2021年01月25日
🏠静岡市葵区錦町 O様邸(店舗併設住宅) 新築現場-11 外壁工事と電気配線工事
これから外壁のサイディング貼りが始まります。
事前に基礎の上に『水切り』を装着します。
下の写真が水切りだけど、実際につけるときはこれを立てて。。
↓このような形で施工します。
『水切り』の役目は読んで字の如く、雨の日 外壁を流れた水が基礎の上から室内に流れ込まないための物。
基礎の幅よりも2cm程突き出して付けてる理由は 水を跳ね返しつつ、
赤い矢印のところの通気口から基礎の内側、床下へは空気が流れ込んで常時換気ができるようにしてあります。虫も入らないようにしてあります。
上の白の通気用金具は 外壁と内側の壁の間に1.5cmの隙間を作ります。
夏の暑さで外壁が熱くなった時、室内に伝達しない工夫。
隙間の空気が温まると、この隙間を通って上昇。軒裏と屋根の棟に換気口を付けてあるので
熱気は上から放出され、出た分は下の通気口から新鮮な空気を採り込む原理です。
内部工事。
各部屋、外壁の裏側と屋根に面している天井裏に充填していきます。
断熱材の幅は間柱の幅とドンピシャはまるサイズ。
⇩
天井の下地工事も進んでいます。
天井下地は野縁(のぶち)という部材(約3cm×4cm)で構成します。
続いて、天井を貼る前にやる事! それは電気配線。
各部屋の照明やエアコン、コンセント用の電気配線を
天井伝いに各ポイントまで延ばしておきます。
加賀
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識














