- トップ >
- 新着情報
静岡市葵区一番町 T様邸新築現場-13 内部造作、着々と進行中♪
「写真1」玄関入ってすぐの左側。
シューズやコートをかける収納スペースを製作中です。
お気付きですか? 床スレスレに小さな明かり採りの窓を設置。
これは収納の足元を照らす工夫です♪
「写真2」対面キッチンを設置するための腰壁。
これがあれば『料理ができたよ~』 『コーヒー入れたよ~』 『ごちそうさまでした』
チョコンと置いてくれれば ダイニング側とキッチン側で受け渡しができますね♪
「写真3」3つのニッチ。
ニッチェじゃ~ないです。それだと女性のお笑いコンビ @o@;/
ニッチは壁の厚みを利用して凹みを造り、部屋の飾りつけができるスペースのこと。
少しだけ高さを変えて……あえて変化を付けました♪
3つ高さを揃えたらどうなるか? 有触れた機械的な空間で面白味が無くなってしまうんですよ!
駿河区八幡1丁目 K様邸 新築現場ー14 コンクリートの打設作業!
鉄筋の隅々まで流れ込むようにトンボで圧を掛けたり、
バイブレーターで振動を与えながら打設します。
今日はミキサー車 ちょうど4台分で完了。
多少雨が降ってきましたが、表面の仕上がりには問題ありません。
ベタ基礎の耐圧盤(基礎底面)が固まったら、次は布基礎。
「写真3」で見えている 鉄筋の両側に型枠を組んで基礎を高くして
土台を据える立上げを造ります。
駿河区八幡1丁目 K様邸 新築現場ー13 通路に車輌詰め込んでの作業!
「写真1」ビルとビルの間に建てる【隙間職人】が売りの建築システム!
では・・・
ビルとビルの隙間の通路の その奥に建てる住宅は得意なのだろうか?
という疑問にお答えしましょう。
同じく、得意です(笑)
今日は通路にミキサー車とポンプ車を突っ込んで作業。
ポンプ車というのは生のコンクリートを一度受け取って、
ポンプの圧力でホースを使って基礎に流し込む重機です。
「写真2」ですと黄色い腕とホースしか写ってませんね~~(><)
「写真3」コンクリ流し込み開始です♪
駿河区大坪町 W様邸新築現場ー72 ペイントハウスではありません
3階から上がってくる階段部分を囲う小屋「写真1」の事を
ペントハウスと呼びます。
ウチの会社で、この事『ペ【イ】ントハウス』って言ってる人・・・
若干・・・1名・・・ いますよね!?
HPは全世界と繋がっておりますから、本人の名誉の為に
ココでは誰とは言いません。
ペイントじゃ~ないです。 ペントですから(笑)
会話に出る度に 何回も教えてあげようか? と喉まで出かかったのですが
40年近く思い込んでる人に 人生観を覆す衝撃が走ったら可哀想(><)
と思ってしまい 親心で堪えていたのです。。。
「写真2」東方向、手前の山が八幡山。桜の時期は綺麗ですよ♪
その奥が日本平、頂上の花火大会も見えますね!
「写真3」南、海方向はSBS放送・新聞社の本社まで見渡せます。
ここ、屋上は4階建ての目線になるので 見晴らし抜群♪
思い違いで思い出しましたけど・・・
去年村松監督が、ゲゲゲの鬼太郎に出て来る『一反もめん』の事を
『一反もんめ』と言った事をとがめた時 入る穴探してました。(笑)
駿河区大坪町 W様邸新築現場ー71 換気扇に見えない換気扇フード
最近のは換気扇のフードには見えないんですねぇ~ @o@;/
[ @o@;/] 驚きマークまで書いて・・・
あたかも初めて知ったかの様に書いてすみませんm(_ _;)m
2年っくらい前から知ってました(笑)
黒くてゴツイ金属性の換気扇よりも断然スタイリッシュ♪
吸い込み口だけシルバーのプレートですから清潔感も醸し出されてますね。
「写真3」知らない人がみたら「換気扇の中も収納棚?」って
思ってしまうくらい シンプルキッチンです。
住宅設備も次々と新型が出るので、自動車と同じ。
駿河区大坪町 W様邸新築現場ー70 幅2.7mのうち2/3が開きます♪
リビングからバルコニーへ出る窓。
幅2.7m。 開き方は3本の引き戸。
このうち2枚分が開放できるタイプですから 外と一体感が出ますね。
外も6帖分の広さがありますから大人数でバーベキューが楽しめます♪
駿河区大坪町 W様邸新築現場ー69 玄関ホール、配色で広さを演出♪
JIOの完了検査合格♪
建物の内、外共にお掃除も終わり住める状態になってますよ!
残るはエアコンの取り付けや外構工事
駐車場の舗装とアコーディオン式の門扉取り付け予定です。
「写真2」玄関ホール、広いでしょ~!
本当はごくごく普通。一般的な広さなのですが・・・・
シューズクロークをホワイト系にした事で
重たく暗くならず開放感を演出できたのです。
天井まで延びてるクローク扉を もし茶系にして写真撮ると
最初にホールの床の部分だけが目に飛び込むので
ホールの幅が狭く感じてしまうのです。
開放感と言うのは 色の配置でイメージ変わるんですよ。
「写真3」シューズクロークの収納力。
靴の大きさにもよりますが80~90足入ります。
御家族4人ですから 割り当て・・・一人20足 @o@;/
■豆知識-484■ 遮音効果が分かる動画撮ってきたよ♪
遮音が分かる動画なので、音量大きくして見て下さい。
↓
https://youtu.be/FXkRbrNQRyE
立地条件によっては、騒音で悩まされるお宅がありますよね。
大通り沿いで、夜中でもトラックが通る!とか
鉄道の踏切の近く、御近所のピアノや番犬の鳴き声などなど……
特に勤務体制が交代制で、睡眠時間にナーバスになる方は
家を建てる時には騒音対策を考えておきたいですね。
今日撮った動画は静岡駅前の大通り沿いのお宅。
窓を二重に付ける事で 防音(遮音)と断熱(遮熱)性能は大幅にUPします。
音も熱も壁よりも窓周りから出入りする比率が大きいと言われているんですよ!
「写真3」統計だと 外窓+インプラス設置= 外の騒音70dB→35dB そんなもん?
数字的にはそれだけしかカットできないの? と思うかもしれませんが
私の今日の体験(感覚)だと……外の騒音を100として
『外側の窓だけを締めると40%になって 内窓も締めたら
10~15%しか聞こえなくなった』って思うくらいの静かさでしたよ~
それと、注目してもらいたい点! 動画の最初に私しゃべってましたよね。
その声が、メッチャ反響してました。あれは気密が良すぎ。
窓が無い倉庫の中やトンネルのど真ん中で話してる感じの響きになるんですよ@o@;/
そう!インプラスのもう一つの特徴は、室内の音(TVやステレオ、ピアノ等)は外に逃がさない。
葵区住吉町 F様邸新築現場 ー18 これしか空いてなかった!? わけじゃ~ないですからね。。。
ショベルカー・・・ちょい小さめ持ってきました。
本当はもう二回りくらい大きめの機械の方がバケット(シャベルの部分)が大きくて
一回に掘る量も二倍ではかどりますが、 それを持って来られない理由があるのです。
建築現場が重なり過ぎて・・・ 空きはコレしかない?
満を持して、この重機をセレクトしてあります。
これ以上大きいと敷地内で旋回できない(><)
ショベルカーは本体と同じくらい、腕の長さもあるわけで・・・
掘ったら反転して 道路側のトラックに残土として積むのですが
大きいとお隣さんの外壁やフェンスにドカンッ!と接触しそう! @o@;/
「写真3」既定の深さまで掘り下げたところで、各ポイントを測量機械で高さ調査。
駿河区八幡1丁目 K様邸 新築現場ー12 正式にはスペーサー。愛称はサイコロ。
ベタ基礎の鉄筋組みが完了。
JIOの検査を受ける準備ができました。
事前に鉄筋のピッチ(間隔)を検査。
耐圧盤の下面は縦横網目状に20cmで組まれている事をチェック「写真2」
「写真3」は布基礎の立ち上がり(土台を据える位置)
鉄筋高さは 低版から55cmで組まれています。
地面との接点にはスペーサーを挟んで 鉄筋を浮かせています。
これはスペーサーの厚み分、 コンクリートを流し込んだ時に
鉄筋の下側まで満遍なく包まれるようにしてあるのです。
人間の太ももで例えるなら 大腿骨の周りに筋肉がしっかり巻き付いて、丈夫な体!
骨が剥き出ていたら 衝撃に弱く折れやすく、体力もひ弱ですからね♪
じゃあヒザは? ヒジは? 骨の外は皮だよね?
ちょっちょ~ 今、曲がる関節部分の仕組みの話してませんから(笑)