- トップ >
- 新着情報
駿河区大坪町 W様邸新築現場ー43 ビルトインガレージのある家
道路から玄関方向、天井に向けて撮りました。「写真1」
ビルトインガレージの門型フレームの下に木下地を取り付けました。
この中に断熱材を敷き詰めてから天井を造ります。
「写真2」玄関ホール。
西側に大きめの窓をを設置して正解。明るさ確保できました。
「写真3」は玄関横の洋間。 ビルトインガレージの奥ですから
直射日光は入りませんが、掃き出しの窓を付けました。
腰から上の窓だと閉鎖的な部屋になってしまいますが、掃き出し窓にして開放的♪
ただ・・・車をMAXの4台停めてしまうと視界は遮られますね(><;)
静岡市葵区新富町6丁目 M様邸新築現場 ー54 塗り壁仕上げスタート!
建物正面は塗り壁仕上げ。
理由は・・・
既製品の外壁パネル(サイディングやALC)では、どうしても
製品同士の繋ぎ目がクッキリ出してしまうので、目地のない仕上げ材!
となると、現場で職人が塗って仕上げるしかない!
「写真1」まずは下地モルタル。
下地の窯業系ボードの上に水で溶いたモルタルを塗り込みます。
表面のひび割れ防止に、メッシュシートを一緒に塗り込んで強くします。
「写真3」を拡大すると分かりますが、縦横の細かいグラスファイバーシートを入れてあります。
2016/01/05 makita
駿河区大坪町 W様邸新築現場ー44 敢えてのクローゼットの中に作ります
床下の点検口。クローゼット内の床を開け閉めできるように作ります。
将来的にメンテナンス時はココから入ります。小柄な人限定(笑)
シロアリ点検や給排水管の不具合が生じた時用として使いますが・・・
荷物を入れてしまうと・・・ 開かない?
その通りです。 その時は荷物を一回出してもらいます。
部屋の隅に作っておく選択肢もありますが、タンスやTVボードを
置かれてしまうケースが多いので、敢えてのクローゼット内なんです。
「写真2」ホールダン金物。このアンカーボルトは基礎の一番下に埋め込んであり
土台を貫通して構造躯体を直接緊結しています。
葵区秋山町 N様邸 新築現場ー18 水糸(みずいと)
鉄筋を組む時は、基礎や土台の高さに合わせて施工します。
その基準となる物が【水糸】:みずいと「写真2」
建物の周りにグルッと 同じ高さの赤い糸を張り巡らして、これから何センチ下が
基礎の底面・鉄筋の先端・基礎の天端! と揃えていきます。
昔・・・ 平安時代とか、ピラミッド建築の時代とか?
測量機材が無い時は、建物の周りに浅い溝を掘って、水を入れたそうです。
水は『水平』という文字通り 高さが同じですから
その水面から基準の棒で測りながら建てたとされています。
今はナイロン製の糸ですが、水糸と呼ばれる由縁です。
「写真3」ステッキではありません。ホールダン金物のアンカー。
予め基礎に埋め込んでおきますが、基礎と柱を一体にする金具なので
引き抜き強度を格段に強めるために、Uの字に曲がった方を基礎の底に向けます。
静岡市駿河区中田本町 店舗増改築現場ー21 『土間叩きラストタンパー』
コンクリートミキサー車、6台分一気に流し込みます。
鉄筋の隙間に空気層が残らない様、振動を与えながらの入念な作業。
「写真1」なんと6人がかり。
ホースから流す1人。 バイブレーターで振動を与えて奥まで押し込む係1人。
トンボで均等にする係2人。 長い角材で凸凹を無くす担当1人。
ネットで調べましたが
『土間叩きラストタンパー』『タッピング』『均し板』いろいろな呼び名あるみたい。
この作業だけは孤独です。
全員作業が終わり休憩したり帰り仕度しているのに
独り居残り状態でチャップン・チャップン! ひたすら足跡を消しながらバック(><)
静岡市駿河区中田本町 店舗増改築現場ー20 基礎工事、第二期スタート!
鉄骨の骨組みが組めたところで・・・第二期基礎工事。
木造と違って鉄骨造は立ち上がりの布基礎(外壁の下部分)は
後から造ります。柱脚固定を兼ねた一体構造にするからです。
「写真2」鉄筋は上下に 二重に組んだ耐震構造。
「写真3」コンクリートミキサー車が到着していよいよ打設置します。
静岡市駿河区中田本町 店舗増改築現場ー19 既存建物の配線&給排水
既存の店舗内も間仕切り壁は全部撤去されて、
段差のあった床も コンクリを流して均し完了♪
トイレ、給湯室の配管が出現して来ました。
これから・・・ 使える線なのか?不要で撤去なのか?調べていきます。
配線には「これは●●の配線だよ」と書いてある訳ではないので
電気屋さんそうとう苦労すると思います。
所々に天井裏点検口があるので そこに体を入れて、引いたり押したりして
エアコン・換気扇・照明・火災報知器などの見極めをしていきます。
静岡市駿河区中田本町 店舗増改築現場ー18 おんなじ色の・・・タイル?
既存の建物の外壁は白いタイル。
増築部分も同じタイルで揃えたいのですが・・・・
既に廃盤(><) 15年前の建物ですから同じ製品が売っているとは
限らない事は想定内でしたから イイんです。オーナーさんも了解済み。
という訳で今日はどのタイルにするか? 一番近いタイル探し。
『白のタイル』と言いましても 陶器の質感、光沢 微妙な違いあり。。。
コピー紙の白なんかでも、製紙会社さんによって 青白っぽかったり、クリームがかったり
並べてみると違いがあるように タイルも違うんです。
今日はオーナーさんにも立ち会っていただいて ほぼ違和感のないタイル、見つかりました♪
静岡市葵区新富町6丁目 M様邸新築現場 ー53 スチール製の手すり届きました♪
1階のホールに2本の黒い棒。長っ! 4mくらいあります @o@;/
「写真2」スチール製の階段手すり。
壁に取り付け用のプレートも溶接されて、ビスの穴もちゃんとドリルで空けてありますね。
手すりのイメージはこんな感じです。
直線階段、上がる時に右側で握れる位置 「写真3」
今はまだ鉄工所で加工した鋼材ですが、塗装屋さんが
これからきれいなブラックに仕上げてから取り付けます。
2015/12/28 makita
●狭小マイホームレシピ144● 洗濯機の下を・・・毎日掃除する?@o@;/
お掃除ロボットに毎日掃除させているとは言え・・・
さすがに洗濯機の下までは掃除しない。
ココロボの高さは9cm。
だったら入れる様に洗濯機の足に高さ12cm角の木を4つ噛ませて
入れるようにしてやろう! という作戦♪ 成功しました「写真1」
あと、トイレのドアを開けておけば 一緒に掃除してくれます。
ロボットの直径は30cmくらいなので 便器から壁まで35cm程
隙間を作っておけば 奥の方までホコリ吸ってくれます。
ここで問題!
トイレの照明は人感センサー式で点きますが
夜、お掃除ロボットが中に入ると点灯するでしょうか? それとも点かない?



































