狭小・注文住宅からローコスト住宅、重量鉄骨3階建て、木造、二世帯住宅の新築も!静岡・沼津・富士・三島・浜松・磐田・掛川の工務店・建築システム

新着情報

  1. トップ
  2. 新着情報
2015年10月24日

■豆知識-472■ 子供部屋の仕切り方、こんな方法もあり!

先月完成のお宅!
お引渡しと同時に 造り付け家具屋さんが大きな箱を搬入@o@;/

先程の豆知識471ではベットで仕切りましたが、今回は収納BOX。
高さは1.8mですから 天井まで60センチは空いてます。
1個のエアコンで両方に行き渡る工夫です。

この作り方は床や壁に穴を空けないで 木枠にBOX4コ並べて互いを支え合う簡略収納。
どちらかが遠くの大学行くとか? お嫁にいくとか? そしたら壁際に移動して1室に戻る。

「写真3」は富士市のお宅。3本の引き戸ですから必要な時だけ仕切る。
新築当初、妹が寂しい時は お兄ちゃんの手を握りながら寝ていたそうです(笑)

2015年10月24日

■豆知識-471■ 子供部屋の使い方、理想ですよね♪

この10月で新築してからちょうど5年!
最初は子供部屋は10帖で ドアは2カ所設置。
「写真2」由羽ちゃん(4歳)由帆ちゃん(1歳)お家が出来上がったお祝いで
幼稚園で作ったドレスを着てテンションUP♪

今では9歳&6歳ですから 二段ベットで部屋を仕切って使っています「写真3」
部屋の幅とベットの長さがドンピシャでしたね~~ ^o^/

小っちゃい時は広く使い、時期が来たら5帖×2室。
壁で仕切ってないので どちらかがお嫁に行ったらまた広く使う事も可能♪
そして……20年後にはお孫さんができて またまた仕切る時代も来るかもよ@o@;/

2015年10月23日

■豆知識-470■ 洗面に、可愛いモザイク タイルシールを貼る♪

お施主様が、お気に入りの洗面台を見つけて注文!
現場に運び込んで下さったのでこちらで給排水を接続して完成。
もちろん鏡と照明器具も 施主様支給。

ところで……ここで1つ、問題が発生。
洗面台と壁に隙間ができます。そこは防水コーキングを流し込んで塞ぐしかないのですが、水がかかると汚れたり、カビの原因になるのでこちらとしては水返し用の木製の幕板を設置することを提案。了解いただきまして 施主様はその後 もう一工夫♪

ネットでモザイクタイルシールを買って、貼って下さいました。
このワンポイントでより一層洗面が豪華になりました@o@;/

本物のタイルではなく、シールです。

http://item.rakuten.co.jp/charmingmarket/ts-alt/

2015年10月23日

WEB見学会  焼津市与惣次 T様邸 新築現場 1

2015年10月23日

WEB見学会  焼津市与惣次 T様邸 新築現場 2

2015年10月21日

駿河区大坪町 W様邸新築現場ー13

掘削はレベル(高さ)を見ながら掘り進めます。
基礎の底面部よりも深く掘り起こすと 地盤がパフパフになってしまうので
ギリギリのところまですき取って、砕石を入れ突き固めます。

今回は地盤面から70センチ程 掘り下げて基礎を製作。
「写真2」のように基準に張ったナイロン製の糸からの寸法を測りながらチェック!

2015年10月20日

静岡市葵区新富町6丁目  M様邸新築現場 ー23

型枠にコンクリートを流し込みました♪

「写真2」布基礎の天端(てんば)
アンカーボルトの近くにビスの頭が見えますか?
これは基礎の高さを均一にするための仮のレベル。
建物の四隅に打ち付けて 糸を張り レベルの最終調整の時に使いました。

「写真3」ノッポなボルトはホールダウン金物
基礎コンクリを流し込む段階から埋め込まれたアンカーは
土台よりも更に上、柱と連結できる補強金具です。

大地震の爪痕を写真で見ると 基礎の上の土台は残っているが、
躯体が引き裂かれた様にズレて倒壊してます。
このアンカーは基礎と躯体を頑強に固定する役割。

2015/10/20 makita

2015年10月20日

静岡市葵区新富町6丁目  M様邸新築現場 ー22

ベースコン(ベタ基礎の底面となるコンクリート)が固まり、
これから立ち上がりの布基礎。 鉄筋の周りに型枠を組んでいきます。
この基礎の上に土台が乗り、外壁や部屋の間仕切りを施工するので精度はとても重要。

「写真2」コンクリを流し込んだ時の衝撃と圧力で枠が倒れない様しっかりと固定。
隣地との境は・・・ つっかい棒? つっかえ棒?  つっぱり棒?
正式な日本語はわからないですけど、境界ブロックに木材を縛りつけて支えにしています。

2015/10/20 makita

2015年10月16日

駿河区大坪町 W様邸新築現場ー12

思ったよりもブロック塀の基礎が大きい&厚いです。

建物に当たる部分は砕いて撤去で。
コンクリートの欠片と残土の処分場は違うので仕訳してから搬出します「写真2」

「写真3」予定のベタ基礎施工位置まで掘り進めたら
砕石を敷き込み ランマーで締め固め。
底面がパフパフのまま基礎をつくると地盤沈下の原因になるので
転圧機械で入念に突いて強度を出します。

2015年10月16日

駿河区大坪町 W様邸新築現場ー11

掘削開始。敷地の奥の方から掘り始めます。

建物の位置は 境界線のブロックから約50センチ程離れています。
基礎を作る時に 塀の基礎を干渉するかしないか?微妙な感じです。

もし当たる場合は・・・
建物側の基礎を小さくする訳にはいかないですから
ブロックの方を一部かじり取るしかない!という判断です。

今日はとりあえず基礎の底面まで掘り進め 不要な残土を処分します。