狭小・注文住宅からローコスト住宅、重量鉄骨3階建て、木造、二世帯住宅の新築も!静岡・沼津・富士・三島・浜松・磐田・掛川の工務店・建築システム

新着情報

  1. トップ
  2. 新着情報
2015年10月16日

静岡市葵区羽鳥2丁目 О様邸 新築現場ー43

11月7日(土)、8日(日)の見学会に向けて壁紙が仕上がり
照明器具取付が進んでいます。

今日は見学会用の写真撮影。
素敵な写真=来場者が増える という事になるので
カメラマンの腕にかかっています。
ちなみに撮影はわたくしMAKITAが担当。ど素人です(笑)

この3枚とか良いと思いません?
「写真1」建物のバックが秋の空。 地面に寝転がって撮りました。

「写真2」リビングの大開口。開放感抜群だという事が証明されるワンカット♪

「写真3」洗面&トイレは素敵なヨーロッパ調。
えっ?色が強烈? そお? 写真じゃ~わからないでしょ?
本当にそうか現地を確認して下さい。 お待ちしております ^o^v

2015年10月15日

■豆知識-469■ トイレでしゃがむ時って……棚欲しいよね?

欲しいでしょ?付けちゃったんだから嘘でも良いから欲しいと言ってm(_ _;)m

会社のトイレ環境に目覚めたMAKITA
先日、日曜日にネットで買った → http://blogs.yahoo.co.jp/k_sys_4/40153229.html
振り込みは済ませたけど……3日経っても音沙汰無い@o@;/

そんなモヤモヤを解消すべくインテリアボックス。
1000円くらいの物ですが、10年前新築した時に大量購入した物が
家にまだあったので、会社に設置しました。

細いピンが入っていますから BOXの穴に通して棒で壁に押し込むだけで簡単♪

朝付けたのに、社員全員スルー。。。
普通必需品ですよね? ズボンの財布が便器に落ちたり……
鍵や携帯など大事な物落さないためにも、これ使えば安心だと思うんだけどなぁ~
インテリアボックス

http://image.search.yahoo.co.jp/search?ei=UTF-8&fr=top_ga1_sa&p=%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%86%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%83%9C%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9+%EF%BC%A4%EF%BC%A5%EF%BC%A3%EF%BC%AF

2015年10月14日

●狭小マイホームレシピ141● 付けたくないけど、付けたい・・・苦悩

窓を開けておいて、雨が降ると室内の窓枠ビチョビチョ。

それを防ぐためには 窓上に『ひさし』(建築用語で霧除けともいう)が欲しいのだけど・・・
でも付けたくない! 外観的にボッテリしてしまうから(><)
この家は『シンプル』&『スリムモダン』がコンセプト(笑)

そこでスリムアート→http://www.lixil.co.jp/lineup/sash/mawari/slimart/
出っ張りが10cm、20cmの2種類があります。 選んだのは10cm。

「10cmなんて付けたって効果ないんじゃない?」と 皆がいいます。
売ってるリクシルの担当者までが言うんか? だったらなぜ売ってる? @o@;/

いいんです。ゼロより・・・10cmだって吹き込みは半分くらいになるでしょ?
子供が頭洗う時のハットと同じ原理なら 窓をダラダラ流れなくなるはず♪

2015年10月14日

静岡市葵区羽鳥2丁目 О様邸 新築現場ー42

衛生設備器具の設置工事。
簡単にいうとトイレと洗面の事。ちょいプロ用語(笑)
トイレの壁に注目しましょう ^o^/ 鮮やかで・・・朝、パッと目が覚めますよ♪
最近はトイレや洗面も個性を出して 自分色に染める傾向が多いです。

「写真2と3」は洗面化粧台。
施主様が、アパートにあるようなユニット式はどうしても抵抗がある
という事でデザイン性重視♪ 床から40センチ程立ち上がった所に設置するタイプ。
ユニットだと 通常配管は床から真っ直ぐ立ち上げる事になりますが
今回の場合は事前に給水と排水の管を壁の中に埋め込んでおきます。
計画段階から給排水経路を確保しないと設置できないデザインです。

2015年10月14日

静岡市葵区羽鳥2丁目 О様邸 新築現場ー41

「写真1」布基礎の仕上げが完了です!
基礎は最初型枠にコンクリを流し込んで製作しますが
そのままだと、ボルトの穴や、型枠の継ぎ目に筋が通っていたりして
凸凹感が残っているので、最終の仕上げはモルタルを塗り込みます。

「写真2」ココは建物の裏(北側)エコキュートを設置する場所です。
タンクの容量は370L。 重さ370キロ+機械60キロなので
コンクリートの基礎を作っておきました。

 
「写真3」足元は4カ所アンカーボルトで締め付けましたから
地震が来ても大丈夫。 最後に配管を繋いで電源を差し込めば完了です。

2015年10月10日

駿河区大坪町 W様邸新築現場ー10

待ち合わせよりも1時間も早く来て・・・穴掘り。

途中で塀のコンクリート基礎まで出てきて、ドリルでガリガリ削ってます@o@;/

それから先程の棒を差し込んでGL(グランドライン)高さを示します。
これは設計の基準となる高さ。今回は道路面の高さを±0として そこから
駐車場→玄関ポーチ→玄関ホール→1階のフローリング面 それぞれの高さや傾斜を
現地を確認しながらお施主様と決めていきます。

今回はGLから60センチ程掘り下げた所から割栗、捨てコン、ベタ基礎の順番で
工事を進める事になりました。 これ以上GL設定を高くしてしまうと
駐車場の入り口が急勾配になって出し入れしにくくなるからです。

2015年10月10日

駿河区大坪町 W様邸新築現場ー9

望月祥吾監督、お昼休みを返上して何かを作ってます。
棒に線引いて、あっちこっちに印「写真1」

それから一緒に現場へ。
ゲートを開けて午後からのお施主様と打合せの準備を始めます。

今週から基礎工事に取り掛かるので、仮設の電気の契約を済ませ
工事中の電源も確保してあります。

2015年10月09日

静岡市葵区新富町6丁目  M様邸新築現場 ー21

鉄筋組み完了♪
今日はJIO(日本住宅保証検査機構)さんの配筋検査を受ける日。
先に社内検査として各部位の鉄筋の太さ、長さ、間隔をスケールを当ててチェック。

完璧! 万全の態勢で検査員を待っています。
「不備は無いから!」と既に職人さん達には 次の現場に向かわせました。
そういう時に限って、検査院の方に「ここ、修正しないと不合格だよっ」と
言われるものなのですが・・・ 今日は問題なくOKとなりました。

「写真3」でも分かるように、ベタ基礎の底面の鉄筋は通常15~20センチの
間隔で組むケースが多いのですが、なんと今回10センチ間隔。
「5階建のマンションでも建てるの?」って思われるくらい位頑丈な基礎になります。

2010/10/09 makita

2015年10月09日

静岡市葵区新富町6丁目  M様邸新築現場 ー20

「写真1」これから基礎の地中梁を組み始めていきます。
通常ベタ基礎の場合 梁までは必要ないとされていますが
今回の様に3階建てで、しかも間口が狭く、奥行きが長い場合の建物は
地震で大きく揺れた時長手方向(道路から奥にかけて)の揺れには強く、壁量も十分。
逆に横方向「写真3」の場合 左右の揺れには 耐力壁量が少ない分だけ
基礎に数倍の負荷が伝わるので その部分にはコンクリートの大きな梁で支える設計にします。

2015/10/09 makita

2015年10月09日

静岡市葵区新富町6丁目  M様邸新築現場 ー19

基礎の鉄筋が運び込まれました。トラックの荷台から「写真1」。
もの凄い量の鉄筋。それも長さも形もいろいろなので
組む手順に合わせて何度も運ばれてきます。

基礎の底面は直線状の物を格子組みで
地中梁、立ち上がりの布基礎部分は【L】型と【コ】の字型に加工された物を
使い分けながら基礎の強度を高めます。

「写真2」の青い板は断熱材。 スタイロフォーム、厚みは5センチ。
基礎を作る前に敷き込みます。
とくに冬の寒さは基礎のコンクリをキンキンに冷やすので
その影響が室内まで伝わるのを防ぐ効果があります。

「写真3」断熱性能は平成34年(7年後)導入の建材トップランナー制度の
基準値をクリアする目標で作られている製品。
熱伝導率(素材が外部の熱を内側に伝える数値)0.028W/(m・k)
これは小さければ小さい程 断熱効果が出ます。
参考ですが鉄は83.5W/(m・k)  ガラスが約0.6W/(m・k)  木材が約0.2W/(m・k)

2015/10/09 makita