- トップ >
- 新着情報
清水区渋川 K様邸新築現場ー23
「写真1」先日土台を貫通させたホールダン金物のアンカー、
パネルの下部にもドリルで穴を開けて通し、後で金物を装着します。
ただ、本格的なボルトの締め込みは最終段階で行います。
最終段階? それっていつ?
それは、壁の傾きが無い事や、2階床の水平が確保できているか?チェックが完了してから!
「写真2」の段階ではまだパネルを仮に建てて組み合わせてあるだけなので
「写真3」上階の床を組む前に、構造躯体が水平・平行・直角になる様
つっかえ棒で押したり引いたりしながら徐々に修正して固定します。
・・・・
つっかえ棒! 正式な名前があるそうです。
『仮筋(かりすじ)』 仮の筋交いの意味です。
清水区渋川 K様邸新築現場ー22
上棟です♪
クレーン車でパネルを吊り上げて、テンポ良く組み上げていきます。
今日は最高の秋晴れですが・・・明日から崩れるとの事なので
どこまでできるか?心配です。
予定としましては2階の床組みまで終了したら、ブルーシートで覆って
天気が回復するのを待とうか?
そんな作戦会議を村松&飯田&大工&クレーンのオペレーターがしていました。
もちろんマッキーも 「そうしよ~そうしよ~!」 と会議に参加。
■豆知識-438■ 階段の材料を注文する時は……
『階段です』
と……一言でいっても 作る時のパーツはかなりの量があります。
①踏面(ふみづら) ②蹴上げ板(けあげ) ③ささら板
全て同じ色で統一するも良し!
「写真1」のように踏面の色と 蹴上げを変えてみたり~
廊下の床の色とも敢て変えて メリハリをつける方法も有りですね♪
ところが「写真3」
踏み面をダーク色で注文した場合は……
上段框(じょうだんかまち:階段下り始めの初っ口の板)の色も同じダークで来ます。
ナチュラル色を選んでいただくと上段框もナチュラル。
この時、廊下の床の色と揃わない事になるのですが、どう思いますか?
「同じ階段の一部なのだからこれでOKだよ♪」8割
「床と揃えないと不自然じゃ~ん」が2割くらいですね。
ココんところ、会話に出ないまま進行すると踏み面と同じ框が届きますから
床に揃えたい場合は早めに言ってくださいね。
発注する時にメーカーに言えば 上段框だけ廊下と同色にする事も可能ですよ♪
冗談じゃ~ないです ※上段と冗談をかけてみました♪
焼津市与惣次 T様邸 新築現場-20
縦横の継ぎ手は全てプレカット工場で長さと臍(ほぞ)の加工が完了して届いていますから
土台にアンカーボルトを通すための穴あけ作業を現場で行います「写真1」
「写真2」基礎パッキン。
基礎の冷たさや湿気が土台に伝わらないために必ず挟む物です。
床下基礎断熱を強化するために、完全密封仕様の硬質パッキンを使用しています。
上下にはスポンジテープが貼られてますから 土台を乗せると密封度が増しますね。
今日一日で防蟻処理と土台据え付け作業まで完了しました。
気になるのは上棟(26日)の天気・・・現在微妙(><)
晴れる事を願っています( ̄人 ̄)オ・ネ・ガ・イ♪
焼津市与惣次 T様邸 新築現場-19
建て方の準備に入りました。
今日は土台と金物が続々と搬入されてきました。
基礎の天端に土台を据えるにあたり、防腐&防蟻処理を行いました「写真2」
施工方法はホウ酸水を直接木材に噴霧します。
メーカーからのシロアリ保証は20年受けられる認定工法です。
今回のように1階の床下を完全密封して、部屋と同じ温度・湿度に保つ
熱交換式換気扇を採用する場合 床下に有害な薬剤を塗布する事ができません。
ホウ酸は人体には無害で、目の消毒にも使われるものなので安心ですね。
「写真3」この材木には足を付けています。
布基礎の上に乗せない土台には鋼製束(こうせいづか)を取り付けます。
金属ですから荷重が掛っても曲がったりヘタりが起こりません。
もちろんシロアリや湿気で傷む事もないです。
高さ調整は回すとアジャストできるので職人さんの施工精度とスピードも上がります。
■豆知識-437■ 商品説明、動画の方が分かりやすいですよね?
新宿にあるコラボレーションショールーム。TOTO・DAIKEN・YKK
大手3メーカーさんが合同で運営しています。
動画たくさん録ってきました♪
「写真1」トイレ入口バリアフリー
↓
https://www.youtube.com/watch?v=k_MGY0owGXk
カネゴンのポーズはいったい何なのか? そこんところが疑問。。。
高齢者介護の充実に伴い、施設だけでなく一般の住宅にもバリアフリーが進んできました。
このトイレドアは高齢者、障害者が希望する……その先!介護者側からみて介助しやすい設計になっています。
「写真2」内側にも窓を付けて二重サッシにすると……
↓
https://www.youtube.com/watch?v=-bexJFPuW4E
騒音にはいろいろな種類がありますね。ワンちゃんの鳴き声、ピアノ、あと車や電車、工事現場。
あとお向かいさんの夫婦喧嘩@o@;/
閉めたら聞こえなくなりましたが~~~
ちょっと内容聞きたくなって また開けてしまいました。。。
「写真3」電動シャッター(採風タイプ)と電動オーニング
↓
https://www.youtube.com/watch?v=dKEp60pmTWQ
電動のシャッターとオーニング見つけましたのでこちらも動画録ってきました。
清水区渋川 K様邸新築現場ー21
今日は土台の据え付けを行っています。
この木材は床と壁の重さを支える大事な部材ですから
基礎のアンカーボルトを差し込んでガッチリ固定。
「写真2、3」木材の防蟻工事(シロアリ対策)にホウ酸を噴霧しています。
ホウ素系防腐防蟻剤エコボロンは蟻・毛虫・ゴキブリ・菌類などを寄せ付けない効果が持続します。
それでいて、人間には無害なんです。
シロアリの保証期間は20年間ですから 一般的な薬剤で5年・10年・15年後に工事をする費用を考えたら
こちらの方がランニングコストも抑えられます。
清水区宝町 N様店舗併用住宅 新築現場-25
防水の注意点は、普通の雨だけを想定してはダメ!
暴風雨時には横殴りで床から壁をよじ登る勢いで吹き付けるので
防水層は立ち上がりまでしっかり巻き上げる対応が必要。
もちろん外壁周辺は防水層を立ち上げます。
その他、アルミの枠自体も 隣からの延焼する時間を長く確保する為(消防が来る時間を稼ぐ)
枠内部に鉄板のフレームで補強した高価な物が義務付けられています。
今年からの規制なので 防火指定のある地域での新築は負担が多いのです(><)
静岡市駿河区西島 A様邸新築現場-30
お掃除完了♪
キッチンはmitte(ミッテ)
http://www.toto.co.jp/products/kitchen/mitte/
だかしん← 静岡弁です。「なのだろうか?」と言ってます。
朝シャン仕様で使いやすい売れ筋ユニットです。
静岡市駿河区西島 A様邸新築現場-29
いよいよキッチン設置です。
「写真1」キッチンパネル。壁への水跳ねを考慮して この部分は
壁紙ではなく 水や火に強い専用の化粧ボードを貼ります。
もちろん油汚れのお掃除も簡単。
「写真2」上部の換気扇&吊り戸棚。
「写真3」キッチンの枠組みの状態。
これから天板、シンク コンロを嵌め込んで 引き出しを装着すれば完成です。