狭小・注文住宅からローコスト住宅、重量鉄骨3階建て、木造、二世帯住宅の新築も!静岡・沼津・富士・三島・浜松・磐田・掛川の工務店・建築システム

新着情報

  1. トップ
  2. 新着情報
2014年10月24日

清水区渋川 K様邸新築現場ー17

コンクリートミキサー車、第1号登場!
建物の奥の方から徐々に手前に向かって流し込んでいきます。

今回の工事はお隣さまの駐車場をお借りできた事・・・
本当に感謝、感激です。 御協力ありがとうございますm(_ _)m

通常は建物横にミキサーが入るスペースが取れないので
この様に

http://blogs.yahoo.co.jp/k_sys_3/38878437.html
ポンプ車からホースで圧送して流し込む経費が掛かかるところですが
今日は「写真2」緑色のシューターで送り込めました。

「写真3」基礎の高さを調整しながら 丁寧に表面を均します。

2014年10月23日

●狭小マイホームレシピ132● パワコンが原因! 修理してもらいました♪

シャープさんのメンテ担当の方が来て下さいました。
ソーラーパネルの方は問題無し!
原因はパワーコンディショナーだったようです(><)

『パワーコンディショナー』というのはソーラーで作った「直流」電気を
家庭で使える「交流」に変換する装置なんです。
箱の中身を見たら心臓部と思われる基盤がたくさん入っていました。

・・・もしかしたら心臓じゃ~なくて 頭脳なのかもしれませんがっ!(笑)

しかも熱を逃がす小さなファンが3つ。これも作動しない状態。

 

メンテの方が、思い切って基盤もファンも全部新品と取り替えてくれてます「写真2」
10年保証の・・・9年目! ラッキー?
故障してラッキーは変ですが・・・ 無料だったんで・・・良かったです♪
修理が完了したら日没になってしまったので 発電するかどうかは? 明日のお楽しみ!

「写真3」翌朝8時。出勤前にチェックしました。
バッチリ直っています。発電量は1.41kw そのうち0.38使っていますので
残りの1.03kwは売電しています。 シャープさんありがとうございましたm(_ _;)m

2014年10月22日

静岡市駿河区 東新田2丁目 H様邸 新築現場-44

3階の部屋の窓からの眺めは最高です。

近隣でさえぎるものはありませんから日当たりも景色もバッチリ♪

「写真3」屋上からは 安倍川の花火大会も観られます。
東の景色は安倍川で、南が海 西は寺田、小坂の山まで一望できます。
ローカルな地名出してすみません。長田地区の住民じゃないと分かりませんね(笑)

今安倍川駅もリニューアルOPENに向けて工事が進んでますから
徐々にメジャーな地域になると思います。
これから長田地区をもっと宣伝して、人口を増やそう! ぉ₋ぅ (声小っちゃ)

2014年10月22日

静岡市駿河区 東新田2丁目 H様邸 新築現場-43

完成現場見学会の日が決定いたしました。

11月8日(土).9日(日)に行います。
今回は御両親と息子さん御夫婦、娘さん達 計6人で住まう三世代同居住宅です。

土地30坪のスペースに駐車場2台確保して~
お母さんが経営する美容室も1階に完備してあり
盛り沢山の夢が詰まった3階建て住宅になっております♪

外観は都市型シンプルデザイン! ガルバリウム鋼板を採用してシャープに仕上げました。

室内の建具や床、キッチンなどはダークブラウンで
重厚感のある内装になっておりますので 皆さん是非参考にして下さい!

2014年10月21日

●狭小マイホームレシピ131● 家電製品は9年くらいで・・・・徐々に壊れる(+_+)

新築して9年。
その時に買った大型テレビは最近 緑とピンクの粒々が画面に目立ち始めてきているし
DVDも録画できていると思ったら録れてなくてエラー表示が出る日がある・・・
洗濯機も脱水時に、そんなに踊るの?的な揺れと音で豪快に暴れてる。
エアコン4台は・・・大丈夫♪ カビ臭い以外は~問題無し(笑)

ヤバイ、そろそろ一気に寿命がくるのでは? できれば年に1コずつ買い替えるにして欲しい。

 

そんな中、今日パナソニックからエコキュートの点検の手紙到着。
リコール商品で今年の7月に皆さんにもお知らせした件ですがわが家も該当してたらしい

https://sec.panasonic.co.jp/ap/info/ssl/announce/doc201407.html
わりと完全に壊れるまで放っておくズボラな家庭なのである(+o+;)

「写真2」もう一枚 中部電力からのお知らせ。
先月の9月はソーラーパネル、全然発電していない事が判明@o@;/
自分家で発電して使用した電気は0kwh。電気は全て中電から買って生活(><)
当然ながら余剰電力の売電も0kwh。 よって振込み金額も0円。

びっくりして発電状況モニターを調べたら・・・
確かに9月4日からは一切発電していませんでした。
シャープさんに電話して原因確かめます!

2014年10月20日

清水区渋川 K様邸新築現場ー16

配筋検査です。

基礎の中に埋め込む鉄筋の太さ、長さ、間隔などを
JIO(日本住宅保証検査機構)さんの検査員の方がチェックして下さいます。
住宅瑕疵保険⇒ http://www.jio-kensa.co.jp/insurance/hoken/index.html
建築基準法が定めた施工方法で工事が進められているか?耐震強度が確保されているか?
これを第三者機構が検査をして合格した建物に保険をかける仕組みです。

今回は3階建てという事で基礎の鉄筋の量が通常よりも多く入っていますし
地中梁(ちちゅうばり)という深い場所までコンクリを流す工法です。

2014年10月20日

清水区渋川 K様邸新築現場ー15

K様の工事現場の場所ですか?

牛の模様の建物の2軒奥です。とても分かりやすいです♪

清水にお住いの方でしたら、この建物わかりますよね!

「写真2」基礎下の断熱材敷きが完了してから 防湿シートで被い鉄筋組み作業まで進みました。

「写真3」北側の水まわり設備の雑排水用パイプの埋設も先行しておきます。
建物の奥にお風呂や洗面、洗濯機がありますので排水管はココへ繋ぎます。

2014年10月20日

焼津市与惣次 T様邸 新築現場-7

基礎を作る時・・・
ただ地面を掘って、コンクリートを流して完成♪って訳ではありません。

道路の高さと 敷地の高さ『GL(グランド⁻ライン)』のバランスを検討します。
建物が完成した時に、道路からどのくらい上がったところを地表面に設定するのか?
これを綿密にお施主様と協議してから着工します。

台風などの水害で道路が浸水する地域では、敷地を極力高くしておきます。
ところが・・・高くし過ぎるとそれはそれでいろいろな問題も出てきます。

玄関アプローチが急勾配になったり
駐車スペースも坂になって停めにくい、
高齢者が同居するのに玄関前に階段を作らなければならないですとか~
盛り土や地盤の補強など余分な費用が嵩む。
敷地の土や砕石、雨水などが隣の敷地に流れ込まない為のブロック積みが必要。
盛り土した分、裏のお宅の日影が大きくなってご迷惑を掛けてしまう。等々
クリアしなければならない事も増えてきます。

今回の現場は
アプローチの傾斜、駐車スペースの出入りのしやすさ
全てにおいて丁度良い、ベストな高さにGL設定しました♪
両隣のお宅の地盤面ともほぼ揃えておりますのでご迷惑のかからない高さです。

2014年10月20日

焼津市与惣次 T様邸 新築現場-6

基礎工事、掘削スタートです。

建物四方の外壁のラインを正確に出して糸を張り
ショベルカーを建物中央に据えて外周から掘り始めました。

「写真2、3」水杭、水貫を組み、動かない様に筋交い貫で固定してから水糸を張ります。
今は測量機械が発達していますから、直角や水平を出すのは容易ですが
昔は直角を出すのに『さしご』を使ったり『水盛り』したりで時間が掛ったそうです。

「さしご」は3:4:5です。
これは 辺の長さ3m、4m、5mの三角形を地面で作ると3と4が交わる角が90度になるからです。
水盛りは敷地の手前と奥で高さを調べる時(勾配がある土地)長いホースを双方で持って
これに水を入れ、水表面の高さを見て水平を確認していたそうです。「水盛り遣り方」
それで今でも「写真2」の様に「水杭」「水貫」「水糸」って【水】が付くんです!

2014年10月19日

駿河区大坪町 W様邸新築現場ー2

「写真1」建築予定地
今日は建物の位置出しで、住宅の外壁のラインにビニール紐を貼りました。

1階のビルトインガレージ脇に建つ柱の位置も出しましたので
車の入れ方や 駐車した時にどのくらいの余裕があるか?施主様とチェックします。

「写真2」村松得意のV型測量方法♪
建物の建つ位置を出す時には縦横をメジャーで測るだけではダメ!
直角を正確に出さないと「平行四辺形」になる可能性もあるので・・・・

幅が4.6m× 奥行き10.3mであるならば
対角(斜めを測量した長さは)11.28m。これで四隅が直角である事が証明できるのです。
本人曰く…「こんなの中1で習っただろ~!」とドヤ顔してきたので
俺は小2で習った♪ とドヤ顔2倍にして返しておきました(笑)

4.6×4.6 + 10.3×10.3=127.25
127.25の√は【11.28】