- トップ >
- 新着情報
静岡市駿河区西島 A様邸新築現場-23
軒とは屋根から外壁より外に跳ね出した部分の裏側天井部分。
幅を揃えてカットしたケイカル板を貼っていきます。
「写真2」完了♪
まだ素地のままなので、これから塗装をします。
「写真3」外壁工事!
石目調のタイル模様ですが、明るい暖色系をチョイス。
重たくならないモダンな外観になりますね♪
■豆知識-433■ ダイニングとキッチンを必要な時だけ仕切る
この前お邪魔したHさん家のネコ!
私がアフターメンテで行っても全く動じない。睨まれた(+o+;)
普通知らない人が来ると隅に隠れるもんじゃないの?
今回の新築の際に、悪さ防止の為だけに大きな出費(><)
家事中の奥さんも含めて家族みんな団欒できる空間作りが一般的ですが
今回は【D】と【K】を一時的に仕切れる工夫が必要でした。お前のためだけに30万以上の追加工事したっていうのに……「写真3」しっぽで挨拶?
沼津市松長 U様店舗併用住宅 新築現場ー5
TOTOショールームで色柄打ち合わせ♪
今年5月ころ、キッチン扉の製造工程で問題が起きて
納期がとんでもなく遅れたり、受注中止の色が出たりで@o@;/
工事中のお客様には大変な御迷惑をお掛けしてしまいました。
本当に申し訳ございませんでしたm(_ _)m
8月にはそれも落ち着いて 通常のお打ち合わせ→現場納入になって
いつものショールームの雰囲気に戻りました。
カタログでは金額や機能は調べられますが
実際の大きさや色は実物大の展示品を見ないと使い勝手はピンと来ないです。
今日はU様御家族総出でキッチン・お風呂・洗面・トイレ決め。
二世帯住宅ですので水まわりもダブル。時間も倍かかりましたね!
長時間ありがとうございましたm(_ _)m
■豆知識-432■地デジアンテナを……屋根裏に設置?
お施主様から
「アンテナは屋根裏に取り付けて!」って依頼がありました。
地デジ平面アンテナは風の抵抗を受けやすいので
台風で向きが変わって映りが悪くなったり、雨風日光で傷むのも避けたいとの事。
「そんなトコに付けてテレビ映るんですかぁぁ~?@o@:/」
というリアクションをしそうになった私ですが……
「住宅の仕事してて、そんな事も知らないの?」って言われたらショックなので(笑)
その場では「了解しました♪」と普通の顔しといて
車に戻って 速攻で電気工事店に聞いてみました。
大丈夫みたいです。ただ条件があって、電波塔からの距離(電波の強さ)、
屋根の素材(鉄板系や、ソーラーが乗ってると条件が悪い)、近隣建物の状況(ビル、マンションなど)、その辺りがクリアできれば屋根や部屋の中にアンテナがあってもキレイに見られるんですって!
アンテナにも8素子・14素子・20素子等受信能力に違いがあるので
この場合14、20素子としブースターの選択なども気をつける必要があるそうです。
ココ(静岡市駿河区)は日本平が近いのでTVの映りは良いんです。
そう言えば昔(40年前)は箱型テレビの上にうさぎの耳みたいなアンテナ立てて見てた記憶甦りました(笑)
■豆知識-434■お酢の力で消火!『キッチンアイ』
お酢の力でキッチンお掃除の「ティンクル」はCMで見た事ありますが……
『火を消す』のにも有効だったなんて知りませんでした。
油料理で発火した時に『水』をかけると危険らしいですね。
水蒸気爆発がおきて逆に火が拡散する映像みた事がありますから@o@;/
今日はTOTOさんのショールームでイベントがありまして
「写真1」お酢で消火する実演やってました。
動画も撮ってきましたよ!
↓
http://youtu.be/JrGzOBWbx4A
キッチンで火が出ると、パニック状態になって
119番したり、身内の携帯電話にかけたり お隣さんを呼びに行ったりしますが
最初の1~2分、初期消火できなかったばっかりに全焼したり 隣家まで燃えたり
するケースもあるそうです。
キッチンに常備しておけば防災になりますね。
見た目もオシャレでシャンプーのボトルみたい♪「写真2」
従来の白い粉?泡?あれと比べて清掃も手軽みたいです。
けど……酢のニオイはしますよ(+o+;)
「写真3」ショールームの中ではイイ匂いが充満。お酢のニオイではないです(笑)
栗ごはん・グラタン・クッキー♪
静岡市駿河区 東新田2丁目 H様邸 新築現場-41
「写真1」玄関ドア開けて正面。
靴箱(カッコ良く言うとシューズクローク!)
床やドアの色と揃う様に同じパナソニック製品です。
工場で出来上がったパーツをここで組み立てて、最後に扉を付けて完成です。
「写真2」1階のトイレ。階段の下に造りました。
階段の9、10段目の下なので天井が高く取れませんから
圧迫感はありますが・・・頭が当たる程ではないのでOKいただきました。
暗い?狭い? そんな事ありません。
昨年も同じ状況下の工事やってますが・・・
↓
http://blogs.yahoo.co.jp/k_sys_2/38674375.html
家族みなさん『トイレに入るのが楽しみでしょうがない♪』って言ってますから ^o^v
「写真3」これからお母さんが経営するお店の天井を貼ります。
静岡市駿河区西島 A様邸新築現場-22
朝から電気打ち合わせ、午後から中間検査(構造躯体)を受けました
「写真1」電気屋さんは米倉電機さん!
今までは設計図の紙上だけの配線図でしたから
コンセントやスイッチ類の細かい高さまでは決められませんでしたが
今日は実際の建物内部で最終決定を行いました。
電気打ち合わせでは 照明・コンセント・テレビ・アンテナ・インターホン・電話
給湯機のリモコンなどを決めますので・・・
完成してから家具や家電置いたら、隠れて使えないよぉ~~(++;)とならない様
食器棚や冷蔵庫、レンジ台などを置く位置も一緒に検討しながら決めていきます。
「写真2」午後からJIO(日本住宅保証検査機構)さんによる中間検査。
建物の位置、面積をはじめ、決められた位置に耐力壁や補強金具が配置されているか
細かくチェックを受けて、合格となってから次の工程に移ります。
検査員の方がカメラ撮影でかざしている物?
これは物件名と撮影日、撮影ポイントを記したボード「写真3」
多い時には4~5件回られるそうで、後で写真整理する時に間違いがないんですって!
ですよね・・・
私なんてその日3軒、次の日2軒現場日記用写真撮って
整理するのがその翌日だったりすると・・・・収拾つかなくなってますから(><)
×アフターメンテm(_ _)m82× 雨の後、バルコーニーに水が残る(><;)
バルコニー!
雨が降って、、、その後晴れて全体的には床の防水は乾いているのに
ドレン(排水口)の周りだけ水が残る。水捌けが悪い状態。
シート防水の場合、ゴムのラバーを貼る施工方法なのですが
「写真2」のように繋ぎ目は重ねて貼るので、そこの部分が2ミリ程 帯状に高くなっています。
ドレン周りも雨漏り防止用に『増し貼り』として重ねてあります。
それが原因で水が残る現象となり アフターメンテ依頼をいただきました。
できる範囲ではありますが、重ね部分に水溜まりが出来ない様に
特殊なセメント(接着力の高いもの)を薄~~っく塗り込んで
スムーズに流れる手直しを行いました。
モルタルのままですと ヒビ割れ 汚れの心配があるので 表面は
トップコート(塗膜)を塗って強度を保ちます。
×アフターメンテm(_ _)m81× 階段の隙間、応急処置で塞ぐ
空間の広がりを持たせるため、踏み板だけの階段で仕上げました♪。
蹴上げ部分には板を貼らずスケルトンで下が覗ける造りなんです。
ところが子供さんがまだ小さいので、目を離していると
ここに足を入れてブ~ラブラしてたそうですぅぅぅ~ @o@;/
隙間は17cmですからお尻や頭まで通ることはないと思いますが念の為、応急処置で塞ぐ事に!
床はネジで傷付けたくないので、階段の裏側に足が入らいように板を取り付けています「写真2」
最初私が・・・ネジとドライバーを持って手探りでやっていたら~~
「どーっ! 俺がやるから貸してみてごらん」と御主人と選手交代。
お仕事でも工具を使っているので私より手際が良い(++;)マッキーの出番無し・・・
「写真3」完成です。階段の下から撮影してみました。
これでひとまず安心。
これから一人で上の階に登るようになったら 階段の裏全体にネットを張る方法も検討したいですね!
静岡市駿河区西島 A様邸新築現場-21
構造補強用 金物、「写真1」は帯金物です。
1階と2階の構造パネル同士を繋ぐ補強や出隅の角に取り付けます。
2階と小屋組みの継ぎ目にも細かく入れます。
「写真2」煽り(あおり)止め金物
屋根の軒部分は、台風の影響を一番受ける所ですから
垂木一本一本を外壁の構造体に結合させて補強する事が義務付けられています。
「写真3」屋根は寄棟。
今回の建築で一番頭を悩まされたのが・・・この屋根の形状。
道路が東と北の二方向にあるのですが、両方共4mと狭く
そのため建築基準法上の『道路斜線制限』に引っ掛かる@o@;/
勿論屋根が高くなる寄棟型はNGですから苦肉の策で5方向に勾配を取ってぎりぎり。
屋根の形状
↓



































