- トップ >
- 新着情報
静岡市駿河区 東新田2丁目 H様邸 新築現場-40
2階と3階のフローリング、壁と天井のプラスターボードも貼れ
各部屋のドア、クローゼット用の枠もセット完了。
工具でボードの穴開けをして、キズやホコリになるのが嫌なので
最後の工程にしてあります。
その下にステンレスパイプ、服がかけられます。
静岡市駿河区 東新田2丁目 H様邸 新築現場-39
この建物は地震に対して30年間の保証が受けられる構造になっています。
「写真1」の両面テープ。これは『制震テープ』といいまして
柱と壁の間に貼る事で、ダンパーの役割となって揺れを吸収します。
実際に貼ってある家、貼ってない家の揺れの検証動画
↓
https://www.youtube.com/watch?v=LKeaH8ivPzg
「写真2、3」のように柱と構造用版をこの両面で粘着するだけ。
もちろんこの後に、ビスや金具を使って、通常の施工が行われます。
静岡市駿河区西島 A様邸新築現場-16
布基礎の上に土台を据え付けます。
最初に黒い樹脂製品を敷きます。
これは床下の換気を確保するための 基礎の通気用パッキン!
昔は基礎の立ち上がり部分にA4サイズ位の換気口を幾つも空けて、そこに金網を取り付けてましたね。
それだと基礎の強度や耐震性を考えたら・・・・ちょっと不安(><)
基礎パッキンを採用した時のメリットは
↓
・床下の換気用の開口部として基礎を繰り抜かなくても良い。
・東西南北、全方向から風を取り込む事ができる。
・雨で基礎が濡れても、土台は濡れないので腐食しない。
・湿気が籠らないのでシロアリ対策にも貢献。
・地震の揺れもダイレクトに伝わらずパッキンが吸収。
・集中豪雨でも床下に雨が入りにくくなる。(床上浸水の場合はOUTですけど…)
「写真3」土台据え付け完了!
ひと際長く突き出しているアンカーはホールダン金物。
これは基礎から土台を貫通させて直接柱と連結する構造金物です。
静岡市駿河区西島 A様邸新築現場-15
「写真1」のグレーの管は雑排水用の塩ビ管です。
『雑』って漢字良く使いますよね~
雑誌、雑貨、雑学、雑談、雑草などなど(混ざる・入り交る・複雑・混雑)意味
雑排水とは キッチン・洗面・洗濯・お風呂で使った水を捨てるための配管。
トイレだけはコレに繋ぎません。別の汚水専用の配管を通します。
そうしないと・・・臭気が住いに回ってしまうんです(+o+)
青は水上水 ピンクは給湯器からの給湯配管。
緑は・・・・ み・ど・り? @o@;/ 知らない。見たことないかも。
ちょい調べてみます。
×アフターメンテm(_ _)m79× 2年前に完成のお宅、ソーラー導入♪
もともと新築当初からガスは引かない『オール電化』住宅にしてありました。
『太陽光発電』に関しては、すぐではなく 将来的には乗せる方向で!
との事でしたが・・・
今回踏み切った理由は
・この2年でパネルの価格が下がった事
・消費税が来年には8%→10%に上がりそう
・余剰電力の買取り価格が徐々に下がってきている事 等々で今日設置に至りました。
「写真3」南向きの屋根に設置完了。
横4枚×縦5枚=20枚 ドンピシャの寸法で並びました。
これは新築当初から屋根の大きさを・・・・・
計算! してあった訳ではありません。たまたまです(笑)
■豆知識-431■パワーステーション、導入するべきか?
我が家はオール電化、ソーラー発電生活9年目に突入。
電気自動車(日産リーフ)に買い替えてもうじき1年。
↓
http://blogs.yahoo.co.jp/k_sys_31/MYBLOG/yblog.html
次のステージは『パワーステーション化』にするべきか?否か?
このシステムは電気自動車の充電器を深夜の安い電気代の時に満タンにしておいて
朝7時以降、夜11時まで車から家庭用電源として使う。そうすれば生活用電気代が1/3になります。
もともとソーラーが乗っているのだから、発電した電気を家で使わないの?
って事になるのですが、実は発電した電気は自分家で使うよりも 電力会社に売電した方が
高い値段で売れるんですよ。我が家は現在1Kw/h当たり48円。
パワーステーション本体は51万、設置費用6万 国の補助金24万= 負担は34万円。
カタログ見ると年間5万円の節約、6年で30万円お得。。。。。ほぼペイできる?
※問題点は、これを導入すると中電さんは売電価格を今の48円→40円に下げちゃうそうなんです。
ソーラーパネル以外の発電・蓄電設備を設置するとそういうルールがあるそうで……そこが問題(><)
●狭小マイホームレシピ130● パワーステーション、導入するべきか?
我が家はオール電化、ソーラー発電生活9年目に突入。
電気自動車(日産リーフ)に買い替えてもうじき1年。
↓
http://blogs.yahoo.co.jp/k_sys_31/MYBLOG/yblog.html
次のステージは『パワーステーション化』にするべきか?否か?
このシステムは電気自動車の充電器を深夜の安い電気代の時に満タンにしておいて
朝7時以降、夜11時まで車から家庭用電源として使う。そうすれば生活用電気代が1/3になります。
もともとソーラーが乗っているのだから、発電した電気を家で使わないの?
って事になるのですが、実は発電した電気は自分家で使うよりも 電力会社に売電した方が
高い値段で売れるんですよ。 我が家は現在1Kw/h当たり48円。
パワーステーション本体は51万、設置費用6万 国の補助金24万= 負担は34万円。
カタログ見ると年間5万円の節約、6年で30万円お得。。。。。ほぼペイできる?
ソーラーパネル以外の発電・蓄電設備を設置するとそういうルールがあるそうで・・・そこが問題(><)
■豆知識-430■ スマホとコンロが連動する時代になりました。
今ではガスコンロもIHと同じ様にガラストップでスッキリ♪
お手入れも簡単になっています。
驚いたのは「写真2」 このツマミ!
これがあっちこっちにと自由に動くんです。
磁石のボタンになっていて 回したり中心をポンッと押して火力調整や
着火・停止・タイマー操作などができるんです。
「写真3」スマホの料理アプリでメニューを決めたら
コンロに送信!火力や時間も全て自動調整してくれるので
テレビに夢中になっていても焦げたり煮過ぎたりはしません。
自動自動と言っても包丁で切ったり鍋に入れる作業は……人ですよ~~
清水区渋川 K様邸新築現場ー8
夜中の3時・・・ 携帯が鳴る。
渋川の工事現場の御近所さんからで
「ピーッ・ピーッ・ピーッ!って音が気になって眠れないので調査してっ!」との事。
すぐ現地へ向かいました。
道中いろいろな可能性を考えました。
既存建物の解体中なので・・・電気配線は切れてるのにな・・・
解体のショベルカーが半ドアで? そのアラームが鳴っているとか?
お施主様の目覚まし時計が解体現場に紛れてる?
怪奇現象だったらヤダなぁ~~ と思ったら急に寒気が走って鳥肌(><)
原因分りました♪
↓
http://youtu.be/tsZ2nCYrY7c
キッチンで外した火災報知機(電池式)
この音量だと、電池が無くなるので交換時期ですよ!をお知らせするアラーム。
残り電池が最後の力を振り絞って お知らせしてくれてたなんて涙が出る程の頑張り屋さん♪
私も夜中3時、雨が降りしきる中 頑張り屋さん♪ 自分で自分を褒めよう(笑)
清水区渋川 K様邸新築現場ー7
今回の解体工事は、お隣の月決め駐車場をお借りする事ができて助かりました。
地主さまの御好意並びに御協力誠にありがとうございますm(_ _)m
前の道路は狭い&交通量が多いので 通行止め許可はとれない立地条件。
そんな状況で 右隣のP側から工事ができてとてもスムーズに作業が進められます。
「写真3」トイレ剥き出し
ウォシュレット、まだそんなに古くない。使えそう。
壊す前でしたら誰かもらってくれても大丈夫です。作業員に一言声かけて下さいね。