狭小・注文住宅からローコスト住宅、重量鉄骨3階建て、木造、二世帯住宅の新築も!静岡・沼津・富士・三島・浜松・磐田・掛川の工務店・建築システム

新着情報

  1. トップ
  2. 新着情報
2014年08月11日

静岡市駿河区 東新田2丁目 H様邸 新築現場-33

外壁は、ほぼ貼れてきまして、あと1階がちょっと残っているくらいです。
台風11号で養生のネットが煽られない様、単管に縛り付けた事でたまたま外観が撮れました♪
進路は四国と近畿地方を縦に抜けて行ったので静岡はそれ程の風は吹きませんでした。

「写真2」1階の天井を見上げた写真。
ポコンッ!と床を下げて造ってあります。これは2階のユニットバスの真下。
洗面脱衣室とお風呂の床を同じ高さに揃える為には床を下げなければなりません。

お風呂が1階の場合は床下のスペースがあるので調整は簡単ですが
上階へ設置する時は構造躯体を一段下げおく準備が必要になります。

「写真3」も1階の天井を見上げた写真。
これは24時間熱交換式換気扇で、既に仮設電源で回しています。
この時期は湿気が多いので床下を換気する意味で完成前から動かし始めました。

2014年08月09日

×アフターメンテm(_ _)m78× ソフト巾木の膨れと、お風呂の排水キャップ

完成して間もないお宅ですが
洗面脱衣室のソフト巾木が・・・「写真1」

床と壁の境に巻く樹脂製のシートですが
直角に折り曲げてボンドで貼った部分が膨らんで来てしまってました。
再度しっかりと直角に折り曲げた上で接着してきました。
この巾木、居室の場合は木製を使っていますが
トイレと洗面室は水場ですから 床はCF(ビニール製のクッションフロア)で
壁との取り合いの巾木も樹脂で巻くのが標準的です。

「写真3」お風呂の排水溝の一番奥のキャップ。
止水様のゴムがビロ~ンと延びて外れかかっていました。
これはTOTOさんのメンテナンスで新しいゴムと取り替えです!

2014年08月09日

富士市伝法 S様邸新築現場ー44

今日は朝からミニユンボが登場。

建物からの汚水、雑排水管を下水道の最終マスに繋げる工事です。
この暑さですからスコップだけでは無理!バテテ倒れちゃう。
パワーショベルならこんなに小型でも、硬く締まった地面ガリガリ掘ります♪

「写真2」パテ処理完了。
これは貼ったボードとボードの隙間や、打ち込んだビスの穴をパテで埋める作業。
一度塗り込むだけでは、乾く過程で痩せてしまう事があるので
乾いてからチェックをしながら2度3度と塗り込みます。

「写真3」機械でクロスの裏側にノリを付けています。
ドッカリと床にあぐらをかいての作業。
壁紙にシワが寄ったり破れたりしないよう 慎重に機械に通しています。

2014年08月08日

静岡市駿河区 東新田2丁目 H様邸 新築現場-32

「写真1」は建てたばかりの時の天井。
細かく組んだ根太と上階の構造用合板が見えています。
ここに天井を貼る為の下地材(野縁)を組んでから
断熱材を隙間無く敷き詰め 天井材(プラスターボード)で塞ぎます。

天井を水平且つ頑丈に組む為の工夫。

http://blogs.yahoo.co.jp/k_sys_3/36737602.html

2014年08月05日

静岡市駿河区 東新田2丁目 H様邸 新築現場-31

季節は「なつ本番」となってきましたが、今日は現場で『はる一番』を貼っています。

この外壁材はケーミューさんが最近力を入れてる商品で

表面は鋼板にフッ素焼付塗装がしてあります。
『貼る一番』→http://www.kmew.co.jp/shouhin/siding/haruichi/

見た目のデザインは鉄板系だけでなく、タイル調・岩肌調・・・あと木目調などもあるんですよ♪
内部には硬質イソシアヌレートフォームという断熱材の芯が入ってますし
遮音、耐火、防湿、長持ちですからメンテナンスのサイクルも長くできるので経済的♪

ただ、一般的サイディングよりも最初の材料費が割高な事と
衝撃(例えば自転車のハンドルやボール)が当ると傷、凹みはどうしても避けられないです・

2014年08月04日

清水区宝町 N様店舗併用住宅 新築現場-4

屋根、外壁 サッシ等の色柄打合せです。
これから着工の現場(ベルスタ仕様)はサーモスⅡ‐Sにします。
従来のサッシよりも断熱性能が高くなり、アルミの枠も細くスッキリしたデザインです。

「写真2」枠がスリムになったので・・・ 『手掛け』となる縁が無い? @o@;/
それで下の方に指が掛かる『ボッチ』が付いているんです。

「写真3」はる君♪
打合せも2時間を超える頃になると、ビデオもオモチャも飽きて・・・・
「まだかかるのぉ~?」って顔してソファーでエビ反り(笑)

2014年08月02日

×アフターメンテm(_ _)m77× リビングの採風擦り上げ戸が固い(><)

リビング入口の引き戸。
東側階段ホール側の窓からの明るさが採り込めるアクリルパネル入り♪
しかも下の枠が上げ下げ(擦り上げ建具)になっているので
通風までできる工夫がしてあります・・・がっ!

上げ下げが固い(><) 木の摩擦が大き過ぎるんです。
冬、春くらいまではスムーズなのですが、湿気が多い梅雨時は固い。
建具屋さんが造ったオーダー品なので湿気で膨張してしまうのが原因。
紙ヤスリ等で調整すればちょうど良くなるかもしれませんが
今、良くても 乾燥時期の冬には上げても勝手に落ちてくるかもしれない。

解決法はロウソク♪ これで擦ればたちまちスムーズになります。

2014年08月02日

■豆知識-427■ リビングの採風擦り上げ戸が固い時

リビング入口の引き戸。

東側階段ホール側の窓からの明るさが採り込めるアクリルパネル入り♪
しかも下の枠が上げ下げ(擦り上げ建具)になっているので
通風までできる工夫がしてあります……がっ!

上げ下げが固い(><)木の摩擦が大き過ぎるんです。
冬、春くらいまではスムーズなのですが、湿気が多い梅雨時は固い。
建具屋さんが造ったオーダー品なので湿気で膨張してしまうのが原因。
紙ヤスリ等で調整すればちょうど良くなるかもしれませんが
今、良くても 乾燥時期の冬には上げても勝手に落ちてくるかもしれない。

解決法はロウソク♪ これで擦ればたちまちスムーズになります。

2014年08月01日

富士市伝法 S様邸新築現場ー43

「写真1」室内に続々と箱類が搬入されてきました。
洗面ユニットやトイレ関係の部品です。

私、Sさんのお宅を『二世帯住宅新築工事!』と言っておりますのは・・・
1階が御両親で2階が息子さん御夫婦のお住まいで、
キッチンや洗面・トイレも上下共に設置してますからそう呼んでました。

がっ、実はおばあさんも同居されますので三世帯同居住宅なんです。
おばあさん専用のキッチンもありますから何と3カ所@o@;/

でも、3つ目まで高級システムキッチンを入れたら費用が嵩んでしまいますから
「写真2」のマイセット。

バカボンのパパが・・・「これでいいのだ!」と言ってます(笑)

どんな感じの物かと言いますと
我が家でも3階に同じ(幅1.2m)を置いて使っています。

http://blogs.yahoo.co.jp/k_sys_makita/26014570.html
アパートなどで良く使われている流し台で箱から出して給排水を繋ぐだけ。
今回は頻繁に料理をする事もないため、ガス台は置かずにIHコンロを置いて
お湯を沸かす程度なので換気扇も設置しません。

2014年08月01日

富士市伝法 S様邸新築現場ー42

1階リビングのテレビ置き場。
家電屋さんで台を買って置くのではなく、大工工事で造り付け!
両サイドにクローゼットがあるので、その凸を利用して
凹んだ部分をカウンターにしてTVを設置します。

幅が1.6mっくらいありますから~~~
何インチTVが置けるのでしょうか?

42型テレビ 幅 93cm 高さ52cm
50型テレビ 幅110cm 高さ62cm
60型テレビ 幅133cm 高さ75cm
65型テレビ 幅144cm 高さ81cm

この寸法は画面のサイズなのでこの周りのフレームまで計算して下さいね!
フレームが細ければ65型でギリギリ入るかも?

「写真2」南側テラス
芝の緑が栄えて高級住宅のセレブ生活を漂わせる庭です♪

んんん~??@o@;/ 芝じゃぁ~ありません! 雑草じゃーん(笑)