狭小・注文住宅からローコスト住宅、重量鉄骨3階建て、木造、二世帯住宅の新築も!静岡・沼津・富士・三島・浜松・磐田・掛川の工務店・建築システム

新着情報

  1. トップ
  2. 新着情報
2013年11月13日

静岡市葵区 古庄6丁目 N様邸新築現場-18

作業中、仲良し二人組で内緒話? ではありません。

鉄骨の柱脚のアンカーを通す穴には多少の隙間(遊び)があるので
全てが均等な間隔になるように調整中です。
同時に垂直である事、対面している柱と平行である事など
全てのチェック項目がクリアできてからボルト締めするんです。

1ヵ月前に固定した柱脚固定ベースのアンカー

http://blogs.yahoo.co.jp/k_sys_3/38508881.html

「写真2」午後からは柱同士を繋ぐ梁を渡しました。

「写真3」なんで3階の手前の大梁だけ、いつまで経っても取り付けないのか?
持って来るの忘れたの? それを撮ったら帰ろうと待っていたのですが・・・
理由分りました! 1~2階・2~3階の階段を設置完了して
一番最後に手前の大梁を通す予定ですって。施工がスムーズになる工夫だそうです。

2013年11月13日

静岡市葵区 古庄6丁目 N様邸新築現場-17

今朝は一段と寒かったですねー(><)
考えてみたら今年もあと1ヵ月半。 年賀状の準備も始めないと!と思う時期。
思うだけで、やるのはいつもクリスマス終わった29日、30日ですけど・・・

「写真1」出勤で通る静岡大橋からの富士山。
雪の下の境目、こんなに真っ直ぐでしたっけ?
いつもは~~もうちょい起伏に沿った自然なギザギザがあった気がするのですが!
娘が小さい頃、髪が見に入る長さになると、ハサミでチョキチョキ切ったら
失敗作の『ストレートおかっぱ』になってしまったヤツ的?

あ~本題!

今日はN様3階建ての鉄骨建て方!
朝9時過ぎに行ったら・・・既に最後の柱を建てるところでしたm(_ _;)m
のんびり富士山を撮っていたから!という訳ではありません。
安倍川橋が渋滞でなかなか進まなかったんですよ(><)

2013年11月12日

×アフターメンテm(_ _)m66× サッシの上部枠に落ちる雨音が気になる(><)

雨の日、キッチンの勝手口と 寝室窓の雨音が響くとの相談あり!
アルミサッシの枠が5センチ程飛び出ている部分に
2階の換気扇フードから滴り落ちる大きな雨水が小太鼓を叩く様な音。
5秒に1度くらいの等間隔で響きます。

以前にも何件か同じ症状がありましたので、今からラバーを貼って消音を試みます。

朝9時、「りゅうのすけ君出勤時間!?」 間違い!登園時刻でした。
ママとお別れする時・・・メソメソしてるって噂はホントですか?(笑)

アルミ枠の幅に合わせてラバーをカット!

昨日私が甲府で買って来た・・・ボンドで貼り付けました。
カット&貼り付け担当「写真5」村松。

貼った後、何回も指で押さえ付けるという・・・最も重要な役割は私が担当しました♪「写真6」

貼った部分は2階の窓から覗き込めば見えますが、
普通の生活の中では気にならないと思います。

似たようなケースで、屋根からの滴が ベランダに置いてあるエアコン室外機に落ちて
気になって眠れない(><)という相談も以前ありました。
その時は、ホームセンターで人工芝を買ってきて、カットして乗せる。
それが飛ばない様、植木とかレンガなどで抑える!という技? 工夫?で解決した事もあります。

2013年11月12日

沼津市岡宮 H様邸新築現場ー37

間仕切り&天井下地が組まれました。

「写真2」は3階の天井裏の断熱材は、この下地が組まれてから挿入!
特に夏の暑さは、屋根のガルバリウム鋼板が熱を持って3階の部屋の温度上昇の原因になるので
高性能グラスウールで熱の伝導を防ぐ、大事な工程です。
一番ダメな施工は隙間がある事!十分重ねしろを確保しながら敷き詰めていきます。

「写真3」今日から床のフローリング工事がスタートです♪

2013年11月12日

■豆知識-389■ トイレが床から離れる理由?……お掃除だ!

先日TOTOショールームで見つけたトイレ!
一見「今流行りのタンクレスで スリムじゃんね」って印象ですが……
良~~く見ると「写真3」
便器が床と離れている?浮いた感じで設置されている@o@;/

最大のメリットはトイレの床のお掃除がラクになるんだろう♪と推測。
今までは便器の奥の床を掃除する時は、しゃがんで便器に顔を近づけながら
片手で……だいたいで(見えないから)雑巾で拭いてましたが
これならクイックルワイパーでゴシゴシできますね。

工事面では給排水管を奥の壁内に通しておく準備と~~
100キロ以上の人が座っても大丈夫なように壁の強度を上げておかないとっ!
体重で落ちたら、TOTOさんのせいじゃなくて、住宅会社の責任になるでしょうからね@o@;/

商品名:レストパル

http://www.toto.co.jp/products/toilet/restpal/pointF.htm

2013年11月10日

富士市伝法 S様邸新築現場ー1

間取りのお打ち合わせにSさん宅に訪問。

現在の住まいは富士市松岡、御両親は富士宮市です。今回の計画は
富士市伝法(富士IC近く)に104坪の土地を購入しましたので
そこへと二世帯住宅を新築します。

この土地、富士市が試掘をしましたら、深さ1mのところから遺跡が出てきたそうです。
住宅新築において、深さ1m以上の基礎を造るのであれば 富士市が本格的に遺跡調査を開始する。
そこまで基礎が深くないのであれば・・・ すぐ着工してもOK。
ちょっと意味が解りにくいですよね~~(><)
詳しく言いますと、埋まっている遺跡を基礎工事で掘り出して粉々にされては困るので
その場合は先に富士市の発掘チームが半年程かけて 慎重な採掘作業をさせて欲しいとの事。
そこまで深く基礎工事で掘削しないのであれば、遺跡に影響は及ばないので住宅を建てても構いません。
30年?40年後? いつか建て替えの時期がきた時に、また遺跡調査をする
チャンスが残っている事が大事だということなんですって!

今週木曜日に地盤調査を行って、基礎の工法や深さがどうなるか?決まります。
場合によっては、着工が延期となってしまうケースも考えられます(><)

 

今年の2月に挙式をあげたばかりの新婚ホヤホヤ家庭♪♪
私にも・・・遠い昔、こんなラブラブな時代があった気がする・・・(28年前!)

2013年11月09日

静岡市駿河区下島 E様邸新築現場ー12

今日は・・・決める物が多いですよ~~!
キッチンと洗面ユニットは2個、トイレは3個ですからね@o@;/
使い勝手を比べたり色を決めるので結構時間掛かるんですよ。

キッチンの高さは靴のままでは参考にならないので、スリッパ履いて立ってみます。
「写真2」奥さんの靴底・・・・厚っ! 8cm? @o@;/

基本的には『身長÷2して それに5cm足したくらいがベスト』と言われてます。

午後からは会社に来ていただいて、床やドア 靴箱 収納内部の棚の位置など
細かい部分もお打ち合わせしていただきました♪

2013年11月09日

静岡市駿河区下島 E様邸新築現場ー11

TOTOショールでキッチン・お風呂・洗面・トイレ決めです。
「写真1」Eさんの奥さん、小柄なので浴槽でっかく見えますよね!

「写真2」お母さんの入ってる浴槽の中には段があって「半身浴」ができるタイプです。

どっちにしようか~~? 15分くらい悩みました。
最終的には「写真1」の方で決定です♪
やはり御主人の体格が良いですから、中に段があると狭く感じたようでした。

「写真3」浴槽や壁の色をパソコンと模型で再現しながら決めました。

2013年11月08日

静岡市駿河区みずほ H様邸新築現場ー5

地盤調査結果がデーター化されて届きました。

箱に入っているのは、採取した土質サンプル。
「写真2」は2m15cmから2m45cmまでの土。
土と言うよりも・・・これ、ほとんど砂利と小石がギッシリ詰まっている状態(砂礫層)

グラフを見ると分りますが、今回2mから下はメチャメチャ固い地盤です。
問題はその上の暗灰褐のシルト層。この部分を基礎の底面にする事で建物に影響があるのか?
構造計算をして、基礎の工法を検討していきます。

2013年11月07日

静岡市葵区 葵町 K様邸新築現場ー33

ロフトへ登る階段&収納完成!
ドアや窓枠に揃えて、ダークブラウンで塗装しました。

「写真2」ディズニーのミッキードア付きました♪
ミッキーのところには まだ青い保護シールが貼ってありますが、
このガラスは透明じゃなくてくもりガラスです。
ちょ~~と剥がして1番で見ておきました。 気付かれないようにすぐ貼っときましたので完全犯罪♪

「写真3」ボードの継ぎ目やビス穴をパテ処理しました。
次の工程はクロス貼りとなります。