- トップ >
- 新着情報
静岡市葵区 古庄6丁目 N様邸新築現場-14
独立基礎、地中梁のコンクリート打設の日。
今日はポンプ車は呼んでいません。
ミキサー車をギリギリ奥までバックさせた所から
シューター(樋の形をした)で滑り込ませるように流し込めました。
鉄筋の間を置くまで満遍なくコンクリが行き渡るように
バイブレーターで小まめに震動を加えながら2時間程で完了。
■豆知識-388■ 『ハリーステッカー』で部屋の雰囲気を演出
http://www.rakuten.ne.jp/gold/harry/harry_ws/
↑
「ハリ―ステッカー」とか「ウォールステッカー」で探すといろいろあります。
新築の際 クロスを選んだ時に、白系にしてスッキリ明るくはなったけど……
後々「あっさりし過ぎたかな?もうちょっと色や柄物の壁紙選んでも良かったかな?」
って後悔する事があるかもしれません。
我が家は白の壁紙一種類で全部仕上げました。壁も天井同じ~しかもそれで全室!
「殺風景すぎだな!」実は……後悔しています(笑)
そこで階段室の壁とか、トイレにアクセントで貼ってみようかな?と考えています。
曲がって貼ってしまっても2~3回は貼り直せるらしいし、剥がしても跡が残らないそうです。
我が家のトイレに貼ったら報告しますね♪
静岡市葵区 葵町 K様邸新築現場ー29
大工の中山さん! 何してるん??
登呂遺跡に飾ってあった・・・弥生の原人が火起こししてる絵そっくり(笑)
カンナとノミで細い棒を作って・・・
カウンターを打ち付けたビス穴に差し込んで~~
最後にカウンターの表面で切り落してます。
ビスを深さ1センチくらいまで打ち込んで、その穴にダボを打って表面を同じ木で仕上げる作業♪
沼津市岡宮 H様邸新築現場ー29
2階、3階の床。 スラブコンクリートを流し込んでいます。
ミキサー車から 一度ポンプ車に預け、そこからホースで上へ押し上げます。
「写真2」ホースを持っている人が リモコンでコンクリの『出』『止』を操作
ある程度平均的に均し終わったら、再度『出』ボタン!
これで上階のスラブも完成しました。
各階にコンクリートの床を作る事は、建物の重さが増して 構造上負担掛らないの?
って心配される方もいらっしゃいますが、 鉄骨の構造は柱が4本とか6本だけで建てるので
大きな地震が来た時に、柱が個々に振れたり ねじれたりする力が生じます。
これを抑えて、固定、統合する強固な水平面の役割にコンクリの床が必要になります。
ホームセンターなどでL型のスチール棒で組む本棚を思い浮かべてみて下さい。
鉄板の頑丈な棚板が4本の柱を抱え込んで揺れを抑える役割するのと同じですね。
沼津市岡宮 H様邸新築現場ー28
1階の防湿シート張り。
床下の地面から湿気が上がってこないように処置します。
その上からコンクリートを流し込みますが、強度を保つ為にメッシュの鉄筋を巡らせます。
強度といいましても、建物の重さを支える部分ではないので 耐久性能や耐震強度とは特に関係ないです。
1階の床組を支える上での、ひび割れや凹みが出ない事、シロアリ防止に大切なコンクリという意味!
「写真3」コンクリートの出設。
最後にコテで水平に仕上げ、床組の施工に備えます。
●狭小マイホームレシピ123● 電動自動車の充電電源、準備完了!
電動自動車って言うと、何故か みんな笑います。
自転車や歯ブラシ、ノコギリの事だって『電動』って言うんだから・・・いいじゃんね!
納車前に充電用の200V電源を配線しに来てくれました。
最近は新築するお客さんに「将来EV車買った時用に用意しておきますか?」って
先の事も考えて配線のアドバイスをしているのに、自分の家には引っ張ってない訳?
って思われるかもしれませんが、建てた当時2006年だと EV車の話題無かったです。
日本で初めて量産発売しだしたアイミーブが2010年4月でしたから。
あ~そうそう! 「駐車場の柱のところに付けて」ってお願いしたらエライ苦労してました(><)
分電盤から単相200Vを増設するのは問題なかったんですが、それを天井裏へ通したり
そこから柱伝いに下ろすのは大変な作業 ・・・ だったみたいです。
作業前、電気屋さんに一言!
「やっぱ無理です。壁や天井沿いに露出配線にしてもいいですか?なんて絶対に言わないでよ!」
って頼んでおいて良かった♪ 3人掛りでテンヤワイヤしてましたm(_ _;)m
●狭小マイホームレシピ122●シャドーボックス、壁に埋め込みたいけど・・・
以前お客さん家で見つけて「へぇ~すごいな~良いな~」連発してたら・・・
「あげないけど・・・ レンタルならOKだよ♪」
それでず~~っと無料レンタル中 ^o^/
『シャドーボックス』は中を覗くと3Dの様に奥行きが深く見えるアートなんです。
ひとつひとつの絵を切り抜いた紙を何十枚も重ね貼りして立体感を出しています。
施主様の奥さんが教室に通って習得したそうですが、メチャクチャ根気がいる作業なんですって。
シャドーBOX → http://blogs.yahoo.co.jp/k_sys_2/29504959.html
実は厚紙の重ね合わせですから、額の裏を見ると結構厚い木枠があるんです。
壁を繰り抜いて埋め込んだら、より一層見栄えがすると思うんですけど・・・
もし個展とかで返す時がきたら・・・壁に穴が空いたままになってしまうので
今まで通り 靴箱の上に立てかけるだけにしときます (^o^;/
●狭小マイホームレシピ121●晴雨予報グラスの水位上昇!ちょい噴き出した。
細い筒の部分の水の高さの変化で天気がわかるんですって!
以前お客さん家で見つけて「へぇ~すごいな~良いな~」連発してたらもらえました♪
「えー! マジイイんですか? 申し訳ないじゃないですか~」
と言いつつも チャッカリもらってしまう悪い営業マンなのである。
「写真2」今まで一度も水が噴き出す事がなかったのに、昨日の台風26号の時はこぼれてきました。
「写真3」今朝になったら・・・ココまで下がる?っていうくらい下がりました。
静岡市駿河区下島 E様邸新築現場ー7
朝方台風26号が通ったのですが、午後はこんなに天気が良くなりました。
今日は地盤調査!
建物の四隅+ど真ん中の計5ヵ所を測定しました。
「写真2」建物中央を測定中。
「地盤の強度どぉ?」 オペレーターの方に質問したら
「2m辺りからは砂礫でガチガチなんですけど・・・ それまでが微妙(><)」との事。
ちょっと粘土層があるみたいです。
詳しい調査結果はメールで送ってくれる事になってます。
「写真3」やり投げの・・・ウソです。
スクリューポイントと呼んでいます。
この尖がったスクリューを地面に打ち込んで、回転数と沈んだ長さで強度を調べるのです。
これ持って歩いていたら、不審者がいる!と通報されると思いますので注意しましょう(><;)
静岡市駿河区南町 F様テナントビル新築現場ー19
胴縁の設置も進行中!
構造体の鉄骨とは別に、サッシや外壁などを取り付ける為の軽量鉄骨です。
「写真2」道路側2階の大開口を見て下さい♪
ココには開放感抜群の窓が付く予定です。
1階はテナント貸しで、2階住宅部分も賃貸となりますが
屋上に上がる階段を付けました。これって借りる方のポイント向上になるはずです。
駅や繁華街が近い事に加え プライベートな屋上がビアガーデンになったり
子供のビニールプールで遊べる空間になる賃貸なんて~~ なかなか無いですからね♪♪



































