狭小・注文住宅からローコスト住宅、重量鉄骨3階建て、木造、二世帯住宅の新築も!静岡・沼津・富士・三島・浜松・磐田・掛川の工務店・建築システム

新着情報

  1. トップ
  2. 新着情報
2013年10月11日

●狭小マイホームレシピ120● 7年経っても発電量は落ちていない!

ソーラーパネルのモニターには、『お知らせ』機能がありまして
2ヵ月に1回くらい、何らかの報告が届きます。
例えば「設置してちょうど7年経ちましたよ」とか「総発電量が3万Kwh達成!」
など、節目のお知らせが多いのですが
時々「商用電源の電圧が高くなった為 上昇抑制機能が作動しました」のような
頑張って対処してるよ!的報告もあります。
「へぇ~ そうだったんだ・・・」としかリアクションできません。

一日の発電量は、日照時間が長い6、7月が最適?と思われがちですが
実際は3~5月が一番発電するんですよ~
6~7月は梅雨時で雨が多い事と、夏はパネルの温度が熱くなるので効率が悪いそうです。

「写真1」ちょっと嬉しい報告あり。
7年経っているのに発電電力ベスト3の記録が出ました。しかも9月に!
2006年の設置当初と変わらない値が出たので、まだパネルが老朽化してないと認識。
9月に4.6Kwも発電するのは珍しいのですが・・・夏の豪雨でパネルがキレイになったのだろうか?

我が家も節電を心がけているんですが・・・ど~~しても年間通してプラスにならない(><)
それでもなんと今年はマイナス1万円になったので、月平均の光熱費は900円!これは過去最少金額♪
昨年長男が就職して寮に入ったことが一番の理由だと思います。
2012年10月~2013年9月集計表
   電気使用料金  余剰電気売電額   差し引き
10月  9,173円   10,037円     プラス       864円
11月 12,690円    8,802円    マイナス   3,888円  

12月 17,862円    6,955円    マイナス 10,907円
 1月 18,107円    5,126円    マイナス 12,981円
 2月 13,675円    7,322円    マイナス   6,353円
 3月 11,624円   12,554円     プラス        930円
 4月  9,584円   15,636円     プラス     6,052円
 5月  6,208円   17,913円     プラス   11,705円
 6月  7,317円   11,528円     プラス     4,211円
 7月  8,474円   12,011円     プラス     3,537円
 8月 13,556円    9,342円     マイナス  4,214円
 9月 11,860円   12,926円     プラス     1,066円
年間 140,130円  130,452円   マイナス  10,907円
ソーラーパネル4.224Kw
新築前は電気とガス代、暖房用灯油など合わせて、年間190,194円(月平均15,849円)
でしたから、毎年179,287円の節約になっています。

2013年10月11日

■豆知識-387■7年経っても発電量は落ちていない!

ソーラーパネルのモニターには、『お知らせ』機能がありまして
2ヵ月に1回くらい、何らかの報告が届きます。
例えば「設置してちょうど7年経ちましたよ」とか「総発電量が3万Kwh達成!」
など、節目のお知らせが多いのですが
時々「商用電源の電圧が高くなった為 上昇抑制機能が作動しました」のような
頑張って対処してるよ!的報告もあります。
「へぇ~ そうだったんだ……」としかリアクションできません。

一日の発電量は、日照時間が長い6、7月が最適?と思われがちですが
実際は3~5月が一番発電するんですよ~
6~7月は梅雨時で雨が多い事と、夏はパネルの温度が熱くなるので効率が悪いそうです。

「写真2」ちょっと嬉しい報告あり。
7年経っているのに発電電力ベスト3の記録が出ました。しかも9月に!
2006年の設置当初と変わらない値が出たので、まだパネルが老朽化してないと認識。
9月に4.6Kwも発電するのは珍しいのですが……夏の豪雨でパネルがキレイになったのだろうか?

2013年10月11日

静岡市駿河区南町 F様テナントビル新築現場ー15

鉄工所での製品検査です。
F様の現場で建てる鋼材の寸法をチェックしたり
溶接部分に亀裂や気泡がないか?超音波探傷試験を行います。

話逸れますが・・・
建築の業界では鉄工所の事を「鍛冶屋(かじや)」さんて呼んでいます。
大昔からある、釜や金槌を製造する時 木炭や石炭で炙ってタンタン!叩いて作る鍛造業の事。
鋼材を切断・加工・溶接している鉄工所とは職種全然違うんですけど・・・何でですかね?

私も「鉄鋼所さん」より「かじやさん」の方が言い易いし、親しみあるので呼んでます。

「写真3」これはPH(ペントハウス)
屋上に上がる階段室の囲いですが、既に形が出来上がっています。

2013年10月09日

静岡市駿河区下島 E様邸新築現場ー6

解体工事順調!
このペースだと今日、3日目で上屋の撤去まで進みそうです。
明日残りの基礎を掘り出して搬出、整地が済みましたら地盤調査に取り掛かります。

重機のオペレーターは時田さん。
柱一本一本摘まんで束ねるの上手い!
トタンなどは特に掴み難いのに、自分の手先の様にヒョイヒョイ重ねて積み込んでいきます。

私「蒔田(まきた)」なので「時田(ときた)」さんは親戚みたいな気がします。
病院などで私も「ときたさ~ん!」て呼ばれる事しょっちゅうですから(笑)

2013年10月09日

●狭小マイホームレシピ119● 年に1枚を撮り続けて21年(1992年~2012年) 

新婚当初って部屋に結婚式や新婚旅行の写真、
子供が生まれると、七五三やディズニーに行った時の思い出の写真・・・
MAX10枚以上の額や写真立てが並んで、しかもホコリだらけ!の状態になります。

我が家もそうなっちゃってたのですが、写真立ててあると 棚の掃除が面倒(><)
額を掛けてあった所、外すと壁紙の色がそこだけ新品(><)
子供も高校くらいになると「ツレが見て笑うからしまってくれ!」と言い出す。

そこで「年に1枚」しかもコンパクトに飾る案の御紹介♪

これは子供がぐれそうになった時に効力を発揮するかもしれません(笑)
定番の「誰のお陰で大きくなったと思ってるんだ!?」とか?
「こんな家、産まれたくて産まれてきた訳じゃねぇーよ!」的な?ケンカになる前に
カミさんがこの写真眺めて涙ぐめば・・・自分の歴史を察して爆発前に冷静になるかも?

24回目の写真撮りました。  これで額もいっぱい。

 

 

本当は昨年中に撮るべきだったのですが、なかなか予定合わなくて今年(2016年3月)
その前の年は下の子が成人式で振袖姿。2016/03/06 makita

2013年10月09日

静岡市葵区 古庄6丁目 N様邸新築現場-11

柱脚固定ベースの設置。もちろん杭を打ち込んだ位置にセットします。
柱の建つ位置 = 建物の荷重を杭に伝える位置ですからね!

縦横、柱間の寸法のチェック。
同時に対角のクロスさせた長さも調べて、直角である事も確認します。
ミリ単位の狂いも許されない作業です。
このアンカーと鉄骨の柱のボルト位置がずれたら、造った鉄骨が全部パーになっちゃいます@o@;/

2013年10月07日

静岡市葵区 古庄6丁目 N様邸新築現場-10

底面の捨てコンが固まりました。
これから基礎の柱脚固定ベースと鉄筋を組みます。

「写真2」隣のお宅のブロック塀に影響がないよう
土留めとして矢板を押し当てて、鉄柱でツッパらせてあります。
問題は・・・雨。 台風などのドシャ降りで塀の下の土が流れ出ないよう
ブルーシートで雨避けをさせていただきました。

「写真3」杭頭は15センチ出して基礎と一体化させます。

2013年10月06日

静岡市駿河区下島 E様邸新築現場ー5

想い出の詰まった内部も撮っておきましょうか?
結婚後に御夫婦で建てたマイホームで、家族の歴史を見守ってくれた家ですもんね!

新しい家は息子さん御夫婦と二世帯でゆったり住める3階建てになりますよ♪
当然1階御両親専用のキッチン、洗面、トイレも完備してありますから
2、3階の若い衆に気兼ねしないでの~~んびり過ごせるスペースです。 ^o^/

しばらくの間、慣れない仮住まい生活になります。

2013年10月06日

静岡市駿河区下島 E様邸新築現場ー4

明日から既存住宅の解体!
荷物の運び出し終わってるかな~? ちょぴり心配で覗きに行ってきました。
昨日のうちに息子さん夫婦が応援してくれたそうで、大分片付いてます。
今日は不用品を軽ワゴン満タンに詰め込んだので あとは南沼上の処理場に持って行くだけ♪

静岡の方は南沼上、西ヶ谷の処理場→ http://www.city.shizuoka.jp/deps/haikibuyushori/mochikomi.html

木のタンスや本棚、TV台とかは解体と一緒に崩すので残して置いてもOKですが
お茶碗とかプラスティックケース、傘や靴などは解体屋さんが運ぶと産業廃棄物として
有料になってしまうので、無料の粗大ゴミ回収日に出すか?直接処理場に運んで下さいねm(_ _)m

「写真3」解体前日、自宅前での最後の記念写真。
長年お世話になった家ですから、取り壊すとなると・・・ちょっぴり名残惜しいですよね(.><.)..

2013年10月05日

沼津市岡宮 H様邸新築現場ー26

みなさん、あの日の事 覚えてますか~?
9月6日ですよ~! 忘れてしまった様なので。。。

http://blogs.yahoo.co.jp/k_sys_3/38441139.html

工事監督の田中は覚えてました。さすが! きっと奥さんの誕生日、結婚記念日忘れないタイプです♪
9月6日に基礎に流し込んだコンクリートを28日後に強度試験するためにテストピース6個採取。

「写真1」円柱型のコンクリートを圧縮して破壊する試験
7日後に3つは試験終わっています。硬化が順調か?成分に異常がなかったか?先行チェックしました。

今日は残りの3つ、完全に硬化した完成サンプルがどれだけの重みで割れるのか?平均値を出す最終試験。
最近はテレビモニターで自動に結果発表されるんです。
昔は目盛みて、手書きで表に集計して、計算機で平均出していたんですよ。

「写真2」ところで、本題!肝心な強度はしっかり確認できたのでしょうか?
破壊に至るまでの荷重280KN(キロニュートン)
1トン=9.80665KNですから、今回のテストピースは28.5トンまで耐えました!

結果35.2N/mm2(ニュートン/ヘイホウミリメートル)
※1ミリ角の面積で35kgの圧縮強度、1センチ角なら350Kg(大人5人の重さに耐える)

もともとの設計上の強度は24N/mm2ですから余裕のクリアですね♪

「写真3」田中監督、試験立ち合いお疲れさまでした! ちなみに私の誕生日は9月15日です♪