- トップ >
- 新着情報
沼津市岡宮 H様邸新築現場ー16
配筋検査が始まりました。
鉄筋の配列や太さのチェックも大事ですが、
それと同じくらい大事なのは、被り厚(かぶりあつ)
組まれた鉄筋と型枠の隙間が近すぎるとOUT! 耐震強度が弱まります。
鉄筋は粘りがあって、引っ張られる力に追従する特徴がありますが
圧縮(押し潰され)される力には弱いので、圧縮に強いコンクリートで保護します。
その保護が薄すぎると地震に弱くなりますから、コンクリを流し込むスペースの幅も
細かく点検していただいてます!
沼津市岡宮 H様邸新築現場ー15
鉄筋の最終チェック!
これらの太い鉄筋は、コンクリを流し込んだ時の圧力で動かないように
番線という細い針金で要所で結ばれています。「写真1」
鉄筋の本数や太さ、間隔が設計図通りに組まれているかチェック中!
次の工程は型枠のセットに取り掛かります。
■豆知識-382■ 洗面化粧台の横、15cmの隙間に!
以前洗面台の上のデッドスペースを収納に!と、記事を書きました。
↓
http://blogs.yahoo.co.jp/k_sys_1/23765038.html
ところが、奥さんだと手が届かなくて使い難い!との話も出る事があります。
そこで、今回は洗面台の横の細いスペースを利用したサイドラック。これならすぐ手が届きますね♪
毎日使うハンドタオルや、整髪剤 あとドライヤー、髭そりなんかも出し入れに便利。
あと、もうひとつの利点!
水跳ね防止にもなります。無ければ壁紙や引き戸が濡れたり、歯磨きのしぶきが飛びますからね!
※洗面脱衣室の幅が170cmの場合、洗濯機80cm+洗面台75cm+サイドラック15cmでピッタリ。
洗濯機が大型タイプの場合は入るか?チェックをして下さい。
沼津市岡宮 H様邸新築現場ー14
基礎の鉄筋工事!
柱脚固定ベースのアンカーに絡み付けるように組んでいきます。
木造住宅の場合は「ベタ基礎工法」といって、建物の底面全部に「ベタ~っと」造りますが
鉄骨住宅の場合は「独立基礎」。建物を支える柱の直下にアンカーを組んで荷重を受けます。
この、独立したアンカー同士を地中で繋いで(地中梁)コンクートを打つと
一体成型の基礎が造れるので強度が増します。
あとはJIO(日本住宅保証検査機構)さんの配筋検査を受け、コンクリートを流し込めば基礎完成♪
静岡市駿河区下島 E様邸新築現場ー3
8月最後の大安♪
結婚式場と住宅会社にとっては 大安と友引は忙しい日になります。
家造りの場合吉日といえば、工事請負の契約や 地鎮祭、建て前、完成引き渡し
その他は・・・ 住宅ローンの金銭消費貸借契約、既存建物の解体着工や 工事代金の入金日等々
何かしらあるから飛び回る日が多いですね。
なので、休日はできるだけ「仏滅」にもらっています。
という事は、私のイベントや買い物はだいたい「仏滅」。自分家の新築行事や引越も仏滅オンリー(笑)
私事はどうでもイイ~話でしたm(_ _;)m
本題、 本日はE様の新築工事、御契約日。
平日でしたからお仕事が終わってからで お疲れのところ申し訳ございません。
明日からは完成に向けて本設計図に取り掛かり、耐震強度の計算なども進めて参ります!
「写真2」外壁のデザイン&色のカタログ。
「写真3」窓の位置の打ち合わせ。
今までは各部屋の広さや水まわり機器に気を取られていましたが、
これから窓や外観の色づかいに関しても煮詰めていきましょう♪
今日は窓4つを微妙に移動させて 縦のラインを揃うように調整!
沼津市岡宮 H様邸新築現場ー13
先日、深さ2.3mの地盤補強を行いましたが
その上に「写真1」捨てコンクリートを流し込みました。
捨てコンクリートとは、これから組む鉄筋の基準とする高さ均し。
「写真2」柱脚固定ベースの組み立て。
鉄骨造の場合は、木造と違って 柱の本数が少ないので
1本当たりにかかる荷重がすごく大きい。
例えば建物全体の総重量が30トンだと仮定して、
今回の様に鉄骨柱6本で支えるとしたら・・・1本に約5トンの荷重が! @o@;/
それに耐えられる地盤補強と基礎工事を行う必要があります。
「写真3」アンカーをセットして、高さや平行をチェックしています。
■豆知識-381■ 大きな声で「おはよ~!」って挨拶したら……
部屋にいる家族も「おはよう♪」って返してくれるでしょうが
もう一人……?
「おはようございます エコモード24℃、風速自動で運転します!」と声がする。
「寒い!」と言えば「設定温度を25℃に上げます」と温度を調整してくれる! 誰ょ?@o@;/
エアコンの音声認識機能の話。
近未来にはそうなるよ!って去年テレビで言ってましたが、もう?早っ!!
携帯やパソコンはもちろん、TVなどは音声認識機能付きがありますが
エアコンも当たり前の時代に突入したんですね。
■豆知識-380■ 寝室の収納に扉は必要ない!という発想!
今月完成したOさん家の寝室。
あえてクローゼットの戸は付けないで、レースのカーテンで仕切りました♪
利点?
・クローゼット内は湿気が籠りがちですが、これなら風通しが良いし部屋のエアコンで湿度調整できる。
・部屋と一緒にお掃除が出来るので カビやダニ、ホコリの溜まり場にならない。
・開け閉めの手間もかからず! と言うよりも普段から開けたままで出し入れが楽。
・フルオープンになるので明るくて服やシーツなど、探し物を見つけやすい。
・玄関やリビングと違って 寝室なら来客が覗くことも無いし。
・建築費のコストダウンにも繋がる。
・部屋があと2帖くらい広くなる(写真の寝室は10.5帖→13帖の広がりを実感)
・寝室の電気を消して 収納の関節照明を点けるとほのかな明るさ。子供を寝かしつける時に最適。
と、喜びの声が届いております。
■豆知識-379■ よっこいしょ~どっこいしょっ、と言わない玄関!
昭和の時代だと、靴脱ぎ場←→廊下の段差が30センチくらいが一般的で
靴紐を結ぶ時などは、そこが腰掛け代りに丁度良い段差でしたが……
今では将来の介護時代の事も考えて、段差は最小限にするのが当たり前になりました。
段差が10センチ、15センチだと出入りには安全になりますが
紐を結んだり、ブーツの履き脱ぎは「逆に不便だ!」とおっしゃる方も!
特にお年寄りは腰を掛けたくなるので、このアイテムは欠かせなくなりますね♪
モデルさんは大長社長 ←お年寄り?(笑)
静岡市葵区 葵町 K様邸新築現場ー17
「写真1」お隣さんとの境、足場を組ませていただきました。
人が通れるかどうかの隙間しかないので、鉄管を組むだけの足場。
お腹が出てる職人さんだと、管の向こう側に移動できません。
私ですか? 窓から顔を出して写真撮るのが精一杯(笑)
「写真2」2階のLDKになる部分。
リビングの窓は障害となる物は何もないのでこんなに明るくなりました。
「写真3」ここは階段を設置する空間です。



































