- トップ >
- 新着情報
静岡市葵区 葵町 K様邸新築現場ー16
今回は前面道路の下水道工事と重なって道路が使えない事と、
電線が障害となって クレーン車無しで施工!
ほとんど人力で組み上げていきます。
人力と言いましても・・・江戸時代とは違いますよ~~~
材料の荷揚げでは電動ウインチがあるのでワイヤーで吊り上げますし
上がった材料は電動工具で締め付ける訳で、 江戸時代よりも効率的で安全♪
■豆知識-378■ 画面の大きさと 見る位置の最適距離
って事は……
「6帖の部屋には何インチが良いのかな?」とか
「60インチを8帖に置いたらデカ過ぎる?」と考えるよりも
テレビを置く位置←→見る場所 までの長さを測ってから家電屋さんに行くが良いですね。
でも、いくら2m離れて見るから!
と言っても6帖に52インチは不自然な大きさって気もしますよ @o@;/
静岡市駿河区南町 F様テナントビル新築現場ー7
鍬入れ式、玉串奉納に続いて乾杯♪
今回の事業の大成功と御家族の益々の御多幸を祈念いたしました。
御夫婦は手広く不動産管理のお仕事をしてらっしゃるし
大学生のお兄ちゃんも就職が決定したと言う事で前途洋々ですね!
静岡市駿河区南町 F様テナントビル新築現場ー6
今回の建築はテナントビル!
御自宅は用宗にありますから、資産運用となる建物です。
ちょうど夏休みですから御家族みなさんでご参加いただきました。
静岡駅南口から歩いて数分の距離で立地条件は抜群ですよ♪
静岡市駿河区南町 F様テナントビル新築現場ー5
午前10時からの地鎮祭、祭壇やイスの準備していると・・・
村松、空を見上げて「スパイダーマンがいるよ!」とか言っているし。
向かいの9階建てビルの窓清掃!
よくゴンドラに乗って ワイヤーで上下しながらのは見ますが
ロッククライミングのように腰の金具1つに命を預けて
体を左右に振りながら拭いているのには驚きました。
沼津市岡宮 H様邸新築現場ー12
地表面から2.3mの深さまでの施工。
太さの直径70cmを16本、60cmを8本!
合計24本を軟弱地層に セメントミルクを流し込んだ事で、
建物の荷重を支持層(硬い地層)まで伝える事ができます。
今回の改良工事のサンプルを採取して、圧縮破壊試験を行い強度を測定「写真2」
柱状改良・表層改良・杭打ちについて
↓
http://blogs.yahoo.co.jp/k_sys_1/24259813.html
沼津市岡宮 H様邸新築現場ー11
「写真1」朝から大きな機械が乗り込んできました。
柱状改良という方法で地盤を補強します。
オーガーというスクリューの爪で、軟弱地盤を繰り抜くように穴を空け
その中に固化剤(セメントミルク)を注入して撹拌(かくはん:かき混ぜる)
しながら円柱の強い地盤を作っていきます。
「写真2」このトラック上のプラントで水とセメントミルクを練って
オーガーの先端にホースで送り込みます。
以前他の現場で撮った動画→ http://www.youtube.com/watch?v=6BHK-u4lg0A
×アフターメンテm(_ _)m63× 玄関引き戸が閉まらなくなった!!
今朝、焼津のMさんからSOS!
「玄関が閉まらなくなってしまった」と! @o@;/
それじゃ~不用心で危ないので早速修理に!
昨日は焼津の港祭りで親戚が集まって大盛り上がりだったそうで
今朝テーブル等を運び出す時に 強く開けてしまったのが原因らしいです。
引き戸の場合は、レールから吊るタイプですが、ストッパーの爪が曲がってしまっていました。
8月15日でメーカーさんはお盆休み中でしたが、取り付け業者さんのスルガリックスさんが
朝9時半には到着してくれたので、無事に直りました。
静岡市葵区 葵町 K様邸新築現場ー15
お盆休みが明けたら2階の床を組んでいきます。
「写真1」U字型の金具は根太を受ける為のもの!
かなり間隔を狭めて配置して、上階の荷重を受け止めるのです。
「写真3」のように、根太を差し込んでからタッピングで緊結していきます。
この厚さの構造材を使用してあるので、天井を仕上れば上の音の響きも随分解消されますね。
静岡市葵区 葵町 K様邸新築現場ー14
「写真1」門型フレームの土台部分!
鋼材をキューブ型に加工した耐震金具でラーメン構造を実現した工法なんですよ。
1階が駐車スペースや店舗の場合、耐力壁が少なくなるケースが多いので
このフレームで補強をして十分な強度を確保します。
門型フレーム工法の動画→ http://custom-fk.co.jp/modules/pico/index.php?content_id=7
今日はK様御家族も、現場見学に♪♪
「写真2」お姉ちゃんのゆずゆちゃん、玄関になるところで記念撮影。
「写真3」すずかちゃんも「アタシも撮ってよ~~♪」とカメラ目線でした!



































