狭小・注文住宅からローコスト住宅、重量鉄骨3階建て、木造、二世帯住宅の新築も!静岡・沼津・富士・三島・浜松・磐田・掛川の工務店・建築システム

新着情報

  1. トップ
  2. 新着情報
2013年01月13日

■豆知識-366■ インターホンには別売りのカバーがある

前回の豆知識では、インターホンの性能がどんどん進化している事を書きました。

その外機カメラの「カバー」のバリエーションもこんなにあるんですよ!

http://shopping.search.yahoo.co.jp/search?rkf=2&p=%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%9B%E3%83%B3%E3%82%AB%E3%83%90%E3%83%BC&uIv=on&first=1&ei=utf-8

以前は「ピンポンと音が鳴る」→「会話ができる」→「顔が見える」→「録画・録音が出来る」
これからは「我が家のデザイン」「好みの色」を求める方が増えてきてるんですね♪

購入する時はインターホンのメーカーや型番をチェックして下さい。
何にでも付くとは限りません。
それとも……先にお気に入りのカバーが見つかったら、それに合わせてインターホンを選ぶ時代になるんでしょうか?@o@;/

2013年01月11日

静岡市清水区七ツ新屋1丁目 F様邸新築現場-28

足場が取れました♪

実は・・・清水区役所の下水道課から
なるべく早く足場を撤去するように、何度か連絡がありました。

前面道路に下水道が通る事になっておりまして
建物が完成するまでには通して頂けるようにこちらから依頼してあったのですが、
外部足場が組まれているから接続ができないとの事。

おっしゃる通りですねm(_ _;)m
こちらが急いで下さいと言ってたんですから・・・ごもっともです。
早速撤去が終わった事、御連絡いたしました♪

室内の方はプラスターボードが貼り終わりクロス仕上げに入ります「写真2」

「写真3」はシステムキッチンを設置する場所です。
給水、給湯、排水管の準備は万端になっています♪

2013年01月08日

静岡市駿河区中野新田 S様 店舗併用新築現場ー18

敷地の左側に積んである白いかたまりは、床下に並べる断熱材です。
土台をセットした後に嵌め込んでいきます。

土台の木材は、基礎の上に直接は乗せません。
「基礎パッキン」を挟みます。
理由は

・床下の換気用の開口部として基礎を繰り抜かなくても良い。
・東西南北、全方向から風を取り込む事ができる。
・雨で基礎が濡れても、土台は濡れないので腐食しない。
・湿気が籠らないのでシロアリ対策にも貢献。
・地震の揺れもダイレクトに伝わらずパッキンが吸収。
・集中豪雨でも床下に雨が入りにくくなる。(床上浸水の場合はOUTですけど…)

2013年01月05日

静岡市駿河区中野新田 S様 店舗併用新築現場ー17

基礎工事が完成!
年末年始の休み期間が、ちょうど養生期間となり 強度の確保に役立ちました。

「写真2」は玄関ポーチと玄関内ホール。
ここだけは後からコンクリートを入れました。

基礎と一緒に流し込まなかった理由ですか?
幾つかあるんですけど・・・ それ程大きな意味はありません。

玄関内ホールの高さまで全てコンクリートにしてしまうと厚さ40センチ。
コンクリートの量が嵩んでしまうので、先に砂利や砕石で高さを上げておけば
コストダウンにつながります。
しかも砂利の層を作る事でホールに冷たさが伝わりにくくなるのでダブルのメリット♪

2012年12月28日

静岡市清水区七ツ新屋1丁目 F様邸新築現場-27

外壁工事、完了♪
外部周りは残すところバルコニーの笠木や 雨どいの設置だけとなりました。
そうすれば、すぐにでも足場が取り外せますよ。

大工時は階段設置が始まりました。
段板を支える 左右の「ササラ」の写真です。「写真3」
この溝に踏み板を差し込むかたちで取り付けていきます。

30年前は階段は大工さんが1枚1枚カンナやノミを使って加工していましたが
今では全部建材メーカーさんが製品として納品してくれますからある意味組み立てる感覚。
作業が早くてキレイで狂いが無く、しかも長持ち ギシギシしない!良い事ばかりです♪

2012年12月27日

■豆知識-365■ 洗濯物、周囲の目が気になる場合

ホームベース形のパンツを履く歳になれば……
とんじゃかなくなるでしょうが(洗)
若い女性の場合はやっぱり周囲の目も気になりますよね!
団地のベランダのように、上から吊るすタイプだとタオルで隠しながら干したり
陰干し状態になったりと、いろいろ苦労もあると思います。

この物干し金具はバルコニーの腰の高さ!
「写真1」使わない時は閉じておけます。
「写真2」この高さで干せば、外からの目は気にしなくて大丈夫だし、日も当たります。
「写真3」シーツやフンドシなどの長い物は背を伸ばして高い位置からでもOK♪

フンドシは……最近……見ない!

2012年12月26日

■豆知識-364■ 最近のインターホンの画面……でかい@o@;/

家電製品は……とにかく新製品がどんどん出てきますね。
テレビや洗濯機 パソコンに限らず、インターホンもご多聞に洩れず!

機能の進化と画面の大きさには驚きです。
こちらのパナソニック VL-MWD700は7インチ画面@o@;/
私の車のナビより大きいし(><)

7年前、我が家に付けたインターホンは3.5インチが当たり前でした。。。
4倍の大きさになってます。

インチは画面の対角の長さですから、これが2倍という事はモニタ面積は4倍って事になるのです。

「写真3」おしらせボタンを再生したら不在時の来客?不審者?監督の村松でした(笑)
不在の時でも録画や用件の録音などもできますよ。

2012年12月22日

静岡市清水区七ツ新屋1丁目 F様邸新築現場-26

外壁とサッシの取り合いにコーキングを打っています。
紫のテープはマスキング。サッシを汚さないように養生しています。
紫で目立つ方が・・・剥がし忘れが無くて良いですね。

「写真2」今回キッチンやお風呂は2階になるので
先行して上まで給排水経路を確保しています。
1階天井の根太の間を縫う様に回していきます。

「写真3」この部分にユニットバスが設置されます。
浴室の中が冬寒くならないように、断熱工事も完了です♪

2012年12月22日

静岡市清水区七ツ新屋1丁目 F様邸新築現場-25

外壁は2種類。色分けして貼りました。
基調となるのはベージュ系の優しい石目柄!

もう1種類は縦滑り出しのスリット窓6枚に揃えて
アクセントとして縦に茶系のレンガ模様のラインを入れました。

2012年12月22日

静岡市清水区七ツ新屋1丁目 F様邸新築現場-24

2階バルコニーの防水
「写真1」まだ完了してないので、雨対策にブルーシートで覆い中。

「写真2」シート防水施工完了! 黒いのがゴムシート。
雨漏りが発生しやすい場所は、ドレーン周りとサッシの下ですから
その部分は特に入念な作業を行います。

外壁工事は残りは正面の上の方だけとなりました♪