狭小・注文住宅からローコスト住宅、重量鉄骨3階建て、木造、二世帯住宅の新築も!静岡・沼津・富士・三島・浜松・磐田・掛川の工務店・建築システム

新着情報

  1. トップ
  2. 新着情報
2012年11月09日

静岡市清水区七ツ新屋1丁目 F様邸新築現場-11

「写真1」防湿シート張り。
基礎コンクリは水分を含みやすいので、地面からの湿気をシャットアウト!
その上から鉄筋を組んでいきます。

今回は軟弱地盤だった為、通常のベタ基礎とは少し違う形状にしてあります。
先日打ち込んだ27本(長さ6m)の杭に 荷重を均等に伝達させる工夫が施されました。

「写真3」を見ると、外壁や内壁を乗せる立ち上がりの基礎部分だけは
地面を繰り抜いたように深くしてあります。
これは建物の荷重が強く掛るので 鉄筋とコンクリのボリュームを増やし
杭頭に直接伝達させた高耐久&高耐震の工法です。

2012年11月07日

■豆知識-363■ 進化したガレージ

「写真1」家の横にある、ごく普通のガレージに見えるでしょ~?

シャッターを開けてビックリ@o@;/
中は暗くてガソリン臭いんだろう思っていたら……明るい♪

右側は壁じゃなくて、採光式の可動パネル。
これを全開放にしたら、もはやガレージではなくホビールームと呼べる空間。

休みの日に、お父さんは車を出して洗車、
子供達は中で工作でも縄跳びでも自由に遊べるスペースになりますね。
奥さんは雨が降ったら洗濯物をとりあえずココに避難させたり
お昼はバーベキューだってできる感じ。

わが家の「新生活スタイル」が可能になるガレージがあるんですね♪
※電気自動車とかなら、車体からのオイルや水漏れの心配なくなるんだと思います。

2012年11月07日

■豆知識-362■ 門扉・玄関ドア・トイレ・照明をブラックに!

ここは、LIXIL(リクシル)さんのショールーム。
「トステム」「INAX」「新日軽」「サンウエーブ」「TOEX」が
統合してできた新ブランドで、まるごと住宅が一棟建つ建材と住設が揃っています。
http://showroom-info.lixil.co.jp/tokai/lixil_shizuoka/

ここで強烈なカラーコーディを発見しました。
「写真1」門扉と玄関ドア。表面は黒いガラスで鏡のように自分が映ります。

「写真2」洗面カウンター、トイレ、床のタイル全て黒。
ただ照明に照らされて輝くので、思ったよりも暗くならない。

「写真3」リビング照明、イスなども黒で室内をグーンと落ち着かせています。

誰か新築で使ってみましょうか?
新築祝いに訪れた人たちが「うわぁ~~@o@;/」って叫ぶ事間違いなし♪
どういう意味で叫ぶかは?分かりませんが、インパクトありますね♪

お年寄りが同居となると……猛反対されるでしょうけれど~
若い方が求める「独創性」と「意外性」「話題性」たっぷりの家に仕上げてみませんか?

2012年11月05日

静岡市葵区鷹匠 Ⅰ様邸新築現場ー40

寝室8帖間の・・・天井。
屋根裏収納に登るハシゴが設置されています。

3階建ての3階の屋根裏ですから(高さ制限があるので)立って歩く程の
広さは作れませんでしたが、4帖分の収納力を確保しました♪

高さは90cmですから、扇風機は~~立ててだと無理かな(><)
ファンヒーターやコタツとかならダイジョブ ^o^/
ダンボール類や座布団なんかもかなり入りますよ。

Iさんのお父さんも初めて覗いてみて・・・感想は?
「コレ思ったよりも、けっこう入るね♪イイじゃん!」

2012年11月05日

静岡市葵区鷹匠 Ⅰ様邸新築現場ー39

ユニットバス、1坪タイプ。
写真だとわかりませんが、魔法瓶浴槽・エアーインシャワーなどの機能が付いて
お湯の温度が冷めにくく、シャワーは節水タイプ(それでいて勢いはある)
省エネなお風呂です→ http://www.youtube.com/watch?v=st4w6EoU46A&feature=plcp

階段も付きました♪ 今までハシゴでしたからIさん家の女性軍は
なかなか上に来られませんでしたが、これで2階、3階の部屋の感じも確認できます。

室内のボードも貼れてきましたから いよいよ完成間近ですね。
このあと、各部屋のクロス工事・照明器具・キッチンや洗面 トイレの設置となります。

2012年11月05日

静岡市葵区鷹匠 Ⅰ様邸新築現場ー38

ブーム付きのトラックが到着。
積んで来た4mくらいの長いカウンター材を搬入するところです。

4m・・・? 玄関、階段を通って2階に運ぶのは絶対無理なので
ブームで吊り上げて、2階の窓から搬入。
しかもこの作業 ドライバーさん一人で行う!@o@;/

トリックがあるのですが「写真3」
2階の窓からリモコンで クレーンを伸ばしたり、旋回、ワイヤーを巻いたりできるんです。

いちお~ 私も建築会社の社員なので「手伝いましょうか?」と言ってみましたが
「危ないので離れて見てて下さい♪」
は~~い 邪魔にならないようにしまーーっす(><)

この材料は、キッチン横のカウンター(レンジや炊飯ジャー置)や小物収納の棚に使う予定です。

2012年11月05日

静岡市駿河区中野新田 S様新築現場ー5

既存建物解体工事、順調です♪
大きな重機でバリバリと取り壊しが進んでいます。

解体で出る廃材は、産廃場(産業廃棄物処理場)へ次々と運ばれて行きます・・・がっ!
積み込みの混廃(いろんな物が混ぜこぜの廃棄物)は引き取ってくれないので
「瓦」「ガラス」「石膏ボード」「木材」「鉄」「アルミ」「コンクリ」など
ちゃんと分別して搬出しなければなりません!

廃材と言っても・・・持って行けば「お金になる」物もあるんですよ。
「写真3」の鉄に関しては、1キログラム当たり12~16円。
たとえば・・・トラック満タンに 400キログラム積み込めれば~~5000円前後
作業員4~5人のお弁当くらいになるかな?

http://www.kaneda-shouji.co.jp/pc/free01.html

2012年11月03日

静岡市駿河区馬渕1丁目 S様邸新築現場-38

天井のボード貼ってます。
ボードを抱える → キャタツのてっぺんに登る → 天井に押し付ける。

これだけでも怪力&バランスが必要なのに、手と頭で押さえながらビスを打ち込む!
しかも早い。 それでいて、いつの間にか 照明の配線もボードから引っ張り出してる神業。

八木君のパワーの源は・・・iPodでコレを聞くとペースが上がるんです♪

http://www.youtube.com/watch?v=WdhMjzfg6-k

2012年11月03日

静岡市駿河区馬渕1丁目 S様邸新築現場-37

内装のPB(プラスターボード)の運び込み「写真1」
玄関や階段を通って2階、3階へと運ぶとなると・・・・
せっかく仕上がった所をキズ付けてたり 材料が欠けたり 体力的にもキツイので
トラックから直接2階へ引っ張り上げます。

引っ張り上げてるの、新村さん。
私と同じ町内で同級生、息子は野球部 娘は吹奏楽までずっと一緒だったので
顔さえ見れば「おめぇーも手伝えよ!」って言われるんですけど
「ごめ~ん、今ちょっと腰ん痛いもんで。。。。」と誤魔化して スタスタ屋上へ逃げる!

屋上ではシート防水を貼る前のプライマー塗り「写真2」
コンクリートのザラザラ感や粉っぽさを抑え込む塗料で
シート防水の接着力が断然強くなります。
いつもは営業のヤマちゃん、珍しく応援で作業してます。

ヤマ日記でおなじみの!

2階西側のバルコニーです「写真3」 いつもと違ってグレーチングで組みました。
ちゃんとした床のバルコニーだと建築基準法のけんぺい率がオーバーの状態なんです(><)
雨が下に落ちる床であれば、けんぺい率に算入されないのでOK。

グレーチング・・・ よく道路の側溝にはめ込んである格子。
亜鉛に漬けてメッキ処理してあるので腐食やサビの心配はありません。
下が透けて見えるので最初は怖いかもしれませんが、すぐ慣れますよ♪

2012年11月03日

静岡市駿河区馬渕1丁目 S様邸新築現場-36

「写真1」外観写真のシャッターを押す瞬間
仮設トイレから・・・村松監督出現! タイミング悪ぅぅぅ~~~

今日はSさん立ち合いで照明位置の最終確認や
スイッチ、コンセント類、外部のタイル工事などの打ち合わせ。

電気関係は内装ボードを貼ってしまってからだと変更がききませんからね。

るなちゃんお鼻がぐじゅぐじゅしてる~
お兄ちゃんの風邪もらっちゃったみたいです(><)