2011年11月21日
■豆知識-337■ ウッドデッキの変色、腐食が嫌な方は……
1階の窓からウッドデッキがあると便利だし、可愛いマイホームになります♪
でも、雨に強い木材や塗料で仕上げても……やっぱり天然木!寿命が限られています。
デッキが腐り始めると、そんなに古くない家なのに古ぼけて見えてしまうのも寂しい。
アメリカ人の旦那さんなら、休みの日まめにペンキを塗るらしいのですが……
日本のお父さんってなかなか腰が重くてほったらかしなんですよね(><)

そんな時、腐らない樹脂製デッキ!
昨日完成見学会を行ったH邸に設置しました。
樹脂ですから多少は紫外線焼けで色褪せはありますが腐らない!
「写真1」のような事にはなりません。


2011年11月18日
■豆知識-336■ キズ修復の達人技!
子供のおもちゃで……
超合金変身ロボットや、大きめのミニカーを床に落としたら結構深いキズができます(><)
私が直しに行くとしたら、同じ色の補修専用のクレヨンをチャッチャと擦り込む事くらいしかできませんけど~~
プロの修復屋さんに頼めば完璧に直ります♪@o@;/
↓
以前撮った作業風景:http://blogs.yahoo.co.jp/k_sys_7/17190663.html


この人達はドアや床だけでなく、家具などの修復も手掛けているんですよ。
阪神大震災で高級ホテルの家具が転倒して傷んだ時も依頼が殺到したそうです。
木目も再現しながら書き足すので、ある意味アートの領域なのかもしれませんね♪
家具などは……あくまでも高級家具の時に依頼しましょう。
1~2万円くらいのカラーボックスだったりすると、新品買うのと変わらない値段になっちゃうので(><)

2011年11月11日
住宅模型ー72 静岡市駿河区登呂2丁目 H様邸新築現場
御夫婦と子供さん3人、御両親と一緒に住まうので キッチンやお風呂
洗面など全てダブルで配置する3階建てですから、かなり大きなお家になりそうです!
道路が南ですから日当たりもバッチリ♪ 明るい部屋になりますね。
この模型では建物の外観デザインを知るだけでなく
「写真1」で分るように、窓から太陽光が 何時にどの方向から入ってくるか?分るんですよ。
例えば机を置く位置、ベットの配置を考える時にも役立ちます。
あと駐車場に車を入れた時の 通路スペースも立体的にイメージできるので
紙上だけでは分かりにくかった改善案も これで見つかるかもしれませんね♪


外壁は塗り壁で仕上げたので風格でています♪

2011年11月11日
住宅模型ー71 静岡市葵区安東3丁目 A様邸新築現場
このお宅は屋根はフラットです(建築用語では陸屋根【りくやね】:平らって意味)
御主人のこだわりでキューブ状の外観にして、外壁はガルバリウムの鋼板貼り、
都市型シンプルデザインの構想で進めております^o^/

屋根に取り付けるトップライト(天窓)からの光で2階の階段ホールを照らし、
そのホールから1階のキッチンまでもを明るくする作戦です♪


外壁はバルバリウム鋼板貼り。
1階をシルバー、2階をブラックにしてトーンを変えて変化を付けました。

2011年11月08日
静岡市駿河区中田 K様新築現場ー3
今日は水まわり設備の確認にTOTOショールームでお打ち合わせ!
キッチン、お風呂、洗面化粧台、トイレの仕様や色決めを行いました。
K様の妹さん御夫妻も熱海から駆け付けて下さって、一緒に選んで頂きました。

「写真2」はユニットバスの浴槽や壁の色決め!
ミニチュア浴槽で選びながら、パソコンの画面でシュミレート。
今日担当して下さったアドバイザーは鈴木さん。
実際のお風呂で「ここに腰掛けると半身浴ができますよ~♪」と、実演。
沼津支店から転勤で静岡勤務になったばかりです。


2011年11月04日
■豆知識-335■ 光いっぱいのリビング……??
先日のリクシルの展示会。 このブースの商品説明の看板に……
「気持ちも明るくなる、自然の光りいっぱいのリビング」って書いてありました「写真1」

「リビング?この素材、カーポートの屋根に使うようなアクリル素材じゃん!これじゃ強度も心配だし、断熱性能も無いのにリビングに使うの?」
と思いながら覗いたら……家の外のフェンスとしての商品でした @o@;/

道路側に高いブロック塀や樹木を植えると、リビングが真っ暗になりますよね!
だからといって、光の入る格子のフェンスだと部屋の中が丸見え(><)
そこで半透明のアクリルパネルを建てれば、リビングに光は入るしプライバシーは守れる♪という事。
これなら昼でも夜でもカーテンしなくても覗かれないです♪
ちょっと心配なのは……風通しが悪くなりそうな事と
あと、見えないと思ってカーテンしないで生活していたら、実は向い側の家の2階、3階の窓からは丸見えで、食べてる物や見ている番組まで見られている事があるので
上からの目線(角度)も計算しないとですよね @o@;/

2011年11月01日
■豆知識-334■ 屋根、外壁の遮熱塗料の効果とは?
さあ、11月がスタート!
これからどんどん寒くなってきますね(><)
そんな時に夏の暑さを軽減する塗料の話??……って、どんだけタイミングが悪い男なんだろう。
この間の悪さこそが、私の真骨頂♪
良いんですよ!年明け早々に屋根の塗り替えをしたくなる家もあるんですから ^o^;v
この写真は確か9月の住まい博(ツインメッセ)で撮った写真。
撮り貯めてあったのがひょっこり出てきたものですから。。。

今話題になっている「遮熱塗料」はどれほどの効果があるのか?
「写真1、2」は鉄板に普通の塗料「左」と 遮熱塗料「右」を塗った屋根と仮定して、左側の室内温度が89.7℃ 右が72.7℃ その違いは17℃です。
実際は、今の建物は屋根裏通気工法になっているし断熱材もしっかり施工してありますから、これがそのまま部屋の温度差になるわけではないですけ……
下記のホームページでみると
http://astec-japan.co.jp/syanetu/index.html
一般塗料の室内の温度が39.1℃の時、遮熱塗料の家は34℃。
5度の差が出る様で、エアコンの設定温度も随分下げられる事になりますね。

「写真3」で分るように塗料が固まるとゴムのようにビヨンビヨンに伸びるので、防水効果も高まるし、地震の揺れに追従してひび割れも少ない。
紫外線にも強くて劣化しにくいので、耐久年数15年!

2011年10月28日
■豆知識-333■ 腐らない人工木材『樹の木』
この5色の色見本、一見外壁のサンプルのような色調ですが、実は人工木材。
マイホームが完成した後に、外構工事でウッドデッキを設置するお宅が多いですが、木の最大の欠点は「色褪せ」「腐食」「シロアリ被害」(><)

これを解消した新素材が「樹の木:キノキ」
木の粉が50%、リサイクルのプラスチックでコーティングしたデッキ材ですから、色褪せが少なく、シロアリや腐りの心配もなくなります。
サンプルを触ると分りますが、アルミ製デッキと違って冬の冷たさもないし質感も天然木に近い仕上がりです。
家はまだ古くないのに、目に飛び込んでくるウッドデッキが腐っていると、どうしても寂れた外観になってしまいますから「木質調デザイン」&「耐久性」を兼ね備えた商品だと思います♪


2011年10月25日
静岡市駿河区中田 K様新築現場ー2
平屋はどうしても小さく見えてしまう(><)
そこで屋根を通常より高く作って小屋裏物置を配置して模型を作ってみたのですが・・・「写真1」
背を高くした分、ちょっとのっぺりした外観になってしまいました。

K様と相談して、小屋裏収納を奥まらせて
手前の屋根と裏の屋根を分離してみました。
上には明かり採りの窓も2つ設置して 外観がシャープで格好良くなってきましたよ♪
実はここの土地は、奥行き18mもあって、割と広いのですが。。。
両サイドに建物がピッタリ接近してますから、奥が見えない分 前で工夫するしかないんです。


2011年10月23日
■豆知識-332■ 住宅エコポイント……復活♪ ^o^v
今年の7月末で終了した「住宅エコポイント」が復活しましたね♪
「政府が閣議決定した第3次補正予算案に、住宅エコポイント再開の予算1446億円が計上された」と新聞に書いてありました。
新築の場合は先週21日から!リフォームは来月、11月21日からです。

新築住宅のポイントは、前回の半分!15万円分のポイントが受けられます。
(東日本大震災被災地は30万円分)
リフォームは従来通りの省エネリフォームに合わせて、バリアフリー改修や省エネ住宅設備の設置などのポイントを加算されて、30万円分と耐震改修を行うと更に15万円分が加算されるので、最大で45万円分が付与されるそうです。

住宅エコポイントの概要が決まったようです。
ポイントの交換に変更があります。
従来のデパートなどの商品券への交換は廃止になりそうです。
又、エコポイント対象住宅に耐震補強加算されたことも特徴です。
したがって、合計45万ポイントが上限です。
新築、リフォーム共平成24年10月31日までの助成ですからお早めに!
詳しくは国土交通省HP
↓
http://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/house/jutakukentiku_house_tk4_000017.html

1,193 / 1,280« 先頭«1020301,1911,1921,1931,1941,1951,2001,2101,220»