狭小・注文住宅からローコスト住宅、重量鉄骨3階建て、木造、二世帯住宅の新築も!静岡・沼津・富士・三島・浜松・磐田・掛川の工務店・建築システム

新着情報

  1. トップ
  2. 新着情報
2011年10月11日

×アフターメンテm(_ _)m54× アラウーノの便座・・・塗装の剥がれ?

発売以来、爆発的な人気のアラウーノ(パナソニック製品)
流す度に、専用の2液性泡洗剤でキレイに洗ってくれる優れモノ♪
しかも冬、冷たい便座も 人がトイレに入った瞬間にセンサーが感知して温めてくれるので
冷ゃ!っと感も無く、節電商品です。
以前記事にしました→ http://blogs.yahoo.co.jp/k_sys_2/31433404.html

昨日、これを設置したお客様から「便座がどんどん変色している」と聞き、見に行ってきました。
完成してちょうど3年経ちますが、2年目くらいから徐々に色が剥がれ出してシルバーになってきてる。

メーカーに聞きましたら、人を感知してパッ!っと便座の温め機能が働く。
このスタート地点が、ちょうど激しく変色している部分だそうです。
便座全体を暖め始める、中央部分で ここの温度が他よりも高くなる分
表面の樹脂塗料がひび割れて 剥がれてしまい、芯の金属素材が剥き出しに
なってしまったのではないでしょうか? との事。

どんな対応をしてくれるのか・・・連絡待ちです。

昔ながらの樹脂便座だったら、10年20年と使っていれば
最初白だったとしても、経年変化でどんどん色が黄ばんできたり
ひび割れが始まって、交換時期がくるのは納得できる事なんですが・・・・
新築して2年目から金属膜が露出するってのはちょっとショックですよね。
メンテナンス部から、もし「トイレは保証期間1年ですから取り替えは有料です!」なんて冷たく言われたら怒るよ~~~(><)

10月17日、本日パナソニックさんが便座の取り替え&ノズルの交換までして下さいました。
お客様からも大喜びで電話が入りました。 さすが世界のPanasonicさんです。
今後もし同じ症状が発生した時も相談に乗って下さるそうで安心しました♪
2011年10月10日

■豆知識-324■ キッチンにもタッチリモコン付けられる?

建替えを御計画中のお客様から
豆知識322のタッチリモコン→ http://blogs.yahoo.co.jp/k_sys_1/36077125.html
これ……システムキッチンにも付ける事ができるでしょうか?ご質問ありました。

娘さんが家事のお手伝いしてくれる様になったのですが
まだ水栓のレバーまで手が届かないそうで、わざわざ踏み台を運んできてるんですって~@o@;/
踏み台があればあったで、今度はお母さんが作業しにくくて困りもの。。。
そんな時にリモコンの記事を見て頂いたそうです。

調べました。OKです♪

設置位置は、天板の手前が良いか?ヒザが良いか?足で踏むか……
親子で一番使い易いところを決めてくださいね ^o^v

2011年10月07日

■豆知識-323■ 住宅ローン、月々の返済はいくら?

http://www.shizuokabank.co.jp/financecalculation/loan_repayment_simulation.php

月々の返済金額は このシュミレーションですぐに調べられます。借り入れ額はいくらになるか?について書きますが……
例えば、建築費が1800万円、その他諸経費が600万、合計で2400万円とします。
うち、自己資金を400万円使うとした場合 ローン申し込み金額は2000万円ですね。

※諸経費(500~600万)として考えられるもの→ 確認申請費・屋外給排水(水道の新設や浄化槽など)・既存建物解体費用・エアコン・カーテン・アンテナ・境界ブロックやフェンス・門扉・カーポート・駐車場舗装・住宅ローン諸経費(抵当権設定費用、印紙代、事務手数料、火災保険料)登記費用(滅失登記、表示、保存登記)、仮住いの家賃敷金等・引っ越し費用・完成後の家具・電化製品購入予算・玉串料・不動産取得税

静銀さんのHPにある試算表をお借りして計算してみますね。
1、お借入金額→【2000万円】
2、ボーナス返済のところは【0%】にしておいて下さい。
3、は とりあえず選択しなくていいです。
4、現在の変動金利(2011年10月)は【1.275%】です
5、返済期間 【30年返済】 40歳の方でしたら(完済は70歳)

※2、はとりあえずボーナス返済無しで計算した理由。それはボーナス返済を組み込んでも利点はありません。
例え月々の返済を3万円減らしても6カ月後に月々の返済額+18万円(減らした3万×6ヵ月)ですから同じ事。
※3、は変動・5年固定・10年固定・固定変動ミックスなどいろいろありますが 金利は店頭表示金利なので
実際は毎月、他銀行の金利に合わせて優遇キャンペーンの金利にディスカウントされてます。とりあえずは今の変動で計算。
固定金利は変動より金利は高くなりますが、返済額が確定してる安心感はありますので金利次第ではチョイスする価値はあり。
※静銀さんの場合満82歳までに完済までOKとなっていますが、あくまでも目安だそうです。
実際は収入などの審査があるので70~75歳完済の計画の方が通り易いんです。

記入が終わりましたら、すぐ下の【計算する】をクリック「写真1」

2000万円を30年返済にする場合月々66,885円となりますね。「写真2」
月々返済を36885円に減らしておいて、ボーナス払い18万円を年2回増やす方法も可能です。
※別にローン保証料が43万円とありますが、他の銀行さんで保証料も金利に含んであるところもあります。

では2000万円をもし【20年返済】にする場合は・・・月々94,453円。
月々返済が28000円程多くなり、負担になりますが メリットもあります。
・早く返済が終わるので……スッキリする♪(笑)
・総返済額が【30年24,078,600円】ー【20年22,668,720円】=1,409,880円がお得♪
これで短い方が支払う金利が少なくて済む事はわかりました。
ただ、子育て世代の場合は成長するに連れてお金も掛るので、とりあえず30年で組んでおいて、ある程度貯金が増えた時に「繰り上げ返済」として100万円単位で返す事ができます。
こうすれば、結果的に返済完了が短くなり、払う金利も減らせる裏技です。

では、土地を購入して、家も同時に建てる場合は……借入れる額も当然多くなりますね(><)
総額4000万円を30年返済する場合は……?
金額を入れ直して【計算する】をクリックしてみて!
月々133,770円ですね。金利は変動しますので、返済金額は上下します。

「写真3」は何年返したら、残りはあと幾ら?が分る表です。

2011年10月03日

静岡市馬渕1丁目 S様邸新築現場-3

キッチンの大きさや、扉の色、換気扇が決まって・・・・
次は「蛇口」と「IHコンロ」。実物で使い勝手を確認しながら決めていきます「写真1」

出だしからいきなり、日本語2つも間違えてしまいました。 @o@;/

「蛇口」って水が出る先端の「穴」の事ですから・・・正確には「水栓金具」でした。
水栓金具もいろいろありまして、シャワーに切替タイプ・節水タイプ・浄水タイプ
あと 手をかざすだけで出したり止めたりできるセンサー付きなど機能が充実。

「IHコンロ」・・・これもおかしい。
コンロは元々「焜炉」という漢字で、調理の時に『火力』で鍋を加熱する燃焼器具。
IHは Induction Heating 電磁誘導原理を利用した波加熱を電波加熱。
ですからIHと焜炉をくっつけるニホンゴはあり得ないです(><)
ちなみに私・・・テレビのリモコンを探す時に「チャンネルが見当たらない」と言ってますけど♪

IHは三菱・パナソニック・日立などメーカーによって特徴がありますから
自分の料理スタイルに合った機能を選択できますよ♪

待ち時間の・・・るなちゃん♪私が覗き込んでも泣き出さなかった ^o^;v

2011年10月03日

■豆知識-322■ 洗面化粧台に置いてあるコレ……なに?

何でしょう?

ヒント1 上部がかまぼこ型。

ヒント2 移動式で好きなところに置けますし、固定したい場合は裏が両面テープなので貼る事もOK。

今から見積り作成があるので……正解は後ほど……

正解は、タッチリモコン!
シャワーで髪を洗っている時でもワンプッシュで出し止めできます。
以前蛇口の近くに手をかざすと、センサーで反応するモノも有りましたが……シャンプーで「ゴシゴシ手を動かす時に反応してしまって困る」という声もあったので、今回はセンサーではなくプッシュ式。手の甲でもヒジでも、足でもOKです。

ただ……足で踏むと壊れ易いので、両面テープでヒザの辺りに貼っとく方が良いかも!

子供さんが小さくて、金具まで手が届かない時期ですとか
洗顔や歯磨きの時、節水でマメに止めたい時にも便利ですよね ^o^/

2011年09月29日

×アフターメンテm(_ _)m53× 台風被害、目隠しフェンスが舞う(><)

先週の台風15号が静岡が上陸して、すごい風が吹き荒れました。
御前崎市は最大瞬間風速45.1mを観測したんですって@o@;/

建築システムのお客様でもアンテナ、カーポート、フェンスなどの破損がありました。
今日はソーラーパネルの点検を行いました「写真1」

 

3階バルコニーの目隠しフェンスが舞ってしまって、その残骸が見当たらないので・・・「写真2」
もしかして舞い上がってソーラーパネルに激突??
すごく心配になって高所作業車で屋根に登って点検しました。

結果は問題ナシ!フェンスはありませんでしたし、パネルにも傷は無し♪
とりあえず目隠しフェンスの修理に取り掛かりますm(_ _)m

2011年09月28日

■豆知識-321■ どこでも、いつでも……誰とでも?

「誰とでも!」ってフレーズは書いてなかった。。。ついつい勢いで……(><)
先日の住まい博2011で見つけました♪

いよいよ太陽光で発電した電気を『蓄電』して夜でも電気が使える時代の到来!?
(株)ファクトで発売している「ソルバンク」→ http://sakatore.net/solbank/

パネルの大きさは幅64センチ、長さ1.2メートル。
組み立て式で、架台にセットするだけなので自宅のバルコニーに置いても良し!
車で運べばキャンプでも大活躍。ボックス型のバッテーリーに電気は蓄えておけます。

昼間充電満タンにしておけばLED電球(6.9w)4灯を10時間照らせます。
ノートPC(18w)は14時間、液晶テレビ(19型39w)は12時間。
もちろん昼間発電しながら使い、余った分を蓄電できるシステムです。

これはまだ屋根の上に設置するタイプではないですが、蓄電技術がもっと進化すれば
電力会社さんからは一切電気を買わなくても生活ができる時代が到来するかも?@o@;/
但し、今の現状では 発電した電気は48円/kwhで買い取ってもらって……
使う電気は9.3円~31.4円/kwh(時間帯別)で買う方が得ですから、今後の国のエネルギー政策の移り変りで左右されますね。

2011年09月25日

■豆知識-320■ 東海地震は5分以内に津波避難!

今日の朝刊一面に強烈な見出しがっ @o@;/
これは中央防災会議の専門調査会で東海、東南海、南海地区で大地震が発生した場合、沿岸地区は最短で5分程度で津波が襲来する可能性があると発表されました。
実際問題震度7クラスの揺れがきたら放心状態になるだろうし、グチャグチャの室内を多少片付けて、防災グッズや食料品、貴重品を探すだけで10分掛ると思う。
家族や近隣のケガ人の介護や、がれきに挟まれている人の救助だったら30~40分。
近くで火事が発生してたら皆で力を合わせてバケツリレーする?1時間以上かかる。。。
その上、お年寄りと同居してたら?子供が幼稚園や学校だったら?
もし自分が会社だったら家族を探しに行きたくなるでしょう。
携帯も繋がらない状態で全てを投げ出して、自分だけ高台に逃げられるのだろうか?
そのへんを家族会議して、方針を決めておかないとですね。
子供達は学校の先生に全て任せても良いものだろうか? 学校との会合はありましたか?
海岸からの距離も重要です。
岩手県石巻市の大川小は海から3~4キロ離れていましたが、児童108人のうち70人もの生徒が津波にさらわれて亡くなっています。
私の住んでいる学区は静岡市駿河区の長田地区といいまして、長田南小は用宗港から400m、川原小は広野海岸から800mでしかも安倍川の土手沿い。
自宅は広野海岸から1.4キロ。会社は大浜海岸から2キロ。。。。

5分以内に安全な場所か……今日起きても大丈夫なように行動を決めておかないとですね。

2011年09月23日

■豆知識-319■ 倒れた事より、もっと怖いのは……

昨日、お客さんから……
「耐震実験の動画サイトがアクセスできなくなってて 見られないよ!」とお話があり調べましたが、たぶんこの記事だと思います。

◎基準は見直さないらしい→ http://blogs.yahoo.co.jp/k_sys_1/30455112.html

◎ありえない間取りが……→ http://blogs.yahoo.co.jp/k_sys_1/30473073.html

動画、見られるようにもう一回アップしましたm(_ _)m またすぐ削除されると思うけど(><)
http://www.youtube.com/watch?v=RTvjSf3EzLo

なんか怖い。。。。
「長期優良住宅の認定基準である耐震等級2」がひっくり返った事は別にどうでもいいです。
(2年も前の話だし、原因だって分っているから)
ただ、報道ステーションでも新聞でも大騒ぎしたこの実験が……何か大きな力で隠ぺいさてれいるような気がする。
SWATに囲まれて狙撃されないかな。。。 あ~あれはアメリカか? @o@;/

2011年09月21日

■豆知識-318■ ソーラーパネルの単結晶と多結晶の違いって?

単結晶と多結晶の違い?

ソーラー発電のパネルの主原料はシリコン。
固体のシリコンを一度溶かして結晶を作ります。
冷やして固める時に1つの大きな結晶体の「単結晶」とするか?
小さな結晶をたくさん寄せ集めた「多結晶」とするか?の違いです。

見た目は「写真2」一目瞭然!

原子レベルで見ると、図のように結晶軸が縦横全て平行になっているのが「単結晶」
個々の結晶がそれぞれ違う方向を向いているのが「多結晶」

価格は単結晶の方がシリコンの質量が多い分割高です。
でもメリットとしては、発電効率が良いので小さな屋根面積で、より多くの電気を作りたい場合には絶対有利です。

建築物の屋根勾配の条件が良くて、尚且つ広くて目標とする発電量が確保できる場合は多結晶にして、初期投資をなるべく抑える作戦に出る事も有りだと思います。