狭小・注文住宅からローコスト住宅、重量鉄骨3階建て、木造、二世帯住宅の新築も!静岡・沼津・富士・三島・浜松・磐田・掛川の工務店・建築システム

新着情報

  1. トップ
  2. 新着情報
2011年09月20日

■豆知識-317■ スピーカー?もはや「棒」じゃん @o@;/

パナソニックのワイヤレスシアターシステム

http://panasonic.jp/theater/soundset/zt2/index.html

めちゃめちゃスリムなスピーカーです。
3D対応のビエラ、ディーガとの接続もOKの新商品。
ただ、ワイヤレスと言ってもコンセントは必要ですから設計の段階で準備しないとですね。
あと、小さなお子さんがいるお宅だと倒したり……ちょっと心配。

我が家は5年前新築した時は壁掛けタイプを選択

http://blogs.yahoo.co.jp/k_sys_makita/24260254.html
理由は歩く時、掃除の時に邪魔になったりコードが這うのを避けました。
あと……夫婦喧嘩の時、かみさんは近くにある物を振り回す癖があるので、鉄パイプ4本もリビングに準備して置くのは……たいへん危険なんです(><)

2011年09月13日

■豆知識-316■ ソーラーパネルの設置角度って……何度?

「ソーラーパネルって、『何度』の傾きが一番効率良いんですか?」
この質問、多い時は1日3回くらい質問されます。(展示会時など)

その都度「20~30度」くらいがベストだと思いますよ!
と……とってもザックリ!!こんな適当な回答をしてしまう私(><)
このアバウトな答え方には……深い理由があるんです……言い訳を聞いて下さいm(_ _;)m

太陽の日差しは朝日から夕陽まで、方角が違う事と
季節によって日射角度も日々変化しています。
(詳しい事は天文学の勉強してる人に聞いて下さいね♪)

「図1」の夏至(げし:おおよそ6/22近辺)
「図2」の冬至(とうじ:おおよそ12/22近辺)
昼間の時間が一番長い夏至と短い冬至では日の出入りの位置や高度がこんなに違います。

平均値は……真ん中をとって 入射角『55度』でしょう。
南中時(正午)これを対面する直角で受けるとしたら、パネルの傾きは35度です。
※家を建てる緯度、経度、あと……屋根の傾きの方角にもよって違いはあります!!
(屋根勾配の向きが真南と仮定しての計算ですからね)
ところが、この35度。実際マイホームの屋根の傾斜で作るとしたらかなり急!
職人さんがこの急勾配の屋根の上で作業するのは不可能で、特殊な作業足場を準備しないとなりません。
のちのちの点検や、アフターメンテ時の作業の事まで考えると……あまり現実的ではないかな?
その辺も加味した総合的な答えとして……20~30度の角度と答えています。

お客様の中で……
「朝日から夕陽の軌道に合わせて、パネルが向きを変える装置にして発電効率を高めたい!」
という御要望まで出た事がありますが、たぶん、設計から製作、設置まで合わせると2億円くらいかかりそうです。
一般家庭の電気代、2000年分くらい掛りそうなので諦めていただきました。話を戻しますが、傾斜角度35度と25度の違いって
発電効率からしたらどのくらいロスがでるのか? メーカーに聞いた事があります。
1.5%前後ではないでしょうか?と回答がありました。
例えば年間の余剰電力の売電価格がが10万円のお宅の場合、10度、角度が違って出るロスは年間1500円くらい。月にして125円ですから目を瞑りましょうよ。

先日御説明した豆知識-315で『陸屋根(りくやね)の場合のソーラーパネル』

http://blogs.yahoo.co.jp/k_sys_1/35959893.html
こちらの「写真2」は角度0、真上に向けて設置してありますが……
この場合でも発電効率のロスは3~4%程
月にして330円くらいなので、設置工事費が高額になる工法にするほどの必要性は無いと思います。

最も重要な事は、建築時の屋根の向き!それと近隣のビルや山など障害物(日陰)の有無の方が大事!
以前 のどかな山間の農家で見積りした事がありますが、建物が山々に囲まれてて屋根に日が当たるのが9時~15時という事で25%減で断念した事もあるんです。

2011年09月10日

■豆知識-315■ 陸屋根(りくやね)の場合のソーラーパネル

住宅の屋根を△にしないで、屋上として利用したりデザイン的にキューブ型の外観に仕上げたい場合は平らな陸屋根とします。
ここにソーラーパネルを設置する場合は方法は3つ!

「写真1」鉄骨フレームで斜め勾配の骨組みを組んで設置する。
「写真2」波型の鋼板屋根にボルトを出し、真上に向けてベッタリ設置する。
「写真3」1列ごと金具を使ってパネルを斜めにし、後ろのパネルは少し離しながら設置。

①は上を屋上として有効利用しつつパネルも設置したい場合!
下にスチール倉庫を置いて荷物を収納する事ができたり、スペースがあれば横でバーベキューも可能。
欠点としては鉄骨フレームの金額が嵩む事や、台風などの暴風でパネルが煽られますから屋根とフレームの固定に十分注意が必要。

②の利点は……パネルの枚数がたくさん乗ります。
それだけ発電量も多くなりますし、風圧が一番掛らない設置方法で安心♪
ただ……太陽の方向に傾けてない事で 多少発電にロスが起る可能性は……あるかも?

③が一般的です。現在では、この施工方法が一番多いですね。
太陽の方向へ傾ける事で、発電効率が上がりますし、1列毎の傾斜なので強風の圧力もそれ程大きく掛らないので心配ありません。

どれが良い?悪い?と結論付けは難しいですが、立地条件と設置パネルの枚数・工事費用・発電効率(またはロス)を見極めて太陽光パネル業者さん含めて最善の提案を心掛けております。

※次回の豆知識316では、パネルの傾きの角度について書きますね♪
(ちょっと勉強してからですけど……(><)

③が一般的です。 現在では、この施工方法が一番多いですね。
太陽の方向へ傾ける事で、発電効率が上がりますし、1列毎の傾斜なので
強風の圧力もそれ程大きく掛らないので心配ありません。

どれが良い?悪い?と結論付けは難しいですが
立地条件と設置パネルの枚数・工事費用・発電効率(またはロス)を見極めて
太陽光パネル業者さん含めて最善の提案を心掛けております。

 

※次回の豆知識316では、パネルの傾きの角度について書きますね♪
(ちょっと勉強してからですけど・・・・(><)

2011年09月06日

■豆知識-314■  地盤置換工法、コロンブス

「じばんおきかえ」工法と読むのでしょうか?
新築する前に地盤をガッポリ掘り出して……「そこにスチロールを埋める?
その上に基礎を作って建てる工法@o@;/
すごい発想の転換……

もしかして、誰一人として立てる事ができなかった卵を
コロンブスは卵の尻を机に押し潰して立てて見せた!あの逸話から命名したんだろうか?推測ですけど……何となくそんな感じ。。。

原理は地盤の上に家を建てるから、地震でゆれて倒壊したり 沈み、傾くのであって……
何も建っていなければ、地盤には負担が掛っていないから沈まない。
だから、先に建物の重さに匹敵する土を掘り出して捨ててしまい、スチロールを詰める。
その上に建てれば 何も建っていない事と同じ(地盤に荷重はゼロに近付ける)である。

家を「コンクリートブロック1個」と置き換えて考えてみると・・・学校の砂場にコンクリブロックを置いて、揺すると 傾き どんどん沈んでいく。
だから最初にブロックと同じくらいの重さの砂を掻き出して、そこにスチロールを入れて、砂場の表面高さに揃えてから、その上にブロックを置いてみると、揺すっても沈まない 傾かない。この原理。

地盤置換工法→ http://www.plg.co.jp/method.html

静岡県でも施工事例がありますよ♪→ http://www.plg.co.jp/construct.html#construct06
※登録/国土交通省[NETIS]にも登録された、特許工法です。 保証は10年 最大5000万円。
【ネティス(NETIS:New Technology Information System)]は、コスト縮減、品質・安全の確保
環境の保全など公共工事における新技術活用の積極的推進をはじめ、技術力に優れた企業が伸びる環境づくりや、民間分野での新技術開発に向けた取り組みの促進などを図ることを目的に、『国土交通省』のイントラネット
およびインターネットで運用されているデータベース・システムです。

2011年09月06日

WEB見学会 三島市栄町のN様邸 新築現場 2

タンクレスでスッキリしたトイレは、白とダークブラウンでシックな雰囲気♪

縦スリット窓×3 とっても明るい寝室です♪

子ども部屋も白で統一。飽きのこないシンプルさと清潔感が漂います♪

思う存分ピアノの練習ができますね♪

あみちゃんはまだ幼稚園なのでこれから徐々に家具揃えていきましょう♪

夜に照明を照らすと3連縦滑り出し窓の存在がより際立ちます♪

2011年09月06日

WEB見学会 三島市栄町のN様邸 新築現場 1

ベースに優しいアイボリーのサイディングでまとめて
アクセントにグレーのストライプとダークブラウンのガルバリウム鋼板!
都市型のモダンデザインに仕上がりましたよ♪♪

縦滑り出し窓を3連装着^^
これと同じデザインで、2階寝室にもレイアウト♪
街中にシャープなフォルムのマイホーム^o^v

ブルースモーク色のカーポート、ゆったり2台+自転車です♪

玄関は標準仕様の枠から大きく・・・はみ出してしまいましたが
高級感と明るさ重視でセレクト!

ダウンライトの優しい光に包まれた、安らぎのLDK。
家族団らんが一日の疲れを癒してくれます

床材は合板ではなくて、ムクのナラ材を採用^^
シックで落ち着いた雰囲気がショールームのようですね♪
奥様にモデル役をお願いしました。モデル料はでません!

階段上り口は採光折れ戸を設置^^
出っ張ると、通る時にヒジが当たって邪魔なので左側の壁を繰り抜き、
そこに戸がスッポリ納める計画が大成功♪
これで真冬、真夏のエアコンの効率が上がります!!

カウンター席専用のテレビも壁掛け^^
計画段階からコンセントとアンテナ線をちゃんと配線してあった所が素晴らしい♪

水まわり設備はダークウッド色で統一です♪

お風呂の正面もダークウッド色♪

2011年08月31日

■豆知識-313■ 住居表示実施区域に建築の場合

土地を購入して家を建て始めたら! もしくは古い家を壊して建て替えた場合に、市役所・区役所等の「まちづくり振興課」から住居表示についてのお知らせが届く場合があります。

それって私の家は……「住居表示実施区域」なの?という方は、近所の玄関先に「写真1」のようなブルーのプレートが貼ってあるか?無いか?調べて下さい。

貼ってある家があれば「住居表示実施区域です」 大体……都会はそうなってます。
田舎……と言ったら失礼ですが……人里離れた……もっと失礼(><)
「何丁目」の表示がない辺りは区域外です。
私の家も駿河区鎌田は341-○○なので「丁目」がなくて区域外!田舎じゃぁ~ん(笑)

建築確認申請の検査済み証が発行された(建築許可が合格)頃に郵送でお知らせがきます。
新しいプレートを作りますので、建築確認済み証・公図の写し・建物配置図・平面図を持って
各市町、区役所に申請にお越しくださいと書いてあります。

「写真2」は駿河区役所! まちづくり振興課で受け付けてくれます。
申請は5~6分で終わります。番地が決定されて プレートが出来上がったら郵送で届きます。

「写真3」公図の写しと配置図

2011年08月15日

■豆知識-312■ 御仏壇の幅を測る時……扉の開き方もチェック

マイホーム新築にあたって 御仏壇の置き場を設計する時に
今ある物の幅を測ったり、新しく購入予定の寸法をお聞きしています。

この時メジャーで幅、奥行き、高さをザーッと測っただけですと……大きな落とし穴に落っこちてしまう事があるので気をつけて!@o@;/

左右の扉が観音開きになり、その後更に半分に折れるタイプが多いです。
物によっては写真の様に 二重の扉が外側に迫り出るので
押入れの横に入るには入ったけれど、開けてみたら扉が開ききらないケースも考えられます。

幅を測る時には、扉を開いてみてその外側で測って下さい。
畳半畳の幅(有効幅で約78センチ)だと狭いと感じたら最初から85とか90にしておきます♪

2011年08月05日

■豆知識-311■ 風呂、洗面、トイレの窓は……

建物の東や南側は日当たりが良く部屋やリビングを作るので、必然的に暗い所に水まわり(浴室、洗面脱衣室、トイレ)を作る事が多いです。
あと、階段室や物置きなどもそうですけど……

この北側は昼間でも暗く、湿気も溜まりやすい場所なので
できるだけ窓を付けて、明るく 風通しも良くしておきたいです。

「写真1、2」はルーバー窓(ジャロジーとも言います)
ハンドルを回すと12枚のガラスの角度が変わりますから、ブラインドの感覚で外からの視線は遮りながら風だけは採り込める!
多少の雨なら急に降ってきても中に入ってくる事もありません。
普通の引き違い窓よりも防犯的にも有効と言われています。

「写真3」は横滑り出し窓。
ハンドルを押し出しながら開けます。泥棒が入れない小型の物が安心です。

これらの窓は、小さなお子さんがいらっしゃる場合の落下防止にもなります。

2011年07月30日

●狭小マイホームレシピ113● 浴室テレビ・・・・地デジ化完了ぉぉぉ~!

地上デジタル放送完全移行から・・・早1週間。
我が家の浴室テレビ(アナログ)は、電源付けても砂の嵐しか映りません(><)

まるでバビル二世の基地。。。  えぇぇ~~ 何言ってるか意味わかりません?@o@;/
唄:「砂の嵐に囲まれたぁ~ バビルの塔に住んでいる 超能力少年 バビル二世♪」
ってアニメがあったんですよ!!

お風呂のテレビの地デジ化は・・・たちが悪い
地デジチューナーをお風呂の天井裏に設置&接続するだけではダメなんです(><)

それだけだと、今までの防水リモコンでは電源ON、OFFと 音量調整しかできない!
チャンネルだって変えられないんですよ。
地デジチューナーのリモコンなら、チャンネル変更はできますが、防水対応ではない(><)
例えビニール袋に包んで使っても・・・チューナーは天井裏!! リモコンが反応しない @o@;/

これを解消するために・・・別に外部機器コントローラーが必要なんです。

配線オンチの私は、当然電気屋さんにSOSを発信して「写真2」
なんとか映るようになりました♪
これで今夜から世界水泳見ながら入れます。