- トップ >
- 新着情報
×アフターメンテm(_ _)m50× 洗面ユニットのガードバーがゆるゆる
先日のIH体験教室に出席されたお客様から
「洗面台の小物置きの落下防止のバーがグラグラする」と教えていただき
今日メーカーのメンテナンス部の方と訪問しました。
通常は穴に差し込むと「パチンッ!」と嵌るボッチがあるのですが
それが割れて無くなっている状態でした。
さっそく同じ物を手配して取り替える事になりました。
物が届きましたら取り替えますね♪
伊豆の国市田京 E 様邸現場ー66
クリーニングタイヨウ 田京駅裏店様、今日お店の正式オープンです♪ ^o^/
開店おめでとうございますm(_ _)m
実は・・・御近所さん達が「お店の再開を早く早く!」とせがまれていて
1ヵ月前(まだ建物完成前)からクリーニングの取り次ぎはやっていたんですよー
今日は看板が付いて、新聞チラシに広告も入れて 大安でもある事で「正式」という訳です。
お母さんもこの地でまた御商売ができて、なんか10くらい若返った感じで生き生きしてますよ♪
「写真3」アフターメンテm(_ _)m
2階バルコニーの床に敷いたウッドデッキですが・・・
上を歩くとちょっと撓る感(しなる感じ)があったものですから
今日は土台の材料を追加で打ち付けました。 土台の間隔が広かったのが原因です。
これで・・・BBQに私が招待されて ジャンプしても大丈夫になりました^o^/
お肉食べながらジャンプするシチュエーションなんて無い無い(><)
×アフターメンテm(_ _)m51× シャワー&カランの切り替えハンドル
アフターメンテ50のついでに、ウチのお風呂の蛇口も見てもらいました。
1ヵ月くらい前からシャワーとカランの切り替えレバーの調子が悪い。
悪い・・・というよりも・・・「カチンッ!」ていわなくなったのです。
上にあげると「シャワー」、下にさげると「蛇口から出る」 その真ん中にすると
「カチンッ」という手ごたえが ストップの合図になっていたのですが
いつの間にか 音も手ごたえも無くなり、止めたつもりがチョロチョロ出ていたり。。。(><)
頭を洗っていると、目を瞑って操作しますから・・・微妙な止め具合に苦労してました。
分解して見ていただいたら、「へ」の字型の金属ストッパーが折れていました。「写真3」の手のひらの上
人間でいうところの「疲労骨折」って感じですかね?
この部品はちょうど持っているとの事であっちゅう間(5分)に修理完了。
夜、「おお~!直ってる♪」 とお風呂から出ると感動してくれましたが
たった一人だけ「へぇ? ドコが? 何か変わったの?」 娘だけトンジャカナイ@o@;/
■豆知識-305■ LED電球を買う時の注意点
今や照明に関しては、家電屋やホームセンターに行ったらLEDライトのオンパレードですね!
消費電力は従来の電球と比べて1/10
しかも40000時間の長寿命。。。。
1日5時間の点灯だったら22年という事は……
もしかしたら私が生きている間に交換する機会は無い可能性も@o@;/
発熱もしないし、スイッチを入れたら瞬時に点灯!
こんなに地球環境に優しいものだから、すぐにでも取り替えたいとは思いつつもまだ高い!(><)
ただ……高価なだけに慎重に選ばないといけませんね!
「写真1」は金額と明るさの比率。廊下やトイレに使うのか?部屋に使うのか?明るさも重要です。
40W白熱電球だったら→LED電球は485ルーメン(lm)
60W白熱電球だったら→LED電球は810ルーメン(lm)相当として比べると良いそうです「写真2」
あと、気をつけたいのはソケットのカタチ!
26mm(E26口金)と17mm(E17口金)を間違わない事。
ダウンライトなどで調光式(明るさを調整できる器具)の場合には、専用の製品かチェックが必要になるそうです。
わが家では……玄関、トイレ、廊下、階段、切れた順にボチボチ替える作戦でいこうかな?
伊豆の国市田京 E 様邸現場ー65
ビフォー・アフター写真です。 服装が季節を物語っていますね~♪
「写真1」2010年 9月17日 建て替え計画進行中、地盤調査開始
「写真2」2010年12月27日 鉄骨の建て方の日
「写真3」2011年 5月22日 完成、お引き渡し日
伊豆の国市田京 E 様邸現場ー64
和室にはヘリ無し畳(琉球風)を入れました「写真1」
大きさは0.5帖の正方形で、6帖間の場合12枚使用しています。
井草の色が違う様に見えるかもしれませんが、全部同じ色です。
折り目方向を互い違いに並べると、光の加減で市松模様に見えるのでとてもオシャレですね♪
皆さんこれを「琉球畳」とおっしゃいますが・・・・厳密に言いますと
原草となる「七島伊草」は琉球(沖縄)で採れてまして、これを一本一本手作業で編み込んで
1日に3枚くらいしか作れない製法のものだったようです。
今では「七島伊草」が激減して希少なので、本物はかなり高額みたいですね。
最近はこの「七島伊草」を使わなくても、国産の井草を細かく目を詰めて織る『目積表(めせきおもて)』で
縁を付けずに 厚さ部分まで巻き込んだ畳の事を「琉球畳」と呼ぶ方も多くなりました。
「写真2」施主様が始めてのキー操作♪
玄関の解錠方法も今はいろいろありまして・・・・キーを差して回す時代から
車と同じリモコン解錠→ カードをかざす→ 携帯電話をかざす など日々進化しています。
今回はその「携帯電話をかざす」解錠システムを採用。
家族みんなの携帯電話を専用サイトからIDをダウンロードすれば、それがキーになるんです。
詳しくは→ http://blogs.yahoo.co.jp/k_sys_1/34355750.html
以上を持ちまして、お引き渡しが完了いたしました^^/
伊豆の国市田京 E 様邸現場ー63
2階のLDKです!
リビングの横には和室6帖が隣接(正確には板の間もあるので7.3帖です)
仕切りのフスマ3本は全部スライドオープンになりますから
寝る時以外は通し間として広々生活できますね♪
写真「2」と「3」は同じ位置からの撮影!
エアコンを使っている時は「2」。 今の時期(4月~6月)は開けっ広げ「3」で開放感が楽しめます。
閉めてしまってもリビングからの光が通りますから階段も明るいです。
伊豆の国市田京 E 様邸現場ー62
1階のキッチンはお母さん専用♪ 2階は対面式でしたが、こちらは壁面設置です。
先行してお店だけオープンしていましたので、こちらのキッチンの使い方はバッチリ♪
お母さんの身長では 今まで上の吊り戸棚は手が届かなくて不便だったので
今回はこんなハイテク商品を設置しましたよ♪
吊り棚の下にあるレバーにタッチすると・・・・目の高さまで降りてきます。
中は食器乾燥機! 洗ったらそのまま中に入れて「乾燥」ボタンをプッシュ!
食器の量にもよりますが、基本20分で完了♪
伊豆の国市田京 E 様邸現場ー61
今日は大安吉日の日曜日、天気にも恵まれたお引き渡し日和です♪
駆け足ですが一通りの取り扱いの説明です。
「写真1」はソーラーパネルの発電状況モニター操作の説明。
その日の発電量と使用電力がチェックできます。
もっと細かく検索していくと余った電気が幾らで売れているか?
楽しい入金状況も調べられるんですよ♪
福島原発事故の影響で、もし夏の電力不足が起きると
また東京電力さんが「計画停電」を開始する可能性もあるので
その時は、自家発電した電気を上手に利用するための切り替え方法も念入りに説明がありました。
「写真3」は50型の薄型テレビ! 今運び込んだところで、お父さんがチャンネル設定中♪
最初に映った画面・・・・
どんだけぇ~~! のIKKO
どんだけ複雑な受信タイミングなんだか?(><)
伊豆の国市田京 E 様邸現場ー60
キッチンの天板とシンクは繋ぎ目の無い一体型の人工大理石♪
汚れが詰まる目地がないのでお掃除もし易くなると思います。
水栓は2つありますが「写真1」手前はカートリッジ内蔵型浄水器が組み込まれています。
4ヵ月を目安で交換します(カートリッジ4200円/1本定価)
その奥「写真2」のハンドシャワータイプに伸びる蛇口は・・・
マイクにもなるのでカラオケを歌いながら家事ができるのです♪♪ 嘘です。
『水ほうきシャワー』と言いまして、シンクに貼りついたネギや米粒、 あと最後にシンクを洗った洗剤などを
ホウキでサァ~~~~ッと 掃く感じで・・・・排水口まで一気に流し込めるんです「写真3」
お皿のすすぎの時も、節水効果が抜群で今人気の商品です♪



































