狭小・注文住宅からローコスト住宅、重量鉄骨3階建て、木造、二世帯住宅の新築も!静岡・沼津・富士・三島・浜松・磐田・掛川の工務店・建築システム

新着情報

  1. トップ
  2. 新着情報
2011年02月05日

三島市栄町のN様邸現場ー46

♪N様のお宅は、ソーラー発電生活がスタートして早10ヵ月♪
これまでの発電量、売電金額、買電金額の集計です。
現在TOTAL107,000円の利益♪ 毎月約1万円の収入住宅 @u@/

4/2~5/5      買電 7,065円(422kwh)  売電 19,728円(411kwh)  +12,663円
5/6~6/1      買電 5,261円(263kwh)  売電 17,328円(361kwh)  +12,067円
6/2~7/1      買電 5,351円(271kwh)  売電 16,704円(348kwh)  +11,353円
7/2~8/1      買電 6,007円(295kwh)  売電 18,000円(375kwh)  +11,993円
8/2~9/1      買電 6,372円(312kwh)  売電 20,352円(424kwh)  +13,980円
9/2~10/3    買電 6,846円(331kwh)  売電 18,240円(380kwh)  +11,394円
10/4~11/1   買電 6,225円(313kwh) 売電 12,432円(259kwh)     +6,207円
11/2~12/1   買電 6,478円(367kwh) 売電 17,568円(366kwh)   +11,090円
12/2~1/3     買電 9,446円(602kwh) 売電 16,224円(338kwh)      +6,778円
1/4~2/1       買電 9,446円(633kwh) 売電 19,392円(404kwh)   +9,946円

TOTAL 買電68,497円(3809kwh) 売電175,968円(3666kwh)107,471円

この10ヵ月で買った電気は68,000円という事は月に6,800円平均! @o@;/
昼間発電した電気は売るだけでなく、自家でも使うとは言え6人家族でこの額は安い。
「写真1」はリビングの写真ですが、撮り終わったら照明はすぐ消されました~!
そうです!無駄な電気は使わない、暖房の設定温度もむやみに高くしない。この努力の結晶ですね♪

「写真2と3」はちょうど一年前!(2010年2月)
工事も最終段階に入り、奥様は照明や下駄箱をどれにしようか~?悩んでいた時期。
御主人はIHクッキング教室で玉子焼きに挑戦していたんです♪ 懐かしいですね。

2011年02月02日

伊豆の国市田京 E 様邸現場ー24

各階の鉄骨胴縁の取り付けが進みました。
そろそろアルミサッシの外枠搬入&取り付けです。
「写真1」は2階のリビングですが、一角にウッドデッキバルコニーを造ります♪
このバルコニーはリビングと一体感を持たせるために大きな窓を二方向設置。
室内とデッキの高さを揃えますから室内感覚でBBQが楽しめそうですね。

「写真2」はデッキプレートを下げて溶接しました。
ここはユニットバスをセットしますから架台の高さ分を調整!
脱衣室と浴室洗い場の高さを揃えます。

明日は、屋根の折板工事。
大梁間をバッテンにクロスしているのはブレース。 これは地震で建物が揺れた時
柱や梁の間隔を歪めようとする力(正方形をひし形にしようとする力)に対して
引き戻したり、突っ張って変形を阻止する部材です「写真3」

2011年02月02日

■豆知識-290■ バルコニーに目隠しフェンス

民法第235条に【観望制限】という法律があります。
「境界線より1m未満の距離」において「他人の宅地を観望」できる窓や、縁側を設ける者は目隠し(フェンス等)を付することが必要である。
※1mの距離は窓又は縁側の最も隣地に近い点から、直角腺で境界線に至るまでを測量する。
http://blogs.yahoo.co.jp/k_sys_1/21485346.html

今回の様にバルコニーに限らず、部屋の窓でも同じ解釈となります。
新築時にお隣さんが不快に感じたり、目隠し設置の御要望があれば施工しなければなりません。

ただ、これはお隣さんと十分話をして決めていきたいと思います。
と、言うのは良かれと思って付けたフェンスが、お隣さんからしてみたら「暗くなった」「風が入らない」「見晴らしが悪い」「洗濯物が乾かない」など
逆に御迷惑になってしまうケースもあるからです。

例「お部屋を覗いたら申し訳ない。逆に覗かれるのも嫌だし、洗濯物を隠したい」
例「いえいえこちらは曇りガラスだし、納戸の窓ですからお構いなく」など……
部屋の用途や日当たりによってそれぞれの希望があるでしょうから、双方にとって一番良い方法を模索していきましょう。

面と向かって要望を押し付けるのは角が立つ!と心配される場合は私達住宅会社が間に入って調整する事もよくありますから! ^^v

写真は先日完成したお宅のバルコニーです。
お隣様とのお話合いで、双方の希望が合致してスムーズに施工が進みました。

2011年02月01日

静岡市葵区羽鳥S様邸新築現場ー33

「写真1」玄関ホールです。
左側には通常のシューズBOXを設置いたしますが・・・
二世帯住宅ですからこれからどんどん御家族が増える可能性が大! ^^/
5人6人となれば靴の数も半端じゃないでしょうから、
右側にも靴専用のクローゼットを作っています。
ここは階段がターンしてくるデッドスペースになりがちですが収納力UPに繋げました。

「写真2」も収納。 玄関ホールの突き当たりの壁、ここもクローゼットです。
掃除機やキャンプ道具、スポーツ用品、ティッシュの買い置きでも・・・なんでも来い!
棚の高さや幅の詳細も、施主様と打ち合わせして使い易く作っていきます。

「写真3」は伊藤さん。TOTOの水まわり設備設置の段取りを担当。
いよいよシステムキッチンの搬入に向けて、入念な寸法チェック中のようです。

2011年02月01日

静岡市葵区羽鳥S様邸新築現場ー32

2階のお風呂! 若夫婦のお風呂です。
1階のお風呂のイメージとはガラリと変わって、シックで高級感が漂います。
都内のデザイニングマンションの設計士が好んで使いそうなダーク色♪
浴槽はホワイトで、シンプルですね。
入浴剤を入れるのであれば、お湯の色が一番きれいに見える色なんです!

「写真2」お風呂の窓。
右側にハンドルが付いています。これを回すとガラスの角度が変わるルーバー式!

家の中での子供さんの事故で、階段に次いで お風呂の窓からの落下が多いんです。
上げ下げ窓や横引き戸窓の場合は、浴槽のヘリやフタの上から覗くと危険。
子供さんの居るお宅で、ちょっと買い物に出た隙に
赤ちゃんがお母さんを探して落ちたり、兄弟でふざけてて事故に遭ったり(><)

ルーバー窓は落下する隙間は無いですし、
何より上げ下げと違って 全開放もできるので換気量も多いんです。
ガラスの角度を下向きにすれば、浴室の中が見えなくなりますし♪

2011年02月01日

静岡市葵区羽鳥S様邸新築現場ー31

中の木工事も今週いっぱいで完了するところまできました♪
床、屋根、天井の工事中は 正直道具や材料、余った板の切れ端が多くて
なかなか分かり易い写真のカットがとれなくてー 苦労しますが・・・
今日はスッキリ気持ちの良いカメラワーク♪

「写真1」1階の御両親のお風呂です。
爽やかなミントグリーンで明るいお風呂に仕上がりましたね。
梅雨時には重宝する三冠王(換気.乾燥.暖房)機能がついています。

階段も16歩で登り切りのゆったり階段です。
段数はすごく登り降りに重要で、1階の床から 2階のフロアーまで
何段にするか?によって勾配が随分変わってきます。

もしも14段に減らしたら・・・
2段分少なくなる→ 約40センチ分を(1段約20センチですから)
14段の中で高さの帳尻を合わせなければなりません。。。
40センチ÷14段=2.85センチ!
通常1段20センチの高さのところ、22.85センチになってしまいます。
一歩一歩が3センチも高いと仮定したら・・・人にとってかなりの急な階段で苦痛に感じると思います。

「写真3」2階のバルコニーへの掃き出し窓2つ!
この窓は南向き。 目の前には2階建てのお宅があるので
今の時期、冬の太陽の通る位置でどのくらい陽が入るか?すごく気になっていましたが
ほぼ、足元まで日光が入りました^^b S様安心して下さいね♪

2011年02月01日

静岡市葵区羽鳥S様邸新築現場ー30

今日はソーラーパネルの設置日!
天気も良く、気温も昨日と比べると随分暖かくて・・・ソーラー設置日和^^v

そんな言葉ないですが、勝手につくりました。

3階建てで、屋根がフラット(ガルバリウム折板)ですから
縦横それぞれの方向に架台をセットして、それにパネルを固定していきます。
一番下の架台は、ちょうど鉄骨の梁で荷重を持たせる位置に流しました。

「写真3」ソーラーパネル。今日一日で工事は完了する!予定で進めています。

2011年01月30日

■豆知識-289■ 洗面所でティッシュを使いますかぁ~?

使わないですか?
ではこの話、聞かなかった事にして下さいm(_ _)m

奥様は使います?化粧の時に??
鏡の裏の収納棚にフックが付いています。
ティッシュをBOXごと収納して、フックで固定しておけば箱が倒れません♪

 

今日の見学会で洗面の収納力を御説させていただいてる時に、このフック「何に使うの?」と質問があって御説明したら「な~るほど~♪」すごく感動していただたので掲載しました^^v

箱ティッシュ、縦にするのも有りですね!この写真は我が家のです。

2011年01月24日

伊豆の国市田京 E 様邸現場ー23

基礎工事(布基礎)です。
一番最初に施工した基礎は独立基礎と地中梁と言って
建物の荷重を受ける部分で、地面に隠れてしまいましたが
この布基礎は地面から立ち上がって見えてくる基礎。

今日は鉄筋組み、型枠セットを行っています。
この布の上に、外壁や1階の床組みが乗ってきますから精度が重要な工事です。

ミキサー車のコンクリート打ちは、最初に布基礎を行い、
型枠が外れてから、1床スラブに流す計画です。

2011年01月24日

伊豆の国市田京 E 様邸現場ー22

足場と保護ネットが付き、いよいよ外壁用の胴縁工事に入ります。
写真はお昼に撮りましたが・・・まだ1階は日陰ですねぇー「写真1」(><)
この面は南側ですが、前に3階建てが建っていますのでどうしても影が落ちます。

しかし、1階は店舗と駐車場が主で
メインのLDKや水まわり、居室は2~3階に造ります。
なんとか明るい部屋が確保できそうです♪

しかし、1階は店舗と駐車場が主で
メインのLDKや水まわり、居室は2~3階に造ります。
なんとか明るい部屋が確保できそうです♪

「写真2」は柱脚固定ベース
今は見えていますが、布基礎と土間コンクリートを打つとボルトは隠れます。

「写真3」は駐車場奥の配管スペース。
ここにはエコキュートを設置しますから その給排水を埋設したり
あと縦樋からの雨水排水、汚水や雑排水の点検キャップも先行してセットしてあります。