狭小・注文住宅からローコスト住宅、重量鉄骨3階建て、木造、二世帯住宅の新築も!静岡・沼津・富士・三島・浜松・磐田・掛川の工務店・建築システム

新着情報

  1. トップ
  2. 新着情報
2010年08月21日

伊豆の国市田京 E 様現場ー1

このところ県東部地区のお仕事が大変増えまして、沼津ー三島ー裾野。。。。
いよいよ伊豆方面にも進出の準備が整いました^^/

三島から車で20分くらいのところです。(但し土日は渋滞(><))
伊豆の国というと「のどかな田舎」というイメージですが、今回の計画地は
目の前が「伊豆箱根鉄道田京駅」と「市役所」という感じの立地条件ですから
商業地域.敷地29坪.建ペイ率は80%でまさに狭小の建築システムの得意なパターン♪

お打ち合わせによって御希望の住まい方がまとまってきましたので
早速模型を作製いたしました。
工事の名称:「E様邸住宅新築工事」と一言で片付ける悔しいので・・・
私的に工事名を付けさせていただくと

「E様 重量鉄骨3階建て ビルトイン式ガレージ3台付き しかも店舗併用で ソーラー発電するオール電化の 二世帯住宅 新築工事」

長い。。。。。

2階のウッドデッキはリビングキッチンとフルフラットで繋がります。
夜ここをビヤーガーデンにしても良し! 休日親戚やお友達とBBQもできるプランです♪
・・・・・・・私も連絡頂ければ伊豆箱根鉄道で向かいます! ^ ^v

3階の寝室からも12帖のバルコニー(@.@;)/
ドライバーの素振り&パターの練習もOKです♪
防水層にそのままはNGですよー  ちゃんと人工芝のパッドの上で!

2010年08月18日

藤枝市駅前2丁目のH様邸現場ー34

3階の床は完了♪ 今日は2階のLDKを仕上げています「写真1」

「写真2」のシルバーのマットは床暖房です。
床下地(パーチクルボード)の上に12mmの合板を貼り、そこへ温水マットを装着!
最後に耐熱フローリングで仕上げますが、温水の管に釘を刺さない様に十分注意して施行します。

もし管に釘を差したら?? 大問題です(><)
すぐ新しいシートと交換しないとなりませんから、大工さんに「罰金だよ!!」と・・・
ちょっとプレッシャーを掛けて緊張感を持たせないとですよね(笑)

この温水マットの仕組みは、エコジョーズというガス給湯器から
50~60℃のお湯を循環させて部屋全体を暖めます。
壁のコントローラーで温度調節や温めるカ所を設定できる優れモノです♪♪

静岡ガスエネルギーHP→ http://www.gas-energy.co.jp/goodlife/lv-flheating.html

追伸、釘はグリーンの太いライン上に打ち付ければ大丈夫との事です。
但し赤いシールが貼ってある部分はNGゾーン!!
縦に1本細いグリーンラインがありますが、これは電動工具のコードでした。

2010年08月16日

●狭小マイホームレシピ99● フローリングワックスに挑戦!

新築してから・・・初めてのワックス塗り!(4年間一度もやってなかった?@_@;)
腰が上がらなかった理由はただ1つ!
ソファーやダイニングテーブルの移動が大変なんですよー(><)「写真1」

1、ソファー3つとセンターテーブルをキッチン側に寄せて
2、LDK半分の床を掃除機掛け→床クリーナで溝の汚れを取り→最後に水拭き。
3、ワックス専用のワイパーシートで塗りました。
4、30分程で乾いたら2度目を塗る!
5、完全に乾いたら、ソファーを戻して・・・・・・
今度はキッチン側のテーブルや椅子をソファー側に移動して1~5を繰り返す。。。

素人でもなかなかキレイに仕上がりましたよ~ ^^/「写真3」
最近の樹脂ワックスは乾いても全然滑らないノンスリップタイプですね♪

本当は半年に1度は塗るべきなんでしょうが・・・・・それがなかなか(><)
我が家の半年後って、W杯ブラジル大会(2014)が開催される頃の事かもしれません…

2010年08月16日

●狭小マイホームレシピ95● 地下の湿気と戦う!その4

前回は、湿気対策用の換気扇とダクトが揃いましたよ~!
と、いうところまでの掲載でした → http://blogs.yahoo.co.jp/k_sys_makita/31885937.html

4月に設置して5ヵ月。 雨が多く、湿度の高い梅雨を越えての結果ですが
強力な換気量のおかげでカビの発生は止まりました♪♪

ただ、換気だけでは 湿度が下がらないというのも判明(><)
雨の日はだいたい90%、 天気が良い日でも75~80%前後ですからイマイチ。
原因としては換気扇本体を棚の上に置いていた事で、下の方の空気が淀んだのかな?と思い
夏休みに棚は全部取っ払って 床に直接置いてみました。

地下室独特の・・・ほこりっぽい匂いが気になる時には
除湿機を回して水分を取り省く必要がありますね。

2010年08月11日

■豆知識-251■ 外壁に……ミッキー登場!@o@;/

以前、パナソニックから発売しているドアやタンスに、ミッキーマウスバージョンがありますよ♪って記事を載せました。
http://blogs.yahoo.co.jp/k_sys_1/27623468.html

今日は外壁!
「クボタ松下電工外装」が今年の春から新商品として売りだしました。
「写真1」は石積み柄のサイディングにミッキーマウスが描かれてます♪
「写真2」はタイルキューブ柄、ホワイト・オーカー・オレンジ・グレーの色調。

この外壁を使った場合、ミッキーの大きさは高さ約90センチ、幅約70センチですから、遠くからでも目立ちます^^/
ワンポイントアクセントに採用してみましょうよ♪

誰が……じゃなくて……あなたです!

「写真3」は 妻飾り→ http://blogs.yahoo.co.jp/k_sys_1/24928056.html
ミッキーバージョンも可愛いですよね^^/
子供さんのお友達から「ミッキーのおうち~~!」と呼ばれる事間違いなしです♪

2010年08月11日

藤枝市駅前2丁目のH様邸現場ー33

2階の浴室、設置完了です♪「写真1」
子供さんは女の子お二人ですから、正面の壁面アクセントはレイヤーピンク。
温かくて優しい色ですね^^/
浴槽はホワイト! ピンクという手もありましたが・・・・
入浴剤を入れた時の黄緑とピンクのコラボは。。。。ちょい怖い(><)

「写真2」各部屋の壁下地が出来てきましたから、これからボードを貼って仕切っていきます。

「写真3」断熱材のグラスウールです。
屋根と外壁沿いの壁面は、外気との遮断が重要ですから、断熱材を隙間なく詰めていきます。

2010年08月11日

藤枝市駅前2丁目のH様邸現場ー32

今日は電気配線、照明の打ち合わせを 現場で行いました。

玄関前のビルトインガレージで・・・みんな上を見上げています「写真1」
どの辺りに照明器具を付けようか~? あれこれ相談中!

「写真2」は敷地と道路の間に歩道がありまして
ここをトラックが頻繁に出入りするので保護用の鉄板とラバーを敷きました。

「写真3」・・・・ミッキー? なんで?
鉄板製造業者さんがディズニーと提携している? そんな訳ありませんよ!
きっと・・・・運搬の時に吊り上げるフックがバッチリ噛み合う形なんでしょうね?
ディズニーから商標登録侵害のクレーム・・・・
こんなんで来る訳ないですよね?
だってこの鉄板購入するのは建設、土木業者のおじさん達ですから(笑)

2010年08月10日

■豆知識-250■ 連動する収納引き戸(3本の場合)

寝室のクローゼットです。
一般的な扉は「折れ戸」と言いまして「く」の字に折れながら隅にスライドするタイプです。
折れ戸の参考写真→ http://blogs.yahoo.co.jp/k_sys_3/32506512.html

折れ戸ですと、全開にしても扉自体が左右に残りますから、両サイドの隅のモノが取り出しにくくなります。
特に押入れ収納タンスなどを入れる場合は、折れ戸の厚みの分を避けて置くしかありません。

これを克服するのが引き戸!
隅の1本を動かすと、真ん中の戸も連動して動きだしますから、これなら何処の服でも簡単に出し入れできます。

もちろん、大きめの引き出し収納を入れてもスイスイ開けられますし、扉が当たる心配もないです。

どうして隅の1本を引くと……真ん中の戸も連動して滑るのか……
仕組みは良く分かりませんけど……
きっとワイヤーか何かで繋がっているんだと思います。(超いいかげんな豆知識(><;)

2010年08月04日

×アフターメンテm(_ _)m35× テレビを運んだら・・・(><)

お客様から、凄いキズが付いちゃった~~(><) とSOS電話!

 

原因を聞きましたら 家電屋さんで大型テレビを購入して、納品&設置してもらった時。
新しいテレビが無事設置完了して・・・・
業者さんが、古い32型ブラウン管テレビを下の階に運んで下さった時
あっちにゴツン! こっちにバリリン・・・床にガリ~~ッ @o@;/

 

電気屋さんの方で修理代は御負担いただける事になったので早速直しに!
ただ・・・ここまで酷い場合は
白い塗料や、補修用クレヨンを塗って隠れるキズじゃない(><)

この補修は、大工さんや建材業者さんでは手に負えないとの判断で
プロの補修専門業者さんに委ねました。
塗料でもクレヨンでもない、補修用のパテをはんだゴテで溶かしながら流し込んでいきます。
白一色ではなく、薄いグレーなども混ぜながら 補修カ所の色に揃えます。

木目に関しては基の色の上から 木目柄を書き込む細かい職人技!
補修というより、絵を描くデザインに近い作業ではないでしょうか?
クロスなどは多少凸凹がありますが、凸りのところには明るい白、
凹みの部分は少し暗めの白で陰影までつける念の入れ様なんです。

お引き渡し後の引っ越しや、家具の移動、子供さんがおもちゃで付けたキズなど
目立つ所で・・・なんとか元通りにしたい場合は言って下さい! 手配しますね♪

2010年08月03日

■豆知識-249■ 天空率って……何?

以前道路斜線制限について説明した事があります

http://blogs.yahoo.co.jp/k_sys_1/22376883.html

この法律は、近隣建物への日照を最低限確保する為の法律ですが……
それを多少なりとも緩和させる制度がH15年から施行されました。
これによって「道路斜線制限」「隣地斜線制限」「北側斜線制限」などの規定で
希望の間取りが設計できなくて困った時の……抜け道……
「抜け道」ってあまり良い言葉じゃないですねぇー(><)ズルしてるみたいで!

「合法的な苦肉の策」とでも呼びましょうか?
これに合致すれば道路側の3階部分を、斜めにカットしなくて済むケースが生れ
プランニングの幅が広がる可能性が出てきました♪「図1」

「図2」は天空図といいまして任意の測定ポイントに対し、正射影投影(魚眼レンズで空を見上げたもの)された図(天空図)を作成して建物が投影されている部分を除いた空間の割合【空の見える割合(天空率)】によって建物を作っても良い空間の範囲を割り出します。

「測定ポイント(O)」と建築物頂部(指定点A、B)を結んだ際に発生する「P」を、垂直に投影面に描くことで、天空図(正射影投影法)が作図できます。
最終的には、円(水平投影面)の面積から建築物投影面積を引いた割合で天空率を求めます。「図3」

具体的な計算方法ですか?
それは……このブログでの文章では……説明できませんm(_ _;)m
実際の案件で必要に応じて作図、計算していきますね♪