- トップ >
- 新着情報
藤枝市駅前2丁目のH様邸現場ー24
「写真1」の階段、 「ちょっと傾斜が急すぎ?」
と思うかもしれませんが
この階段、3階から屋上に出る為だけの階段で、普段はあまり使わないので
当初の打ち合わせの段階はハシゴでもいいかな?という事でした。
「階段」「段階」・・・ややこしい文章ですね(><)
ところが、木製のハシゴは法規的にNG!
繁華街で防火地域内ですから、鉄骨で造る事になり、安全面も考えて手すりも設置しました♪
今日はサッシの取り付け作業です。「写真2」
昨日と今日で全てのサッシ取り付けが完了しました。
「写真3」は3階の東側窓からの眺望です。
東隣の建物は鉄骨造の店舗で、普通の2階屋根よりも高かったので
「窓を付けても建物が掛り日当たりや景色に影響が出ないか?」
ちょっと心配でしたが、御覧の通り景色&日当たりは文句なしです♪
写真を撮っていて・・・ふっと思ったのですが
この通りは藤枝駅近くのメイン通りで、建物同士 手を伸ばせば触れる距離にあります。万が一の火事で・・・もし、逃げ遅れたりした場合・・・
隣の屋根→そのまた隣・・・乗り移って避難できる・・・メリット?
万が一の話ですから・・・そんなに深く考えなくていいと思いますけど(笑)
三島市栄町のN様邸現場ー43
写メが届きました。。。
「新居に越して三か月、日常の生活には慣れても・・・体は(足の指)は慣れてなかったらしく痛打!」
写真は、松葉杖 @o@;/ 足の骨折?階段とかから落ちた??
詳しく電話で聞きましたら、奥さんが2階の子供部屋のドアを開けて入る時に
ドアの左側の凸(閉める時にドアを止める戸当たり枠)を蹴ってしまって
「写真2!」くすり指が腫れて曲がってしまったんですって・・・・(><;)
レントゲンの結果、骨折(@o@;)/
誰でもよくぶつけますよねー テーブルやイスの足に。。。
でも、ドアの枠だなんてあんまり聞かないですけどー
どれだけの勢いで部屋に入ろうとしたんですか~~(><)
損害賠償? 施工ミス? PL法(製造者責任)? そういう冗談を言い合えたり、写真を送って下さるお付き合いができて本当に嬉しいです
最高裁の判決が出るまで戦いましょう(笑)
それにしても、全治1カ月。。。松葉杖の生活大変ですねー(><)
とりあえず、掃除~洗濯~買い物~料理は御主人さん担当という事で!
奥さんお大事にして下さいねm(_ _)m
■豆知識-242■ 摩擦杭って・・・?
一般住宅の場合は5m~12mくらいまでなら「支持」、それより深い場合は「摩擦」にする事が多いです。
「摩擦杭」とは、読んで字の如く 杭に突起をつけて周面積を大きくして摩擦抵抗を持たせます。
この突起が竹の節のようにも見えるので「節杭」とも呼びます。
工程は「図3」
最初にオーガのスクリューで穴を空けながら、先端からセメントミルク(固化剤)を注入。
土とセメントミルクを練り込んだところへ、摩擦杭を打ち込みます。
施工後にセメントミルクが固まる事によって強度が更に増していきます。
軟弱地盤に加えて「液状化現象」が起こりやすい地域にも有効とされています。
■豆知識-241■ パルックスパイラル蛍光灯
「写真1」は皆さん御存知の、パルックのスパイラル電球
蛍光灯ですから寿命が長いし、電気代も安くて省エネ!
価格は従来の電球よりも高いですが、ランニングコストを考えるとお得ですね!
今までは円形が2コのモノが主流でしたが、これからはこちらがメインになります。
今までのスパイラル発光管がさらに進化して、シリカ電球の約12倍、丸形蛍光灯(FCL20形)と比べても2倍の寿命なんですって@o@/
管の太さも「8.5ミリ」と細いので約90%体積のコンパクト化に成功♪
それでいて明るさは25% 効率UPしているので驚きますね。
これからホームセンターの蛍光灯売り場で見かけるようになると思います。
※注:これを設置する場合は専用照明器具が必要です。
■豆知識-240■ サーモバーチって。。。何?
個人的にバーチ好きです。
バーチ床材→ http://blogs.yahoo.co.jp/k_sys_1/25693782.html
「桜(サクラ)」「樺(カバ)」の落葉広葉樹で……
木目模様が直線よりも、丸みを帯びた柄の比率が多く、お洒落な感じですよ♪
サーモは「熱」
サーモン(鮭)とは無関係です。。。
薫煙処理(くんえん:香煙で熱処理)によって、通常のバーチ色よりも薄茶色になって、より自然で温かみのある風合いに仕上げた床材なんですって♪
その様子と施主様の感想で、良いか失敗か?検討しよっかなぁ~~!(冗談ですってば~ ^^;/)
藤枝市駅前2丁目のH様邸現場ー23
要所要所のチェックを、日本住宅保証機構さんの検査を受けました^^/
「写真1」の左側が玄関ドアを設置する部分です。 そのすぐ右の窓は、御主人の書斎です。
このお宅は1階部分はビルトインガレージ3台+駐輪スペースが大半ですので
1階の奥が玄関、書斎、納戸だけ! 2階がLDK+洗面、脱衣、お風呂、トイレで
3階は寝室や子供部屋の計画です。
×アフターメンテm(_ _)m32× アクリルパネル掃除
先日、梅雨の大雨が降ったら「やる!」と言った記事憶えてますか?
↓
http://blogs.yahoo.co.jp/k_sys_4/32769482.html
そう、シトシト雨やパラパラではダメ! 汚れを一気に流し去る大雨待ちでしたが
まさに、その雨が今日降ってきたのです。 それで今日は「ブログネタ早退」しました。
クイックルワイパーの先に雑巾を縛り付けて、バルコニーの
ひさしに積もったホコリや鳥の糞を、ゴシゴシして、拭き取りに成功しました。^^/
これでほぼ、新品同様になりました♪
輪ゴムが溶けたような線が1カ所剥がれなかったですけど・・・(><)
この素材はカーポートの屋根に使われている素材と同じですから・・・
カーポートや自転車置き場の屋根掃除の時は同じように
「クイックルワイパーに雑巾巻き付け作戦」でバッチリきれいになります!
力の入れ過ぎで、キャタツから落下しないように気を付けて下さいョ…m(_ _)m
■豆知識-239■ 電動シャッター雨戸
シャッター雨戸!
防犯にヨシ!台風の時のガラス保護、休日お昼頃まで寝たい時にも活躍しますしね♪
断熱効果は期待できないですが、遮音と気密には貢献します。
ただ、若い方なら毎日の上げ下げは苦になりませんが……
お年寄りですと、閉める時に背伸びが大変だったり上げ下げで腕の力が必要だったりが心配です。
そこで、リモコン操作の電動!
「開」と「閉」ボタンに加えて、途中で止める操作もできますよ ^^/
予算ですか?
窓の大きさ(幅や高さ)やシャッターの材質(アルミか鋼板か)
によっても違いますが、6万~10万くらいはアップになりそうです。
この上の商品で、明るさも風も部屋に通す電動シャッターもあるんですよ@o@;/
↓
http://blogs.yahoo.co.jp/k_sys_1/29689247.html
藤枝市駅前2丁目のH様邸現場ー22
外部に足場を組んで、養生ネットも掛りました。
窓が付くところは、サッシ枠の大きさに合わせて加工がされています。
「写真3」は屋上。今週は2階、3階、屋上の床にコンクリートを流し込みますから
四方にコンクリート留め鉄板を溶接して、床には鉄筋をメッシュにしたものを敷き詰めます。
静岡市葵区羽鳥S様邸新築現場ー2
地質調査です。
駐車スペースとして使ってらっしゃる部分がありましたから
そこに機械を据えてボーリング調査のスタートです。
調査方法→http://blogs.yahoo.co.jp/k_sys_3/12070511.html
3.5mの地点から下になると粘土主体になってしまいました(><)
とりあえず深度17mまで調査しました。
今日は片付けまでは出来なかったので、明日朝一番で機械の撤去を行います。
オペレーターの方が言うには、この近所で 地盤調査している最中に
地下水がいきなり噴出してきて、高さ2mくらい噴水状態になった所があったらしいんです @o@;
心配なので、調査した穴はセメントで塞いでから帰ってもらうようにお願いしておきました。




































