狭小・注文住宅からローコスト住宅、重量鉄骨3階建て、木造、二世帯住宅の新築も!静岡・沼津・富士・三島・浜松・磐田・掛川の工務店・建築システム

新着情報

  1. トップ
  2. 新着情報
2009年11月11日

■豆知識-172■ クローゼット内部のパーツ!

最近はなるべくタンスは置かずに、クローゼットの設置がほとんどです。

地震で倒れる事もないし、収納力UPを考えての事ですが……
なんと言っても部屋がスッキリしますからね♪ ^^/

「写真1と2」はパナソニック建材の収納パーツです。
このカタログを見つけて「クローゼットの中はこれでヨロシク!」 と注文いただくのですが
「写真1」は142,905円 「写真2」はなんと248,220円(@o@;)

寝室や子供室……客間で4部屋あったら80万超えますよー
しかもこの価格は、扉は別です。棚や引き出し、パイプなどパーツのみの値段です。

「写真3」これはウチの会社のクローゼットの標準仕様です(笑)
上の方に棚を付けて、その下にパイプを設置してあります。
押入れ代わりに使う場合には、真ん中に中段をつけるところまでが標準!!

確かに……さっぱりしていますけれど……
収納の中に大きなお金を注ぎ込むんだったら、内装の床や壁、照明の方に回して欲しいです!

クローゼットはあくまでもタンスの中!押入れの中!と同じですから
訪問されたお客様が中を覗き込む事もないと思います。

それじゃ~使い易くするにはどうしたら良いのか?→ http://blogs.yahoo.co.jp/k_sys_makita/30383441.html

2009年11月10日

三島市栄町のN様邸現場ー9

いよいよ工事のスタートです!

今日から地盤改良が始まりましたが、「表層改良」という工法です。
写真の袋に入っているセメント固化材と土を混ぜて、練りこんで地盤を固めます。

なんと15トンもの固化材を注入するんですよ @o@;/

ここで大事なのは、基礎の下の部分だけを固める訳ですから
固化材のボリューム+現況ある土の量=基礎の下の高さに調整する事が重要です。
改良工事業者さんと、詳細な打ち合わせを繰り返しました!
報国エンジニアリング→http://www.hokoku-eng.jp/gyoumu_hyousoukairyou.html

今回は基礎の下から深さ1.25mが軟弱地盤でしたから「表層改良」を行いましたが・・・
これが2m、3mも!となると「柱状改良」
5m以上ともなると「杭打ち工事」が必要になったりします。

詳しくは

http://blogs.yahoo.co.jp/k_sys_1/24259813.html

2009年11月10日

×アフターメンテm(_ _)m-19× キャップが無い!取れた?

玄関までのアプローチにアルミ製の門扉を設置したお宅です!
外構にもお金を掛けると、建物もグ~ッ と引き立ち 高級感が増しますよね♪♪

先日、門扉の六角ボルトのキャップが・・・ あれ? 無い? 落ちた?

ボルトは全部ステンレスですから錆の心配はないですが、
メーカーに連絡しましたら4個も届きました♪(1袋4つ入り)
早速取り付けに向かいまして、不在でしたから残り3個はポストに入れておきましたよ!

衝撃で取れてしまうケースと・・・
キャップはプラスチック製なので夏冬の温度差で経年変化でゆるむ場合とあるそうです。

09/11/10 makita

2009年11月09日

静岡市葵区末広町M様邸新築現場ー6

柱脚固定ベースプレートに鉄筋を絡め、型枠のセットも完了です。

今日はJIO(日本住宅保証検査機構)さんの基礎配筋検査です。

御存知だと思いますが、今年の10月からは瑕疵担保責任保険が義務付けとなりました。
以前、耐震偽装事件が大問題になった事を受けて、この法律ができたんですよ。

簡単に言うと、住宅会社任せではなく 必ず「第三者の保証検査機構」が
「基礎」「構造体」「防水」「完成時」の4回 現場検査を行い
基準法に則った地盤補強や基礎工事、耐震工法、仕上げが施されているかチェックします。

そして、適合した物件に10年間の瑕疵担保責任の履行を約束されるんです!

言葉が難しいですよね?

簡単に言うと・・・
住み始めて雨が漏ったり、基礎が割れたり、建物が傾いたり・・・欠陥がある時は
たとえ、建てた住宅会社が倒産して無くなっていてもJIOが全額保証してくれます。

※会社がちゃんとあれば・・・会社が修理しますし
費用の80%は保険がおります。
倒産していたら、違う会社に依頼するしかないでしょうが、
修理に掛かった費用は100%保険金がおりますから安心なんですよ。(免責を引いた分)

2009年11月08日

藤枝市駅前のH様邸現場ー1

プランニングや御予算の打ち合わせもまとまりまして、今日は設備のチェック!「写真1」

TOTO静岡ショールームさんには、こども広場がありますから
パパママ達はゆっくり商品説明が受けられますよ♪

私は設備決めの立会いも好きですが・・・子供っち観察もなかなか楽しいんです!
「一緒に遊んでね~~」って仲間が加わると・・・性格が出ますよね @o@;

遊びたいオモチャ、積極的にどんどん奪い取る子!(笑)
取られても気にしないで次のオモチャで楽しむ子。
悔しくて歯を食い縛って 取り返しにかかる子!
泣いてママを呼ぶ子。
一心不乱に白雪姫のDVDに噛り付いてる子・・・(笑)

ケガの事も心配ですから、時々調整に入るのですが・・・ 楽しい^^/
Hさんちのお姉ちゃんは「優しくて平和主義」なので良いお嫁さんになりますよ♪

・・・・・・・・・・まだ早いか?(汗)

「写真3」お風呂のカラーコーディネートはパソコンで出来るのですが、
照明の反射や立体感がイマイチなので、ミニチュア模型で浴槽や床、壁の色をセレクト!

顔を近付けますと、実際のお風呂場を覗き込んだイメージの目線になりますよ。

御夫婦仲良くお風呂、キッチン、洗面 トイレを決めていただきました♪

2009年11月07日

●狭小マイホームレシピ-82● いよいよ天守閣だ!

すでに日付けが変わって午前1時・・・

 

説明書を今、始めて開きましたら~噂のシロッコファンはここに!「写真1」(@o@;)

外堀も内堀も・・・埋め尽くして、残るは本丸!天守閣のみです(笑)

不思議な事に全体が汚れているのではなく、羽根の内側に集中して・・・油ねっとり~(><)

今から洗う気力は無いのです・・・・
明日は地鎮祭ですから、寝坊&遅刻は絶対に困るので・・・食器洗い機に全てを委ねて寝ます。

ところで。。。
先程のフィルターの塗装の剥がれですが
「金属製たわしで擦らないで下さい」と書いてあります。
ところが、スポンジたわしで擦っても 塗装はちょっとだけ剥がれるんですよ!

と。。。言う事は どの道、保護用の黒い塗装はちょっとずつ剥がれると判断しました!
見える所ではないし 寿命が来たら交換すればいいかな?と考える事にします。

シロッコとは?→http://blogs.yahoo.co.jp/k_sys_1/30031591.html

2009年11月07日

沼津市吉田町N様邸施工現場ー12

基礎のコンクリートを流し込み完了しました。

強度が出るまで、この状態でしっかりと乾燥させます!

コンクリートの強度は下記の方法で試験を行います!

http://blogs.yahoo.co.jp/k_sys_1/23026082.html

乾燥しましたら型枠を外し、土を埋め戻し作業に取りかかり
11月16日(月)に鉄骨の棟上を行う予定です!

2009年11月07日

三島市栄町のN様邸現場ー8

今週の前半は急に冷え込んできましたが・・・今日はポッカポカ♪♪

この最高のお天気&大安の良き日に地鎮祭です。

パパさんは「さえ」「りの」「あみ」ちゃん達のお部屋もバッチリ作ってくれますよ~♪

地鎮祭のあとに、キッチンのレイアウトやサッシの打ち合わせをしたのですが
その間に奥様が、リンゴジャムを作って 持たせて下さいましたm(_ _)m

しかも、先程の地鎮祭で神様にお供えした新鮮なリンゴで♪♪
さっぱりした甘さでとても美味しかったです。そのままデザート感覚でも食べれちゃいますョ!
次回レシピを教えてもらって掲載しますから楽しみにして下さいね ^^/

まだ確約はとれてませんが・・・ 頼んでみます(笑)

2009年11月06日

●狭小マイホームレシピ-81● フィルターのその後・・・

最初に「写真1」換気扇フードの内側は ベトベト感はありますが 黄色い油の垂れは無かったです。
やはり雑巾に油落しマジックリンを付けて拭けばピッカピカになります♪

 

フードの板金の継ぎ目や、照明金具の付け根に
油が流れ込んで、取れなくて困る現象もまだ起こってません。
拭けば拭くだけ新品同様に戻って行きます♪

「写真2」の奥に見える 照明カバー、整流カバーもOK!

「写真3」のドロドロに油が詰まっていたフィルターも完璧に汚れが落ちて光ってます♪

 

食器洗い機の「熱湯」と「水圧」で取れますから手間いらずです!

 

ただ・・・・・あれ?
画像を大きくすると分かると思いますが
網の間に光っている物は 水滴ではありません!

 

乾燥までしてありますから、完全に乾いています・・・・

 

金属製の網に黒い塗装がしてあるのですが
ところどころ剥がれて、ペラペラ浮き上がってます(><)

 

ヤバイ! どうしよう・・・・・

2009年11月06日

●狭小マイホームレシピ-80● 換気扇の掃除・・・

住宅が完成して、お引き渡しの日に行う「器具説明」で、キッチンメーカーの方は
「換気扇は半年に一度くらいは、中のお掃除もして下さいね♪」というアドバイスに
担当者の私も一緒に「ウンウン!」うなずいておりますが・・・

 

我が家は完成して早3年! 一度も中を見た事がありません(@@;)

 

えっ? 住宅会社のくせに??
・・・・医者の不養生と同んなじなんですョ(><)

 

3年間全く手入れしないと、一体どうなっているか? めちゃめちゃ興味湧きますでしょ?
この記事を書くために・・・・・3年待ったのです!(笑)

 

ワンタッチで整流板が外れ、照明カバーも10円玉でネジを回せば簡単に取れます。
両方共、ベトベト感はありますが それ程汚れてないので
マジックリンを噴いて雑巾で拭けばピッカピカ♪簡単お手入れでした^^/

 

ところが・・・・その奥のフィルターは・・・・油でギットギト~の~ド~ロドロ!

 

食器洗い乾燥機に放り込んでスイッチON!  答えは1時間後!