狭小・注文住宅からローコスト住宅、重量鉄骨3階建て、木造、二世帯住宅の新築も!静岡・沼津・富士・三島・浜松・磐田・掛川の工務店・建築システム

新着情報

  1. トップ
  2. 新着情報
2009年10月02日

■豆知識ー152■ シロッコファンのファン♪

先程「高性能な換気扇」のおもしろ画像を見て思い出したのですが・・・
http://blogs.yahoo.co.jp/k_sys_4/30031574.html

キッチンの換気扇には「プロペラファン」と「シロッコファン」
2種類があるのは御存知ですか? 私の記憶ですと・・・15年くらい前までは
選択の余地も無く「プロペラファン」しか流通していなかったと思います。

ところが一般住宅のキッチンの換気扇にも「シロッコ」が普及する様になってからは
一気に逆転して、最近では「プロペラ」を全然見なくなりました。
と、言うより お客様の選択の余地も無く「シロッコファン」を標準にしてます・・・ファンだから^^/
今、冷たい風が流れましたか? 換気扇だけに^^;/ 煙ったいからもうやめろと? 

「写真1」プロペラは、扇風機と同じ容量で調理の煙や臭いを外に出す方法ですが
1、風が強い日には排気能力が落ちる。しかも冬の寒い空気までが逆流する事もある。
2、音がうるさい(><)風に煽られてダンパーがカチャカチャ金属音を発し
  雨が降ると、板金で型取った大きなフードに雨粒が当たり
  小太鼓を叩いてる様な音がする!「写真2」

これで何回も呼び出されて怒られて・・・ 音消しの薄いゴムのラバーを貼りに行きました(><)
3、油汚れでベトついて・・・お掃除も大変なんですよねぇ!!
※業務用の高性能な換気扇は厨房や工場ではまだまだ多く使われています。
 あくまでも住宅のキッチンの換気のお話ですからね!

シロッコファンとは?「写真3」 中はこんな感じです・・・説明不足?

プロペラを直接的な排気!と考えるとしたら 
シロッコは排気と言うよりも外まで配管してあるダクトへ誘導する!と考えて欲しいです。

この方式なら外の風に制圧されにくく、安定した風量で押し出しす事ができます。
ダクトを通しますから、外の冷気も逆流しないし 音も静かで高気密住宅には最適です。

種類によってはファン内部で吸気と排気を同時に行って換気能力を高める商品もありますょ♪♪
密閉空間の中で空気をかき出すと、機械に負荷が掛かるしスムーズに排気できないので吸気も必要という事です!

車の中の空気も同じですよね? 1カ所少し窓を開けても・・・ビュービュー音がするだけ!
斜め後ろの窓もちょっと開けてあげるだけで、一気に車内の空気が出ますからねー。

と・・・・同じ理屈ですよね? きっと・・・(汗)

もう1つの特徴は、外壁の外に飛び出すフードも半球型のコンパクトタイプです!

雨粒の音の苦情も一切なくなりました♪

2009年10月02日

静岡市葵区末広町M様邸新築現場ー3

「写真1」解体前の既存建物です!

「写真2」解体工事が無事終わって、整地も済んだ今日の様子

「写真3」あいにくの天候の中、地盤調査を行いました!

日を同じくして、建築確認申請(建築許可)も合格となっております。

何で? 地盤調査の結果を基に設計しないのですか?
こんな疑問が出てきますよね~~~

実はすぐ近くの地質データーで暫定的に構造計算を行います。
今日は実際の地盤強度と、近隣データーを照合する試験を行った事になります。
結果は想定通り強い地盤でしたので、今後の着工に向けて「基礎変更無し♪」です。

既存の建物を解体しないとボーリング調査はできない(><)
でも、壊す前には新居の設計や契約、建築確認申請も済まさないと不安(><)

事前に地盤強度が確認できない場合は、イレギュラー?
いいえ・・・臨機応変に事を進めるという訳です^^/

2009年10月02日

×アフターメンテm(_ _)m-13× 換気扇から雨!?

今週は天気ぐずついてますねーー(><)

この辺の学区では、明日・・・小学校、幼稚園の運動会が多いので天気予報が気になりますが
今は(夜11:45)パラパラ程度!

予報では「雨のち晴れ」降水確率午前中80%→午後20%
ヤバイかな・・・・

昨日は換気扇の話題に触れましたが・・・ http://blogs.yahoo.co.jp/k_sys_1/30031591.html

今日は外の「フード(呼び名はベントキャップ)」についてです。
シロッコファンの特徴は、ダクトを経由して排気する方式になっています。
一般的には「写真1」の上部ドーム型が外観もスッキリで雨のシャットアウトにも有効です。

外壁からの飛び出し寸法は約13cm前後ですが・・・
狭小地の住宅の場合は外壁から敷地境界線まで10cm以下のケースもあります!
この場合、敷地からはみ出すようなベントキャップを使う訳にはいきません(><)

「写真2」の円盤型! これなら7~8cmですから 狭小敷地で境界との隙間が狭くても
隣の土地へ出っ張る事なく設置が可能になります。

「写真3」ではお隣の屋根の先端が境界線スレスレ! 私達が建てた住宅は境界から約10cm下がって建てました。
ベントキャップは「写真2」の円盤型。
今年の春頃 横殴りの雨の時に、キッチンの換気扇沿いに雨水がポタポタと・・・(><)

 

原因はドーム型よりも排気開口が大きく、上の方まで口が開いている為!
内部の水返しも甘かった点も・・・こちらの責任です。

 

すぐにダクトの手前に、高さのある水返し(アクリルボードで製作)を取り付けて
次の暴風雨でテストをと・・・・・

 

今年は静岡を直撃するような台風も来なかったので・・・(幸い?  あれ?テストできない)

 

あれから既に半年が過ぎております。

 

早く「よし! これで安心♪」という太鼓判をもらいたいです。

09/10/02 makita

2009年10月01日

■豆知識ー151■ 天井を見上げたら~2

今回のテーマはリビングの天井デザインについてです。
吹き抜け天井や、斜め天井ならば空間の遊びがありますから良いのですが
天井高さ2.4mの標準的な高さの場合に、どんな工夫があるのか?注目してみました。

「写真1」一部を繰り抜いて、天井を高くした所に木目(梁)が3~4本♪
これも絶妙なバランスで居心地良さそうなリビングですね!

「写真2」はメインの照明とダウンライトの使い分けで、微妙な影の陰影を楽しめます!
今の若い方からの支持が多そうなデザインです。

「写真3」・・・・・ お金に糸目を付けてない・・・現実離れですよねー (@@;)

我が家の天井は・・・建築雑誌からパクリました~^^;/

http://blogs.yahoo.co.jp/k_sys_makita/13225990.html

2009年10月01日

■豆知識ー150■ 天井を見上げたら~♪

間取りの打ち合わせ中・・・天井の話が出る事は あまりないのですが・・・

お話が出ないままでしたら、平らでスッキリ シンプルに仕上がってしまいますよ~ ^^;/

コテコテを嫌う方には全く興味の無い部分かもしれませんけど・・・

実際は間取りが確定して、天井の仕上げ材や照明器具を決める時に
普通の天井でいいですか? それともデザイン天井やってみましょうか?
一度は触れているところです・・・

「写真1」ある一部分だけ繰り抜く感じで天井高に変化をつけた例!
メインの照明と、ダウンライトの使い分けをすると一層オシャレになりますよ♪

「写真2」構造体の梁を剥き出しにすると、ナチュラルで温かみのあるお部屋に!
上階の音が響きやすくなってしまいますので、上の床材に防音シートの施工が必要です。

「写真3」間接照明です! 大人の雰囲気が漂うリビング間違い無し♪
カラオケスナックみたいですか??(@o@;)
私が思うに、ソファーの色が「赤」だからそう感じるだけだと思いますけどねぇ・・・

2009年10月01日

■豆知識ー149■ 雨水を有効利用♪

先日お邪魔した清水区のО様のお宅で・・・
高さ2m、幅70cm程の巨大円柱を発見したのでカメラに納めて来ました「写真1」

たぶんアレかな? とは思っていましたが、調べましたらやっぱりそうでした♪
「雨水タンク!」
種類や大きさはいろいろありますが、このタイプで貯水量は500L(リットル)
お風呂の浴槽満タンで250Lと言われてますから、2杯相当です。

雨どいの先端をタンク上の穴に差し込んで、雨水を貯蓄しています @o@;
この水を、タンク下の蛇口、またはホースで花壇や家庭菜園の水やりに使うんです♪

正に・・・即エコに直結する商品ですね!!

いままではお風呂の残り湯などを洗濯機に使うなど、節水&節約&地球環境に貢献してきましたが
これからは、雨水の利用も積極的に考える時代ですね!

東海地震の時は断水になる事が予想されますので
洗濯水や、トイレを流す用など災害の時にもきっと役立つと思います。

コラムタンク→http://store.shopping.yahoo.co.jp/regenwasser/a1471.html

O様邸より道記事→http://blogs.yahoo.co.jp/k_sys_2/29957548.html

2009年09月30日

静岡市葵区吉野町I様邸新築現場-15

サッシの取り付けを行っています!
職人さんの人数や、建物の規模にもよりますが だいたい1日の工事です。

 

枠だけの設置ですから!
外壁がついてから、建具(ガラス部分)は入れますし
網戸などは完成間近の取り付けです。
先に付けてキズや汚れが付いたら困りますからね ^^/

「写真2」はあまり出てない・・・出窓!!(笑)
通常の台形出窓は30~35センチくらいの出幅がありますが
これは私の手の幅ですから、20センチ。。。

 

そう! 「出窓にしたいけれど、隣地境界線からはみ出さない程度の出窓」
確かに出ている部分は20センチですが、壁の厚み分(私の手の右側)あと13センチも
出窓カウンターになりますから、合計すれば30センチ超えます♪

 

結構なモノが飾れる寸法があるんです♪ ^^/

「写真3」はこの出窓を上の階から撮りました。

2009年09月28日

●狭小マイホームレシピ-77● 上下げ扉の食器棚?

扉って・・・開くから「扉」って言うものですから、上げ下げ扉って日本語が変ですねぇー(><;)

先程、豆知識で食器棚の扉の話をしましたので、ついでにレシピの御紹介です♪
食器棚の中身→http://blogs.yahoo.co.jp/k_sys_1/29987928.html
地震の時に中の食器が落ちるのを防ぐためには・・・
引き違い戸と、上げ下げと~あとは引き出しが有効だと思います。

食器棚の下半分は引き出し式が一番便利です。
奥の食器が取り出しやすいのと、しゃがみ込まなくて済むところ♪
上側は引き出しという訳にはいきませんから、スライディング式がお勧めです。

今回は上げ下げ式のお話♪
左右のスライディングの開き方ですと、真ん中辺りの食器を出す時に
その横のグラスや茶碗が邪魔で・・・取り出す時に手首の微妙な動きが要求されます。(笑)

 

今回採用した上げ下げなら、食器棚の中心部分のモノも真っ直ぐ出せる!
小っちゃな事ですが・・・気に入りました ^^/

 

あと、右手が菜箸を持っていて、左手が小麦粉だらけの時に・・・
手がグーでも手首で開けられる・・・・ところ♪

 

ちなみに・・・自分は全然料理やりませんけど・・・(笑)

2009年09月28日

静岡市駿河区大谷のI様邸施工現場ー24

「写真1」は玄関内のタイル貼りです。
今回の現場は1階のリビングの履き出し窓や、勝手口ドアもありますから
他の業者さんは、そちらを利用して出入りしていますから問題ナシ♪

 

時々・・・建物の間口が狭く、両隣も隣接していて 玄関以外に出入りができない現場では
玄関やポーチのタイル仕上げの日は、他の業種は「来ないで!」通告・・(笑)
そうしないと、もし固まる前に・・・知らずに通ったら・・・(><)

「写真2」はLDKの壁。 珪藻土を塗って仕上げます。
植物プランクトンが海底に積もって出来た泥土と・・・紙を混ぜて塗り込む自然素材です。

「泥」という字が入ると・・・ちょっと抵抗があるかもしれませんが、
梅雨時は部屋の湿気を吸収、冬場は逃がして調湿してくれるスグレモノ♪

「写真3」クロス工事は完了してました。3階のこの部屋は子供室ですね。
四方の壁を単色無地で貼ってしまうと・・・シンプルですが、ちょっと味気無いので
カワイイ緑でアクセントを付けました♪ I様の奥様のアイディアでしょうか?^^/

いよいよ完成間近です。
ただ・・・お施主様がインターネットで注文して下さった輸入洗面ボールが・・・

 

まだ・・・来ない・・・(笑)

2009年09月26日

■豆知識ー147■ ソーラーパネルの評価額・・・

来月着工予定のN様から・・・

完成後に支払う税金「不動産所得税」「固定資産税」の
おおよその金額についてご質問がありました。

「不動産取得税」購入した次の年に1回だけ収める税金です。
土地購入→http://blogs.yahoo.co.jp/k_sys_1/20809626.html

住宅建築→http://blogs.yahoo.co.jp/k_sys_1/20809684.html

「固定資産税」は土地や建物を購入した翌年から毎年納める税金です。
固定資産税→http://blogs.yahoo.co.jp/k_sys_1/20834750.html

上記の計算方法から、おおよその税額は計算できるのですが・・・

N様邸で工事する「ソーラーパネル」は建物の評価額に算入されるのか?
それともエアコンやテレビなどの電化製品と同じで、建物の評価額から除外されるのか?

ココが判らないと、明確なお返事ができないので・・・調べました。

結果! 「写真1」と「写真2」のように屋根や、屋上の「上」に設置する
ソーラーパネルであれば、税金の対象外です。

「写真3」屋根材とソーラーが一体化している「ソーラー屋根材」を使っている場合のみ
税金の対象(建物の評価額)になるとの事です @o@;

税務署にお勤めの方から聞いたので、間違いない情報で~す。