- トップ >
- 新着情報
■豆知識ー142■ 標準の和室天井??
http://blogs.yahoo.co.jp/k_sys_1/29850035.html
↑
昨日、和室の天井の仕上げ方について掲載しました。
「そんなに凝らなくても・・・お金を掛けないで、ただ畳の部屋!って事でいいですぅ~~」
と、おっしゃるお客様には・・・標準的な2種類から選んでいただいてます。
「写真1」目透かし天井(めすかし)の施工の様子。
板と板の継ぎ目をぴったりと合わせないで、溝が出来るように施工します。
一般的な和室の仕上げ方です。
木目はプリントされた安い物から、高級天然木のツキ板などいろいろあります。
ツキ板とはラワン合板やMDF基材の表面にスライスした天然木「ツキ板」を貼った合板。
「写真2」は・・・「1」と同じに見えるかもしれませんが・・・これはビニールクロスです。
石膏ボードの上に、木目柄のクロスを貼るだけ!
溝の所が凹んでいる様に見えます??・・・ 触ると分かりますが、凹んでいません!(笑)
「写真3」はクロスのサンプル帳です。
若いお施主様は「クロスで十分ですよ~! 将来、床はフローリングに替えて
天井クロスも貼り直せば簡単に洋間になりますよね」
こんなお客様も増えているんですよ~
笑い話ですが・・・完成祝いに来られた、奥さんの御両親が
「やっぱり和室はいいわね~♪ 天井もクロスよりもやっぱ板貼りが落ち着くし・・・」
御主人・・・「これビニールクロスなんです。」 って言い出せないまま・・・
すでに1年過ぎているそうです(笑)
●狭小マイホームレシピ-76● 洗濯室の窓!
普通・・・洗面.洗濯.脱衣室の窓は・・・「小さい!」 これが常識です。
理由は簡単!
1、裸になる所ですから、大きくしても仕方ない。
2、北側(建物の裏側)に配置されている事が多く、防犯の面からも小さくするべき。
3、洗面ユニット、洗濯機や乾燥機を配置し タオルBOXや
洗濯かごなど、狭い場所に物が溢れて 大きな窓は付けるスペースが無い。
反抗して大きくしてみました♪ ^^/
1階をビルトインガレージにした事で、2階が主な生活空間になったので実現しました。
洗面も洗濯も水場ですし、お風呂の湯気で湿気がこもる場所こそ・・・
風通し良く、明るく、開放感を出そう! というコンセプト(笑)
夜の視線避けは、カーテンやブラインドは却下!
カーテンは縛るとかさ張るし汚れる。ブラインドは上げ下げが面倒・・・
横にスライドする「バーチカルブラインド」に決定しました♪
↓
http://www.toso.co.jp/products/vblind/index.html
●狭小マイホームレシピ-75● 扉と照明ギリギリ…
「写真1」キッチン横の戸を開けると 左が洗面化粧台、右はトイレ。
一番奥が脱衣&洗濯室で、その右がお風呂の配置。
実は洗濯室の照明器具・・・なーんにも考えないで「洗面脱衣室用」の中から選び
なーんにも考えないで、この部屋の真ん中に設置したのですが・・・
タオル、下着入れの扉を開けると・・・なんと照明にスレスレ!「写真2」 @o@;
間一髪で当たらなくて良かったです♪
「計画段階で察知しているべき!?」なのですが
手前に寄せたら。。。脱水後に吊るすランドリーハンガーの上に来てしまい
手元が暗くなれば、それはそれで失敗になるのでビミョ~~なところ!
今回は・・・奇跡的に結果オーライでしたが
今後お客様のプランの時はキッチリ計算しないといけませんねm(_ _;)m
同じ様な事が玄関でもあります!
玄関照明の位置が悪いと、下駄箱の天袋を開けるとぶつかったり。。。(><;)
ダウンライトなどの「埋め込み照明にする!」という解決策が一番ですね♪
■豆知識ー141■ 和室天井の仕上げ方
本格的な和室にこだわり始めたら・・・・
入洛(じゅらく)の塗り壁や、床の間、床柱、欄間(らんま)、雪見障子などなど
素材を吟味し、仕上げに手間をかけ造り上げた客間は趣き抜群の空間です♪
費用・・・の話は・・・置いといて!・・・ですが(汗)
和室の天井ですが・・・
「写真1」の船底天井(船の底のように勾配をつけてあります)
「写真2」のように目透かし天井の向きを変えるだけでも高級感が出ます!
「写真3」網代天井(あじろ)杉や竹を薄く剥いで編んだものでしあげます。
大切な来客をこんな和室にお通ししてみたいものですね~~♪
■豆知識ー140■ 光触媒の外壁とは?
難しい仕組みはわかりませんが・・・
光触媒コーティングを施した外壁材は、太陽光(特に紫外線)によって
ホコリや細菌を分解する力を持っていますから、有害物質を浮かし
雨が降れば(またはホースで水をかければ)キレイになる外壁です「写真1」
昨日お邪魔した築5年のY邸は正面と玄関の2面は光セラ(光触媒)
裏側の外壁が見えないとろは、見た目は同じだけど光触媒でないモノ
2種類を貼り別けて施工したのですが・・・・・
御主人の感想は
「汚れの付き方が全然違う」との事!
光セラはホコリや排ガスが付着はしても、ホースで水を掛けると
黒い水になって汚れが取れていくのが目に見えて分かる。
光セラでない方の外壁はホースだけでは落ちなくて
ブラシで擦りながら掃除をしないとダメ!
実際に貼ったお客様の生の声が・・・なんと言っても間違いないですね!
その他の特徴では、
色あせがしにくい「写真2」や 大気浄化効果、外壁のメンテを軽減など
これからの時代にマッチしている外壁材なんですよ♪
クボタ松下電工外装「光セラ」→http://www.kmew.co.jp/siding/hikaricera/index.html
静岡市葵区吉野町I様邸新築現場-12
今日は中間検査を受けました。
JIOさんは朝9時から、まちづくりセンターさんは10時の予定でしたが
まちづくりさんが30分早く着いたので、同時検査となりました ^^;/
同時でも特に問題はありませんが、ご質問がある時に重ならなければ!?だけです。
JIOさんとは正式には「日本住宅保証検査機構」といいまして
新築建物を向こう10年間、瑕疵担保責任を負って下さる協会です。
http://www.kashihoken.or.jp/kashihoken/aboutkashihoken.html
簡単に言うと、建てた住宅会社が倒産しても10年間は建物の不具合に関して
JIOさんが責任を持って下さる様に「保険を掛けている」という事になります。
そのため工事の精度を細かなところまでチェックしていただいております。
骨組みの間隔や太さ、ボルト、錆止めなどなど・・・問題なくクリアいたしました♪「写真2」
来月(平成21年10月1日)からは住宅会社は義務付けとなります!
「写真3」はまちづくりさん!
「静岡県建築住宅まちづくりセンター」さんでは建築基準法に基づいて
新築建物の確認申請を受け付けてくださったり、基礎の配筋検査、 中間時の躯体検査
そして完了検査によって定められた工法、強度が確保されるか?チェックして下さいます。
こちらも問題なくOKでした♪ ^^/
http://www.shizuoka-kjm.or.jp/kenchikukakunin/midd_comple_inspection/index.html
昔と違って今は・・・住宅会社任せではなく 第三者的立場の専門家の目で
しっかりとチェックを受けて・・・家は造られておりますので
手抜き工事をする会社なんてありませんから、安心の時代になっているのです^^/
それじゃ・・・ドコで建てても同じ? と言われるかもしれませんが
間取り、性能、住み心地、価格、デザイン、まごころ・・・
比較したら・・・トコトン違いはあるのではないでしょうか?
●狭小マイホームレシピ-74● テレビの配線
昨日、リビングの時計について掲載させていただきました。
http://blogs.yahoo.co.jp/k_sys_makita/29725779.html
その時に壁掛けTVの写真がありまして、その配線や壁の凹ませ方について
お問い合わせがありましたので、お電話で御説明させていただきました。
分かりにくい点もあったと思いますので、写真を撮りましたから こちらも参考にして下さい。
「写真1」これはテレビの裏です。
機種によって違うとは思いますが、先に壁掛け専用金具を取り付けて
それに引っ掛けてテレビはセットします。セットした後でも画面は手前に動かせますから
事前に空けておいた穴にコードを通して 下(コンセントやDVDの所)まで下ろして下さい。
「写真2」はDVDレコーダーやスピーカーのアンプを置く棚です。
奥の白い板は自由に動かせます。壁の断熱材や外壁の裏側を隠す役割の「つい立て」です。
このつい立に空けた穴に全ての線を通して、テレビ・スピーカー・アンテナ・電源繫ぎをします。
チューナーの大きさにもよりますが、人の頭が入る位の高さにはして下さい。
そうしないと、10本近いコードを手探りでたどって差し込むのは絶対に無理ですから。
「写真3」は上部スピーカー。 奥に小さな穴を空けて壁の裏を通してアンプへ!
テレビの大きさに合わせて壁を凹ませたり、画面と壁の面を揃える場合
テレビの厚みと、設置金具の厚みの合計をカタログで調べて下さい。
凹ませる縦横の寸法は、テレビの大きさよりも左右、上下共4~5センチは大きく作ります。
掛ける時、手が挟まって作業ができなくなったら困りますし
金具にセットする時、テレビを一度金具よりも上に持ち上げてから引っ掛けますから
上に遊びが無いと設置できなくなります。
テレビも寿命がありますから、買い替えた時の事も想定しておきたいですね(大きさや厚み)
でも・・・薄型化がどんどん進んでいますから、
将来的には「1枚のガラスだけ?」みたいなテレビになるらしいですよ。
今現在販売されているのがソニーのブラビアZX1、40インチが厚さ9.9mm!
1センチを切っていますから・・・・@@;
●狭小マイホームレシピ-73●学習机…どうしよう?
今日、三島のN様邸の打ち合わせの時・・・
「HPのマイホームレシピ、あれネタ切れでしょ?♪♪ 最近載ってないですもんね!!щ( ̄∀ ̄)ш」
うっ・・・・ バレてる・・・ 痛いところを付くお客さんだぁ~~(><)
と、思いつつ 「え~~ まーだ まーだ有りますョ!」
「3連発しますから チェックしておいて下さいよ!!」と、見栄張り発言をしてしまったので
N様!! 3連発目・・・・行きます! (笑)
娘の部屋の勉強するカウンターです!
長男が小学校に上がる時には、家具屋さんで学習机を買いましたけど・・・
たいして勉強する訳でもなく、当時は狭い3DKのアパートでしたから
娘には「どうせ兄ちゃん勉強しないんだから、使わせてもらいなさい!」
そう言って2つ目は買わないまま(買えない?)で 家を建てる時にはすでに小6!(@o@;
今から揃えるのも・・・(><)
造り付けのカウンターにした理由!
1、小6で身体つきも大きくなったので、4~5万の勉強机を買うより
中、高になっても 大人になっても使い易い高さで造ろう!
2、部屋を明るくするために窓を大きくしたいので、サッシに合わせて調整できる。
3、これからはパソコンを使う年になるので 奥行きよりも幅をワイドに1.4m!
4、冬場、足元にカーボンヒーターを置きたいが、学習机だと足元が狭い
5、引き出しはないけど・・・今まで使っていた小物入れを置けば良し。
6、棚は・・・ジャンボエンチョーで、似た様な板を買って切ってもらって
自分で組み立てて壁際につければ・・・4000円♪「写真3」
そんなこんなで・・・スッキリ納まったので大成功でした♪
勉強がはかどるとか・・・はかどらないとかは・・・また別のお話ですけどっ(><;)
●狭小マイホームレシピ-72● リビングの時計
我が家を建築する時の話ですが、間取りを考える以前に・・・・・既に・・・
リビングの時計の大きさ、デザイン、位置や取り付け方を
一番最初に決めてあって「それに合わせてプランニングを開始した♪」
・・・と言ったら信じてもらえますか?(笑)
たまたま目にした建築雑誌に載っていた時計「写真1」が気に入って
ネットで探してゲットしたのが始まりだったのです♪ ホントの話。
ただ、時計の部分だけ 壁を繰り抜くだけだとちょっとバランスが悪いので
合計3カ所繰り抜いて、両サイドはスピーカー!!
真ん中は・・・時計を掛けるには奥が深すぎだけど、造る時には3つ揃えておきたい「写真2」
結局「写真3」のように、現場で余った板っぺらをもらってきて
自分で、丁度良い深さのところに時計が掛かる工夫をしてみました。
見た通り、素人仕事のような工作ですけれど・・・・・
時計を掛けてしまったら、そこそこの見栄えになったと思いませんか?(笑)
デザインだけで決めたんじゃないですよ~~
秒針がチック…チック…って音が出ない、なめらか秒針が決めてだったんです。
あの音って気になりだすと~~ ずーっと耳に付くと思いませんか?(笑)
■豆知識ー139■ S.Sサーボ付き?
「写真1」はキッチンの引き出しですが、中には2リットルのペットボトルが10本!
1本2kgですから・・・重さ20k!! 10キロのお米2袋と同じです (@@;
これを引き出すとなると そこそこの力がいるはずですが・・・・・
「写真2」私が指でチョコンと押すだけで、スーッと出てきます。
凄いところは中身が軽くても 重くても、中の重量を察知してモータースピードが調整されるので一定。
調理中で手がベトベトの時には、ひざで軽く押すだけでも出てきますから
調味料や鍋、ザルなどを出したい時も簡単に出せるので便利です。
金額・・・・・?
聞いてきました!
10万円UP ^^;/
クリナップさんのオリジナル機能です♪



































