- トップ >
- 新着情報
●狭小マイホームレシピ-71● 鏡の頑固な汚れ…
「写真1」はお風呂の「鏡」をアップで撮りました。
これは濡れているのではなくて・・・
「鱗状痕(りんじょうこん)」と言われる汚れで、魚のウロコ状にプツプツ浮き出てます。
石鹸やシャンプー、あと水に含まれているカルキなどが原因らしく
バスマジックリンでゴシゴシ擦っても全然落ちません(><)
洗ったばかりの(濡れている)時は取れた様に見えますが、乾いたら同じ!
爪でかじると、ガリガリ引っ掛かるしつこい汚れなんです。
「写真2」先日静岡市葵区柳町のカーマ(ホームセンター)に行った時に見つけました♪
「鏡の鱗状痕落とし」・・・しかも高円宮妃子殿下への献上品!?
凄そうな感じ・・・でしょ?(笑)
「鱗状痕がスッキリ落ちました」なんて断言してるから・・・託してみました980円!
結果!「写真3」
まだ完璧とまでは言えない段階ですが・・・8割方OKデス♪♪
でも~そう簡単には取れませんよ! 3日連続で夜中ゴシゴシゴシゴシ・・・努力が必要(><)
3年間蓄積し続けた鱗状痕は・・・シブトイです。
沼津市吉田町N様邸施工現場ー5
地鎮祭です。 もちろん、大安吉日♪
残暑も和らいで最高のお天気の中 「滞り無く床鎮めの儀」お納めして参りました!
社長の鎌入れの「え~い!」・・・が・・・近所に響き渡り 着工の合図です!
今日はすぐ近くに住まわれている 御両親にも出席いただきました♪
お施主様に負けないくらい、完成を楽しみにして頂いてますので
私達も「頑丈で住み易い家造り!」にこだわって一生懸命取り組みます!
マイホーム購入は・・・お施主様からしたら
家具や自動車購入とは違って、完成する現物を見ないで契約を結んでおります。
施工例の見学や、工事中現場を参考にして頂いてはおりますが
土地の大きさ、家族構成、住まい方のご要望は皆さん違うわけですから
「我が家のイメージ」・・・日当りや景色、生活パターンなどを
平面図や模型を使って、何回も打ち合わせを重ね設備のショールームも見学いただいて
念入りにシュミレーションして頂くことが大切になってきます。
完成してから・・・「あれ?」 「思ったより狭かった~(><)」なんて事にならない様に
家具や電化製品の配置から、窓、収納に至るまでしっかりとチェックしながら計画しましょう♪
沼津市吉田町N様邸施工現場ー4
敷地の幅は7.5m 奥行き14.8m・・・面積は111㎡、 坪で言うと約33坪の土地!
建物は重量鉄骨3階建てで、1階は全部ビルトインガレージ
2、3階にゆったり3LDKで住まう計画で進めております。
リビングはなんと20帖♪ その他、食品庫や納戸、クローゼットもたっぷりです^^/
建物の建つ部分の外枠に、ビニールテープを張りまして
おおよそのイメージを掴んでいただきました♪
奥が東なのですが・・・・3階建てが隣接しておりましたから
建物を手前(道路寄り)に寄せて、太陽光を取り込もうか?
それとも、多少の日当りは我慢して奥まらせ 建物の前にも車を駐車できるようにするか?
一緒に悩んだ結果! 「前を広く使う」に決定しました♪
早速配置図の修正に取り掛かります!
実はこの土地は、お施主様が不動産屋さんから購入したばかりなのですが・・・・
敷地境界のブロック塀が、三方向共かなり老朽化・・・痛みが激しいのです「写真1と2」
ブロックはお隣さんのモノですから・・・・着工前に写真を20枚程撮っておきました。
実は工事が始まると、地盤改良や基礎工事で地盤を掘り起こすので
たくさんの機械や資材を持ち込んでの作業。。。当然振動も起こります。
「その機械の作業や振動でブロックが壊れたのでは?」
こんなお話が出るケースも十分に考えられますので、事前に撮影しておきました。
お施主様が土地を購入する以前から、この状態だった事はちゃんと証明しておきます。
そうしないと・・・・当社建築システムが悪いので「全てブロッの積み直し!!」
なんて・・・事になってしまいます・・・ @o@;/
静岡市葵区末広町M様邸新築現場ー1
来週から既存の建物を解体します。
この建物は施主様のお父さんが空手を教えていらっしゃる道場です。
新たに鉄骨3階建てを建てまして、1階は今まで通り道場
2、3階は家族4人のマイホームとなります♪
「写真3」の木材ですが・・・これは長年お世話になった道場の床材(ひのき)です。
とても厚くて、しっかりしてますから 製材所に運んでプレナ機で表面を削って再利用いたします♪
お父さんと生徒さんの汗を受け止めてきた思い出の床ですから、
まだまだこれからも一緒に歩んでいってもらいましょう ^^/
施主様のお父さん!!
先日、代々木体育館で行われた全国大会で準優勝したらしいんですよ@@/
静岡市葵区吉野町I様邸新築現場-11
鉄骨造りのメリットの一つに、棟上と同時に階段が着く! という事があります。
木造の場合は、棟上げから1ヶ月くらいしてから階段が設置となるので
それまでは建築資材を梯子(はしご)を使って上げたり、職人さん達の昇り降りなど・・・
一番最初に階段が着いていれば「楽」・・・・
「楽?」 メリットは職人さんだけなの?
違いますよ~ 「職人さんが仕事がやり易い」=「作業に集中」=「丁寧でキレイな仕上がり♪」
お客様にもメリットありますから~ ^^;/
静岡市葵区吉野町I様邸新築現場-10
鉄骨フレームが着々と組み上がってきています。
「写真2」はワイヤーメッシュ!!
「写真3」のように2階と3階の床に敷き詰めてから、コンクリートを流し込みます。
この時期は鉄骨を加工する音、ボルトを機械で締める音・・・
さらにこのワイヤーメッシュをサンダーで切ったり 敷き並べたりと
金属音がカンカン!キンキン!
近隣の方々に一番ご迷惑をお掛けしてしまう工程なんですm(_ _;)m
「この音はいつ終わるの?」「土曜日は休みで皆家にいるので・・・」等々
時々会社に問い合わせが入りますが、その時は工程表を見ていただいたり
作業の内容をご説明して、お詫び、ならびに御協力のお願いをさせていただいてますm(_ _)m
■豆知識ー138■ エコキュートを導入すると・・・
国から補助金制度が受けられます♪ 41,000円!
「エコキュート」とは゛エコロジーな給湯器゛という意味で電気でお湯を沸かす給湯器です。
↓
http://blogs.yahoo.co.jp/k_sys_1/17286865.html
地球環境に優しいこの商品を設置する方を対象に補助金が出る「かも」です。
あえて・・・「かも」を付けさせていただきましたが
「写真2」に明記されておりますが、今年度(平成21年)は5回に分けて募集しております。
受付方法は「先着順!」
今、9月ですから第3期の募集中ですが、設置完了期限が11月30日とありますから
間に合わない場合は4期、5期への申し込みとなります。
第4期募集は11月2日より! 設置完了日期限は来年1月27日
第5期募集は来年22年1月5日より! 設置完了期限は2月11日
私達施工業者が、工事現場の工程に合わせて 申し込むタイミングは決めますので
その時に、書類作成にご協力お願いいたしますね!!m(_ _)m
え? 「かも」が気になりますか?? やっぱり・・・・
「写真3」の下の方に・・・
「予算に限りがあるため、予算額に達した場合には抽選となります。」
って書いてあるんですよ(><)
それと、「第5期募集台数につきましては、若干数となる見込みです。」
じゃ・・・じゃ・・若干数って・・・何台なんでしょうか? 気になります(><;)
1000や2000って事はないですから安心して下さい。たぶん、何万台規模だと思います。
詳しくは→http://www.jeh-center.org/ecocute/index.html
■豆知識ー137■ 地震保険の加入率
先週の静岡新聞に載っておりましたが・・・
静岡県は東海地震の危険が叫ばれている地域にも関わらず、加入率はそれほど高くないそうです!(@@;)/
1位は72.6%の加入率を誇る高知県!
静岡県は何番目だと思いますか?
なんと49.6%で・・・・11番目だそうです!!
その原因は保険料が全国で一番が高く設定されているからです。「写真1:静岡県は4等地」
一番地震が心配な静岡県に住んでいるのに、保険料が高いから加入率が伸びない・・・(><)
2008年の新規火災保険契約者のうち、地震保険もセットで加入した世帯が49.6%
ただし静岡県全体の世帯加入率(地震保険加入世帯÷総世帯数)はまだ22%前後です「写真3」
いくら火災保険に加入していても、地震によって発生した火事で家が消失しても保険はおりません。
もちろん、地震の揺れによる全壊、半壊や津波、地滑りの被害の保証は地震保険だけです。
先月の震度6弱の地震を体感して、これからは地震保険への関心が高まっていくと思います。
ちなみに建物が2000万円の場合、火災保険の保証は2000万円分掛けられます。
しかし、地震保険は最大50%の1000万円が限度となります。
被災者の当座の生活を支援するという事で、マイホーム再建を100%保証するものではないです。
建築費の額によって保険料は違ってきますので、火災保険の加入時に算定してもらってみて下さい!
※参考までに、地震保険1000万円の場合(対象地区、静岡県4等地)
一般木造住宅 火災保険料+地震約35,000円/年(家財保険別)
鉄骨、鉄筋コンクリート造 火災保険料+約17,500円/年(家財保険別)
×アフターメンテm(_ _)m-12× 玄関引き戸
昨日お客様から
「玄関引き戸がここ2~3日でどんどん重くなってきています」
との御連絡が入りました。
トステムのエルムーブ
↓
http://www.tostem.co.jp/lineup/door/genkan/g_hiki/lmove/design/design01.htm
最近人気の玄関で、スライディング式の玄関ですから 強風の煽りも回避できますし
上部のレールで吊っていますから、下には段差が出ないバリアフリー商品です。
本日修理に行きましたら、上部ローラーに緩みがあって、心棒が垂れた為
引き戸が下を擦ってしまっておりました。「写真2」
ローラーの固定によって正常な高さに修復し 元の軽さになりましたが「写真3」
お客様に大変ご迷惑をお掛けしてしまいました。申し訳ございませんでした。
次回、協力業者の施工報告会にて 設置時の対策をしっかりと取り決めして
現場管理に勤めてまいりますm(_ _)m
09/09/09 makita
■豆知識ー136の2■ プリーツスクリーン
写真が3枚しか掲載できないので・・・度々ですみませんm(_ _;)m NO.2デス!
紐(正式名称は操作コード)の引っ張り具合で、下の方を厚い生地にして
上の方はレースにする調整ができるので、上からの視線が心配無い場合には
「写真1」のように下の視線カットの状態でプライバシーを守り、しかも明るくする事ができます。
「写真2」は全てレースの状態です。
このプリーツスクリーンの生地はいろいろラインナップがありますから
日光を完全にシャットアウトする遮光性の高いモノもありますし
レースも、中が透けにくいものも選べます。
トーソーのプリーツスクリーン
↓
http://www.toso.co.jp/products/pleats/screen/index.html
「写真3」・・・・ですか?
シャッター雨戸やPスクリーンは、掃き出し窓だけではなくて
腰高窓でも可能ですよ^^/ と言いたくて・・・・



































