- トップ >
- 新着情報
■豆知識ー129■東海地震じゃなかった!?
今朝5時7分の地震にはびっくりしました~(@。@;/ 皆さんのお宅は大丈夫でしたか?
ちょっとやそっとの揺れでは全然目が覚めない私も、今日ばかりは飛び起きました!
水槽の水がジャッブンジャッブン跳ねて床を濡らしてる光景は「これが東海地震だ!」って確信したのですが・・・
東海地震の震源とは違う地層の横滑り現象の可能性が高い! との発表がありました(><)
ケガされた方は100人を超えてしまった様ですが、亡くなった方は「0」と聞きましてホッとしましたよ~(11日夕方時点)
これが噂の東海地震であってくれてれば被害が少なくて良かったのに!!
東海地震について
↓
http://blogs.yahoo.co.jp/k_sys_1/11772364.html
今朝の地震はマグニチュード6・5 駿河湾御前崎市の北東沖約35キロ 震源の深さは約23キロ
震度6弱=静岡県伊豆市、焼津市、牧之原市、御前崎市
震度5強=静岡市、伊豆の国市、富士宮市、袋井市、菊川市、東伊豆町、松崎町、西伊豆町
「写真1」は東名高速牧之原! 復旧までにどのくらい掛かるのでしょうか?
「写真2」駿府城跡の石垣・・・・小さい頃から見慣れたお堀がこうなると悲しいですョ。
09/08/11 makita
翌日(8/12)の新聞記事:東大地震研究所、古村教授解説
↓
◆仕組み、明確に別◆
地球の表面は、プレート(岩板)と呼ばれる厚さ数十キロの板状の岩盤で覆われている。
日本列島付近は、移動する複数のプレートがぶつかり合う場所だ。
東海地方では北西へ移動するフィリピン海プレートが、日本列島を乗せた陸側プレートの下に沈み込んでいる。
この2つのプレートの境界に蓄積された地盤のひずみが限界に達すると、
境界面が滑るように動き、巨大なエネルギーが放出されて東海地震が起きる。
今回の地震は東海地震の想定震源域の東端で起きたが、まったく別物だ。
震源はプレート境界より深いフィリピン海プレートの内部。
メカニズムも地盤が水平方向にずれる「横ずれ断層型」で
押し合って上下にずれる「逆断層型」の東海地震とは異なっており
気象庁は「東海地震ではない」と結論付けた。
地震の規模はマグニチュード(M)6・5で、M8級に及ぶ東海地震の方が100倍以上も大きい。
東大地震研究所の古村(ふるむら)孝志教授は「東海地震のひずみは
この程度の揺れでは解放されない。明らかに違う地震」と話す。
と・・・と・・東海地震って・・・昨日の100倍?(@@;
昔、豆知識65に書きましたが、阪神大震災はM7.3で被害家屋が39万棟に及んでおります。
死者6400人の被害が出た程の阪神でさえM7.3だったのですから
古村教授の言うM8級の東海地震は本当に今日の100倍以上の地震エネルギーなんだと思います。
ですから・・・
今回の地震の揺れが「怖かった~ 凄い揺れたよね」って話して終わりにするんじゃなくて
もっと真剣に東海地震対策(耐震工事や家具の固定、避難生活グッズ)に取り組むべきだと思います。
http://blogs.yahoo.co.jp/k_sys_1/22593007.html
■豆知識ー128■ 内装工事をしない家
鉄骨の骨組みは白いペンキを塗っただけ・・・・
壁はコンクリートパネル・・・これは外壁の裏が見えているだけです。
サッシはアングルピースが露出していて、まさしく倉庫の状態です。
この殺風景さが、今の若い世代に「ナウイ」!?
ナウイは死語でしたね・・・・斬新なライフスタイルになりつつあるのでしょうか?
ずっと騒がれてきた「高気密、高断熱、自然素材の温もり」には一切背を向けて
寒ければエアコン! 床がコツコツ響くのが嫌ならカーペットを敷く。
写真スタジオか・・・オシャレな美容室の中で生活しているようなこの無機質な感覚!
住宅会社に勤めている私としては一度挑戦してみたいです。
憧れでもあり・・・ ちょっぴりクレームが怖かったり・・・
但し、電気配線や給排水の配管など 通常だったら見えるはずがないモノが
天井を這ってしまう事は覚悟しておいて下さいね^^/
静岡市駿河区大谷のI様邸施工現場ー16
工事現場の中の様子です!
「NOVOPAN STPⅡ(ノボパン)」って・・・・
なんともカワイイ名前の材料ですけれど、これは「耐力壁」と呼ばれる
建物の壁の中でも耐震、耐久性能に一番大切な壁に使う構造用面材です。
写真2に、「枠組壁工法3倍または4.7倍」と書いてありますが
これは 通常の壁面強度の3倍(または4.7倍)の耐震強度である事を
国土交通省大臣から認定されているという事です。
3倍か?それとも4.7倍にするか?は構造計算によって決めて施工いたしますが
外周の釘の間隔を10センチにするか?5センチにするか?と
中通し釘の間隔(正確にはピッチと言ってますが)20センチか? 10センチか?だけの違いです。
今回は4.7倍です♪(2×4枠組壁工法基準)
※在来の木造軸組み工法の場合は大壁2.9倍、真壁2.6倍と定められております。
↓
http://www.novopan.co.jp/product/novopan_stp2.html
静岡市駿河区大谷のI様邸施工現場ー15
そろそろ外壁、貼り終わったかな~? ドキドキしながら現場へ!!
バッチリ完了しておりました♪
まだ足場とネットで覆われていますから、全体写真は撮れませんでしたが
隙間から部分的に写してきましたよ♪
サッシ 外壁共に、ホワイトを基調にした可愛いらしい輸入住宅の雰囲気です♪「写真1」
玄関ドアとその周りには、天然木調のデザインを採用して
高級感も醸し出してます! ドアは、ダンボールとテープで養生されていますから見えませんが・・・
アップにすると、ノブの所から木調の色目がちょっとだけ覗けました^^/ 「写真2」
この木質調の外壁は天気や陽の光の当たり具合で明るく爽やかになったり
濃くて重厚感が増したりその日の顔が楽しめそうですよ♪「写真3」
※木質調=本物の木の外壁の様に見えるかもしれませんが、窯業系サイディングです。
防火 防湿 気密性、耐久性などの性能も格段に安定している外壁材です。
天然木ですと、風雨や湿気、紫外線によって色あせ、反りや割れが生じやすいので
メンテナンスに手間が掛かる事があります。
■豆知識ー127■ 防犯ガラスって何?
昨日の空き巣の手口(豆知識126)で・・・・
↓
「ガラスに粘着テープを貼って、カツンッ!ってスパナで割って錠を外せば音も無く侵入されます」
このガラス破りが侵入方法の68%で1位だそうです!
それも普通のガラスなら10秒~20秒で侵入されています。
ガラス破壊実験ではペアガラス、強化ガラス、網入りガラスであっても1分以内で侵入可能でした(><;)
ですから窓の外側にシャッター雨戸や防犯面格子、あとは
ガラス内側に防犯フィルム貼りなどの対策が有効です。
※2位は戸締りし忘れ23% 3位は勝手口破り4% 4位が玄関破り3%(一戸建て)
実は玄関破りが少ないのは家族が帰宅したり、訪問者があったら
壊された玄関ドアを見た時点で携帯電話から110番しますよね?
ところが窓から侵入していれば、家族が鍵を開けて帰宅してきた気配を感じたら
出くわさない様に窓から逃げ出すので、顔を見られないまま逃走できるらしいんですよ~~。
本題の「防犯ガラス」ですが、2枚のガラスを貼り合わせてあるのですが
その中間に強化フィルムやポリカーボネート板を挟み込んであるので破られにくいのです「写真1」
バールで叩けばガラス自体は割れますが、中のフィルム(またはカーボネート)が
貼り付いているので、バールの先をねじ込んで剥がそうとしても手が入る穴を空けるのに
5~10分くらい掛かるので効果は絶大のガラスです。
「写真2」はガラスをバールで1発叩いた時点!ガラス自体は割れます。
「写真3」殴打回数26回目で・・・やっとバールの先が突っ込めたところ。
ここから手が入る大きさにするまでが、メチャメチャ手間が掛かってました^^/
※実験は中間膜60ミル(1.5mm)です。 その他30ミル(0.8mm)と90ミル(2.3mm)があります。
■豆知識ー126■ 空き巣が安全に仕事できる家は?
泥棒って・・・ 稼ぎも大事ですが・・・
それよりも もっと大切な事は、「捕まって刑務所に入らない事!」
これを最優先に気をつけているそうです!(笑)
捕まらない為に気をつけている事【ベスト5】は・・・
1、留守である事の確認
2、進入に時間を掛けない事
3、近所、通行人に気付れない事
4、犬を飼っているか?
5、警報システムや防犯カメラのチェック
※空き巣で捕まって服役中のアンケートですって!(笑)
3枚の写真で 侵入しやすい家はどれだと思いますか?
パッと見・・・「真ん中!」って感じそうでもないらしい。
留守か?犬がいるか?警報システムがあるか?この3つはチャイムを鳴らしながらキョロキョロすれば、空き巣のプロじゃなくても、誰でもすぐに判る事ですよね?
もしも留守中で、番犬や警報システムの危険が無いと知られたら・・・・
あとは居間の窓を見つけて、ガラスに粘着テープを貼ってから
カツンッ!ってスパナで割って、錠を外せば音も無く侵入されます(><;)
そうなると「死角」(植木や塀に隠れて作業できる)が多い家が
泥棒からしてみると「安全」に仕事ができる事になります。
真ん中の家はウロウロしたり、窓に粘着テープを貼って割る勇気??
危険すぎて出来ないと思います・・・
「塀で囲う」事や「垣根を高く」する事が防犯だと勘違いすると裏目に出る事もあるので注意して下さい。
沼津市吉田町N様邸施工現場ー3
来月の9月からの着工に向けて 本設計、構造計算!
順調に進めております♪
今日はTOTO沼津ショウルームさんにお邪魔して、水まわり設備の打ち合わせを行いました!
細かいところですが・・・
お風呂の手すりはドコに付きますよ~ ですとか
トイレの便器の色や、タオル掛けの形なんかも実際に見ていただきます!「写真1」
ところで・・・
キッチンの一番使いやすい高さってご存知ですか?(床から作業天板までの高さ)
「身長÷2+5cmくらい」がちょうど良いって言われているんですよ!!
奥さんの身長が160cmの場合は「160÷2+5cm=85cm」となります♪
キッチンでは「まな板の上で切る」「鍋の中をのぞく」「流しで食器を洗う」
これらの作業の目線は全部違うので、腰や腕に負担が掛かる事が多いのですが
その中でも一番使いやすくて疲れない高さで選んで頂いております♪
今お使いのキッチンが75cmとか80cmだったりすると
いきなり85cmの展示キッチンに向かうと「ちょっと高すぎないかな?」
戸惑う奥さんもいらっしゃいますけど・・・ 最終決定は・・・一番使う奥様です!(笑)
「家では主人が料理する事が多いので・・・・高さ悩みますぅ~~」
って御家族もいらっしゃいましたけど・・・・奥さんにとったら嬉しい悩みですね♪♪^^/
「写真3」は設備の色が決まったら、その場でパソコン画面で編集して
レイアウトを見ていただいたり、プリントアウトしてもらえるサービスです♪
担当のショウルームレディーの伊藤さん♪♪
とっても丁寧な説明で、お客様の相談にも親身になって対応してくれてます。
まだ20代半ば位かな? って思ってはいたのですが・・・
もう結婚している立派な主婦ですから、アドバイスにも説得力がありますよね^^/
静岡市葵区吉野町I様邸新築現場-6
いよいよ工事の着工です!
建築許可を受けた建物の証「建築基準法による確認済」の看板や
「建設業許可証」「労働保険」に関する証明書など現場に設置いたしました!「写真1」
今日は基礎を造るにあたっての、基礎底面まで土を掘り起し ダンプで運び出してます。「写真2」
がーーーー あれ? 上空を見上げましたら 奥のお宅の電話線が(@@;)
NTTさんには前もって、3階建ての新築を行うので 支障の無い位置に
移設をお願いしてあったのですが・・・まだの様です・・・
こちらの勝手な都合で依頼した配線移設工事ですから・・・・
丁重に「催促?」まちがえました! 丁重に「再度工事段取りのお願い」をいたします(汗)
■豆知識ー125■ 2年間だけの措置!?
以前簡単に触れましたが・・・
「住宅取得等資金の贈与税の非課税枠500万円」は
今年の1月1日~平成22年12月31日までの2年間です。
6月28日のブログ→http://blogs.yahoo.co.jp/k_sys_1/28411777.html
その後、お客様からも細かなご質問がありまして・・・
Q、平成22年に贈与を受けた場合、12月31日までに完成して住んでいないとダメですか?
A、その場合は平成23年の3月15日の時点で骨組みが組み終わっていて
屋根が出来上がっている事が非課税の条件となります。
Q、建物じゃなくて土地のお金でも非課税の対象になりますか?
A、建物の請負契約書も締結していれば住宅資金と認められます。
Q、親から住宅の贈与を受けても適応となりますか?
A、住宅用の資金が対象ですから建物本体の贈与は適応となりません。
このくらいまででしたら・・・私でもわかりますが・・・
もっと複雑な質問の場合は一緒に税務署に行きましょう ^^;/
国税庁HP→http://www.nta.go.jp/shiraberu/ippanjoho/pamph/sozoku-zoyo/8102/pdf/01.pdf
●狭小マイホームレシピ-69● 応急処置として・・・
マイホームレシピ68の、汚れの原因と対策に関してですが・・・
上から撮影した「写真1」を見ていただくと分かります。
2階バルコニーの上を通る鉄骨の梁を、外壁材料で囲ったのですが・・・
その梁の上に溜まったホコリが雨で外壁を流れ落ちていたのが原因でした!
今後の対策としては・・・「外壁を伝わらない様に雨水をガードする!!」
応急処置として、プラスチックの棒(電気屋さんが使う配線モール)を
20センチくらいの長さに切って、速乾ボンドで貼り付けました。
外壁へと流れ落ちる「水みち」を遮断したのです。「写真2」
本当は、ステンレスのL型アングルが良いのかな?とも考えましたが
強風の煽りで、取れて落ちたら危ないですし、とりあえず・・・軽いモノで!!
汚れは塗装屋さんが悪い訳じゃないのに・・・
相談したら親身になってくれた横山塗装さんです♪「写真3」
ハシゴでスイスイと登ってボンドで貼ってくれたんですよ~~ m(_ _)m
宅急便でビール送りますので~~ 工事費とかの請求書は作らないでおくんなましよ(笑)






























