- トップ >
- 新着情報
大谷のI様邸施工現場ー8
先日、鋼管パイルを打ち込んだ現場です!
http://blogs.yahoo.co.jp/k_sys_3/28855769.html
いよいよ今日から本格的な基礎工事スターート♪♪
まずはベタ基礎を造る部分を総堀りして杭の頭を出す事から始めます!!
「写真3」が鋼管パイルの杭頭(くいとう)です。
昔、杭の役割をお箸で例えたの憶えていらっしゃいますか?
もう一度書きますね~~(笑)
大きなクリスマスケーキの上に同じ大きさのスキ焼鍋を置くと考えてみて下さい。
ケーキは潰れて、鍋が沈んだり、傾きますよね?
ですから最初にケーキと同じ長さに切ったお箸を10本程 バランス良く差し込んでから
鍋を置いてみて下さい! かなり安定すると思いますから♪
↑
思い出しましたか?(笑) あくまでもイメージ!! って事ですからね。
もしケーキの高さが40センチだったら?
その場合は・・・ケーキの下のテーブルに届くような・・・
40センチの菜箸10本を使いましょう!
●狭小マイホームレシピ-64●梅雨の洗濯物・・・実験!
おとといの10日でしたっけ!? 東海地区も梅雨入り宣言出ていましたね~(><)
この時期、ジメジメ天気の日は洗濯物がなかなか乾きません!
我が家では・・・
省エネ重視で、極力「洗濯機の乾燥機能」と「浴室洗濯乾燥機」は使わない様にしています。
省エネ=エコ&電気代節約につながりますから~♪♪
お客さんから「浴室の洗濯乾燥機能ってどうよ??」って質問が時々ありますから実験しました!
シャツ類4枚、バスタオル4枚 洗濯機で脱水してから風呂場に干しました。
乾燥機能「標準」 運転時間タイマー「2時間」でスタート!!
2時間後に確認したところ・・・
ナイロン系のTシャツ2枚は完璧に乾いていますが・・・
生地の厚いポロシャツと長袖シャツは裾の方がまだ湿っています。
バスタオルは・・・上半分は乾いています! 下半分はまだまだです。
もう1回2時間乾燥を続けた結果、シャツもタオルも完璧に乾いていました♪
※タオルは後半の2時間の前に、湿った下側を上に吊し直しています。
この結果は・・・洗濯物の量によって違いが出ます。
今回の3倍の量をいっぺんに干した時は6時間掛かった事がありますしー
子供のユニホームだけの時は1時間でほぼ乾燥した事もありましたから
量によって違いが出ます。 量が多いと温風の当たる所と当たらない所の差がでますし
冬用のパジャマ(モクモクしたスウェットの上下など)やタオルケットは手強いみたいです!
※タイマーは最長12時間までセットできるので・・・(笑)
今回はTOTOの三乾王という商品でして、「換気」「乾燥」「暖房」「涼風」の機能があります。
冬場の寒い時は入る5分前に暖房を点けておくと体を洗う時に助かります。
夏場は逆に涼風が吹き出しますから気持ち良いですよ♪
浴室の位置的に風通しが悪い場合は、最後に入った人が「乾燥ボタン」を30分タイマーセット
するだけでカビが一切生えないよ~ って 使っている方からの声も聞きました。
便利さ? 贅沢? 必需品? もったいない? 何れにしても奥様方の住まい方によって決めて頂きたいです^^/
http://www.toto.co.jp/products/bath/b00030/shiawase02.htm?item5
大谷のI様邸施工現場ー7
鋼管パイルの打ち込みを行いました!
朝方は雨が降っておりましたが、10時くらいには上がって・・・
午後には暑いくらいの日差しが照りつけてきました。
土にセメントミルクを注入する地盤改良と違って、今回の「鋼管パイル(杭)打ち込み」は
1、セメントが飛び散らない! ですから近隣建物にシート養生をしなくて済む。
2、セメントを使わない事で、建築後に建物近くに植樹しても育成に影響が出ない。
3、回転圧入工法ですから、騒音や振動も少なくて 近隣へのご迷惑を最小限に。
4、小回りが利く作業機械ですから狭い敷地での 境界付近の作業がスムーズ!
今回は深さ7mまで打ち込みました!
これは1本物ではなくて、4m+3mの繫ぎ合わせの7m杭です。
写真3の眩しい光は・・・溶接で接合しているところです。
全部で20ヶ所の杭打ちを予定しております。
●狭小マイホームレシピ-63●脱衣場のタオルと下着置き場
もう1つ、洗面所の話・・・
ただでさえ狭い空間に、整理タンスなどは・・・置きたくない!
でもお風呂から出たら、すぐのところにタオルを入れておける収納が欲しい・・・
そこで天井に直付けの天袋型収納を取り付けました。
実は・・・これはキッチン用の吊り戸棚なんです!
高さ90センチの物を天井に付けると、床から1.5mが下端になります。
扉を開けると、ちょうど顔の高さがタオルや下着になるので便利ですよ~
ただ・・・
小学生の・・・5、6年にならないと使えない高さかな?
この吊り戸のおかげで、下にちょっとしたアイロンスペースや
脱いだ物、塗れたタオルを入れるカゴも置けるようになりました。
●狭小マイホームレシピ-62●今時・・・アコーディオン?
蛇腹を広げたり閉じたりして、空気を送って音を出す・・・胸の前で弾くオルガンみたいな。。。
今の子達は・・・「アコーディオン!」知らないみたいです。
学校の音楽室にもないのだろうか?(笑)
マイホームの話に移りますが・・・
通常の洗面所は「お風呂の脱衣」と「洗濯機置き場」それと「洗面化粧台」のスペースです。
子供達も年頃になると、入浴中に オヤジが洗面を使っていると・・・
風呂から出てきて出くわすと・・・ブツクサ文句を言われます(><)
仕方がないので、手前の洗面化粧台と 奥の脱衣場の間に「アコーディオンカーテン」
普段は開けておけば広く使えます♪
簡単なカーテン(病院などでベット間を仕切る様な)でも良かったかな?
●狭小マイホームレシピ-61●玄関アプローチ段差ゼロ
我が家の玄関アプローチは・・・狭小住宅という事で、駐車スペースを兼ねてます。
ですから必然的に「平ら」にするしかありません!
「写真1」の様に、キレイな砂利敷きにして 丸太を飛び石風にしたアプローチ・・・憧れますけど無理です(><)
小さな抵抗としては・・・ デザインタイルで
ケン・ケン・パッ! ケン・ケン・パッ! ケン・パッ・ケン・パッ ケン・ケン・パッ!
ところが・・・大人は全然気がついてくれないんです!(><)
遊び心がいっぱいの 子供さんだと、す~~ぐ ケン・ケン・パ~始めてマス! ^^/
この玄関までの アプローチの話ですが・・・
私達、住宅会社では 工事の着工前に「御近所さんへのあいさつ回り」を必ず行うのですが
昼間は不在ばかりですから、夕方暗くなってから10件~15件回ります。
(これから大型車が頻繁に通り、騒音やホコリなどご迷惑をお掛けするお許しを頂くご挨拶)
暗い時間に伺うと・・・玄関までの通路に鉢やプランターが並び、歩く場所が狭かったり
飛び石の段差で歩きにくくて、足首を捻りそうになったり・・
ポーチの段差でつまずいたり・・・・
住んでるお家の方は 毎日の事ですから、真っ暗でもスイスイ歩けると思うのですが
初めての方やお年寄りが訪問しても、危険が無いような安全性が重要だと思います。
高齢者の同居の場合は、将来車イスになる事や、
病院に連れて行く時の駐車場までの歩き易さも考えた玄関アプローチを心掛けたいですね。
■豆知識ー113■ トイレ排水管の中・・・
トイレの水を流したら・・・ その後は?
床下や 天井裏、壁の中などを走っている排水管を流れて
最終的には道路下の下水道(もしくは浄化槽)へと繋がっているのですがー
「写真2」をご覧下さい!!
トイレの排水管が・・・一度床の下に入ったあとに また床の上に出て来て そのまま外に!?
これには理由がありまして・・・
トイレの設置が1つだけのお宅でしたら、この配管は必要ないのですが
2つ以上あるお宅は、最上階のトイレに必ず「吸気口」をつけないとなりません。
トイレの水を流すと 配管内の空気も一緒に引っ張りながら排水するので
上の階のトイレ横に吸気口が無いと 他のトイレの中の溜まり水まで引っ張ってしまいます(@@;)
溜まり水がなくなると、下水の悪臭が住まいに充満して大変な事になってしまいます!!
それを回避するために、複数のトイレがある場合には 排水管の中に空気を送り込んであげるのです。
写真3は、「PS」パイプスペースと言いまして 上の階への給水管、給湯管、汚水配管、雑排水管を1カ所にまとめて通すスペースです。
この位置は、水回り設備の配置や道路の方角にあわせて ロスの無いところに作っているんですよ♪
吉野町の鉄骨3階建て新築現場-3
先月、間取りが決まって!! 地盤調査も行って問題なし!
見積り金額もOK♪ 水まわり設備もショウルームで確定!
あと・・・
マイホーム新築にあたり・・・もう1つ、クリアーしなければならない事があります。
そう、銀行さんからの「住宅ローンの借り入れ審査」です!
御主人は自営業で ペット販売からペットホテル、美容室、しつけ指導の経営をされてますから
事業主さんの場合はサラリーマンとちょっと違って、収支決算報告書の審査で時間が掛かります。
昨日、融資決定の報告が銀行さんからありましたので、めでたく本日工事請負契約を結びました♪
「写真1」お店の前で御主人とフレンチ・ブルの赤ちゃんと記念撮影♪♪
・・・・・あっ!ガラス越しにブルパパさんも!!(笑)
「写真2」完成予定の模型です。住み心地を良くするために、まだちょっと変更がありますけど・・・
「写真3」計画地でボーリング調査をした時の写真です。
間口が6m 奥行き13mの24坪の狭小敷地と言えども~~
駐車スペース2台+1階はお母様のお住まいになっております。
2階はなんと20帖の広々LDKに鉄板焼きテーブルでを置く設計です♪
完成した暁にはお好み焼きと焼きそばパーティーの開催です♪「私も!!」100%出席です♪
そして3階は寝室や子供部屋2室がゆったりとれますから、ゆとりの二世帯住宅になりますよ。
これからは、工事の進行状況も逐一掲載させていただきますね!!
お店は国一沿い、静岡駅の西400mです→http://www.docodemoissho.com/
三島市栄町のN様邸現場ー2
今日は午後から、水まわり設備を選びました~♪♪
最初の2時間はTOTOのショウルームレディさんから
展示品の機能や値段、色のバリエーションの説明を受けまして・・・
その後 パソコンを使って、目星を着けた商品の 色目のシュミレーションの開始です!(写真1)
トータル3時間程で・・・・あみちゃんもヘトヘト顔でジュースを飲んでま~~~っす!
ヘトヘト&汗だくの理由ですか?
キッズルームでもらった風船で、お姉ちゃんとバレーボール・・・・
ハッスルのしすぎでーーーちゅっ \(●~▽~●)У
●狭小マイホームレシピ-60● 隠ぺい配管は御法度!
3階の壁掛けエアコンです!(写真1)
この設置場所からですと、室外機の置き場は 真下の2階バルコニーがベストなのですが・・・
(><;)(><;)(><;) ←困ったマークレベル3!!
バルコニー上の「アクリル製ひさし」があるため、外壁伝いに配管を降ろせません!
そこで「隠ぺい配管!」・・・配管を外壁の内側を通して室外機まで這わせる方法なのですが
この方法は住宅会社としても、エアコン設置業者から見ても「やっちゃーいけない工事」なんです!
理由としましては6つ程ありまして
・メンテナンスの時に配管が確認できないし保温材の巻き直しもできない。
・エアコンの取替え時期になって配管の交換ができない。
↑
・そのままの配管を使用できる場合もあるが、管内のガスの種類(R22またはR410)の違いなど問題あり。
・エアコンから出る水のホースも壁の中を通すので漏水の原因になる。
・建築時の室内ボードでふさぐ時、ビスで配管をキズつけてガスが抜けてしまう可能性ある。
・いよいよ配管の取り替え時期が来た時には、内装(または外壁)を壊さなければならない。
確かに配管や配管カバーが 外壁を伝わないで降ろせばスッキリはしますが
メリットはその1つだけ! デメリットが6倍もあります・・・
時々新築のお客様から、エアコンの配管は壁の中を通して欲しい♪
との御注文があるのですが、これらの理由で諦めてもらう様に頑張っていた自分がいるのに・・・・・
ついつい御法度な工事をしてしまいました。
10年、15年後に配管取り替えになったら、古い配管の先に新しい配管を針金でグルグル巻きで繋ぎ
古い物を引っ張り出すと同時に 新しい方が通る!? そんな方法が成功する事を祈ります ( ̄人 ̄;)ナンマイタァ

































