- トップ >
- 新着情報
👪狭小プラン-間口4m(2.2間)2階建てビルトインガレージ 延床面積143㎡(43.2坪)
間口が狭く、奥行きのある土地です。
3LDK+ロフト+ビルトインガレージ付き、趣味もくつろぎも大切にして住める
お家になりました。
まず目に入るのが、ご主人の大好きな車のためのビルトインガレージ。
アプローチと玄関前の駐車スペースが一体化したスタイリッシュな外観です。
はじめは「こんなの必要かな??」と思っていた奥様も雨の日でも
車の乗り降りがスムーズで、「造ってよかった!!」とご満足いただけました。
ご主人もお休みの日には車のお手入れをされてご機嫌です。
1Fは11.5帖の洋室と7帖の寝室です。
1F・2Fどちらもトイレを設置したので、階段を昇り降りしなくて済みますね。
生活のメインスペースは2Fにまとめました。
ご家族がくつろぐLDKは南向きで日当たりがよく、
さらに吹き抜けで開放感あふれるスペースになりました。
3Fのロフトも7.7帖と広さもしっかり確保。収納スペースも充実。
趣味の部屋としてもお子様の部屋としても使えます。
ガーデンスペースもあり、ガーデニングやお子様の遊び場など
いろいろな楽しみ方がありますね♪
01
****************************************************
建築システムでは土地からお探しでもOK!
土地からお探しの方は建築システムアットホームサイトへ→ コチラ
****************************************************
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
👪狭小プラン82-二世帯住宅 間口6.3m(3.5間) 2階建て 延床面積103㎡(31.1坪)
家を建てる時
どんな【間取り】や【部屋数】で建てたら【快適】か? 私たちも一緒になって考えていきますが・・・
『まだどうなるか分からない』 未来の事に関してどう判断するか? そこが難しい。
例えばの設定ですが、
建築主さんは35歳の独身で 一緒に御両親(70歳前後)との3人で暮らす家を建てる計画をするとした場合、
ずーーーーっと3人だけで暮らしていく訳ではないんです。
現在婚活中で今後2~3年を目標に結婚して一緒に住む。ですとか
子どもは2人くらいは欲しい。そうなると6人家族の計画が必要?
いろいろな将来設計を頭に描きながらプランニングします。がっ!
必ずしも全て計算通りに進む保証はないし、無駄に大きい家にし過ぎて費用が嵩み 返済が厳しくなるようでは困る。
そんなこんなで、優先順位と ある意味『妥協?』も含めて決めていく事も必要なケースがあります。
最終決定事項
二世帯同居型住宅が目標だけど、例え結婚しても玄関は1つだけで良しとする。
キッチンは1階(御両親用)と、2階の若夫婦用に別々にした方が暮らしやすい。
でもお風呂は1階にあれば2階はいらない。洗濯&洗面スペースだけは2階に作っておきたい。
こんな結論。
ここで間取りに関して、お気づきになった事ありませんか?
そうです。 将来の子供部屋(希望は二人分)のスペース造ってないのです。
この間取りを見ると
1階が御両親のDKとそれぞれの寝室があり、トイレ・洗面・洗濯・お風呂も完備。
2階には広めのLDKと御夫婦用寝室7.7帖と広め。トイレ・洗面・洗濯スペースや納戸も有り。
当初計画した【3階建てにして子供部屋6帖×2室とトイレ】は取りやめにして2階建て住宅となったのです。
もし3階建てにして 子供部屋6帖+収納庫、トイレ、階段などの追加施工をやった場合建築費が500万円ほどUPとなってしまう @o@;/
目標の38歳で結婚されたとして40でお子さん達が生まれて その子達が「子供部屋欲しい!」
って言い出すのは52歳(今から15年後)です。
15年後に必要になるかもしれないし 必要無いかもしれない所にお金かけるのはもったいない。
15年経ったら御両親も85歳ですから1室をお二人で使って頂く工夫で、
子供部屋分のスペースを捻出したり、 メインキッチンは1階に集約して
2階のリビングを2つの部屋として使う事だって可能ですから!
そんな工夫一つで5LDKに早変わりだってします。 蒔田82
****************************************************
建築システムでは土地からお探しでもOK!
土地からお探しの方は建築システムアットホームサイトへ→ コチラ
****************************************************
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
👪狭小プラン81-5LDK 間口11m(6.1間) 2階建て 延床面積112㎡
5LDK+ウオークインシューズクローク+10帖小屋裏収納
東と北側、二方向に道路。
日光を採り入れる為に、建物は出来る限り北に寄せたので、
駐車スペースは必然的に東側に2台、南側に1台置いての合計3台。
ソーラーパネルも設置します。
今回1階には廊下は作りません。
一般的な住宅は玄関入ると廊下があって、その脇に階段・トイレ・洗面脱衣室へとつながる通路がありますが
そこって昼間でも暗いんです。 冬、寒いんです。 そんなスペースに3~4帖分も使ったらもったいない!
ですから玄関ホールから居間にそのまま入る暮らし方。
玄関をスッキリさせるためにウォークインシューズクローク作りました。
LDKの広さは19.5帖。
内訳はキッチン5帖+居間10帖+畳スペース4.5帖です。
三角屋根のとんがりの中がデッドスペースとして塞いでしまうのはもったいないので
小屋裏収納庫10帖も作ります。
2階に書斎、広さは4帖ですけど持ち帰り仕事したり、趣味の映画&音楽♪ パソコンで買い物したり調べものができる空間。
奥さん的には監視したいから鍵は付けたらダメ!と言ってますが・・・鍵が無いなら『俺の空間』にならないから絶対付ける! そこんところが未だに決着つかない状態(笑) 蒔田81
****************************************************
建築システムでは土地からお探しでもOK!
土地からお探しの方は建築システムアットホームサイトへ→ コチラ
****************************************************
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
☕※ちょっとひと息2,038※ モデルハウスの足場が外れました♪
狭小住宅専門店の(株)建築システムでは
【幅3mの家】
というモデルハウスの建築をしています。
今日は足場外しの日
⇩
外観はこんな感じです、
看板・・・
予想以上に目立っています。
てか、看板を立てて その看板の中に住んでみようか? ⇦という表現の方が正解かも。。。
通り掛った人は全く意味が分からないみたいですが、
建築予定の土地の幅が4~5mしかない街中の方々の参考になれば!
と思って3mに挑戦したのです。
【狭くても諦めない家づくり】を応援しますのでドシドシ御相談下さい。
って・・・
ブログ記事を書いている、今!
建築計画中のお客様が飛び込みで来店されました。
地図をお持ち下さいました。個人情報保護のため、町名・番地は消してます。
幅3.6m
奥行きが33.9m
この土地に御計画ですって@o@;/
お任せください♪
【何か運命的な出会い】だと思いませんか?
測量図
⇩
『早速、駿河区津島町1-15の建物と看板を見てお越し下さったのですね^o^/』
『えっ? 3mの家? それ何ですか?』
ですよね~~ 2時間後にいきなり看板の効果が出るなんてありえないか。。。(笑)
でもでも、早速【幅3mの家】参考にして頂こうと思います♪
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🔧×アフターメンテm(_ _)m 146× キッチンで水を使うとビチャビチャする!
『キッチンで水を出すとビチャビチャと伝わってきて、天板に水が溜まるんです!』
ってSOSの入電です。
なんとなーく意味分かりますが・・・ 見てみないと原因が分かりません。
見ました
⇩
その場でメーカーのメンテナンスの電話番号に掛けましたら
保証は2年間だけですから、築6年目の修理は有償になるとの事。
見に来て頂くだけでも、出張料金が5,000円+消費税500円掛かるというので。。。@O@;/
それだったら12,000円で新品を注文して、自分達で取り替えるのが一番早いと判断!
⇩
シャワーホースとの境を回すと簡単に外れます。
⇩
新品を装着して修理完了!
たぶん内部のパッキンの劣化で隙間ができて、そこから水が水栓金具を伝って流れ出してしまったんであろう。。。と勝手に判断しています。
⇩
装着後に水を出してみたらバッチリです♪
⇩
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠静岡市葵区北安東 A様邸 新築現場 地盤改良工事
工事者が続々と到着です!
今日は、地盤改良工事の日。
青色の機械で、地面の下に18本の柱をつくります。
まずはオーガーのスクリューの先端を回転させて地盤をくり抜きます。
深さ6.5mの支持層(硬い地層)に到達したら、そこからセメントミルクをスクリューの先端から放出して流し込む。
削った土も合わせて攪拌する事によって、地中に直径60cmの柱を形成するので、いくつかある地盤改良工事のうち『柱状改良』と呼ばれています。
柱状のコンクリートは、建物全体の重さを受け止めて、硬い地盤で支える工法。
ですから、万が一液状化現象で、柔らかい地層が沈み込んでも建物が沈むのを防ぎます。
末永く安心して暮らせるマイホームとなるには、建物だけでなく、地面の下も大切ということなんですね!
ご希望の方には建築中の現場もご案内しています。
(工事中の現場は危険もありますので、必ずご予約ください。)
モデルハウス、現場見学のご予約はこちら
0120-605-017
WEBからのお申し込みはこちら
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠袋井市小山 T様邸 新築現場 杭工事
お天気に恵まれ、工事スタート!
中央にそびえたつのは、杭を打ち込む時に使う重機です。
街中でマンションやオフィスビルなどの高いビル現場で良く見かけますよね。
今回はマンションではなく倉庫ですが、 地中深くにPHC坑を打ち込みます。
先日、土壌改良工事を済ませたばかりですから、今日は倉庫を建てる場所のみ、11mの杭を24本打ちます!
杭の先端は全てミリ単位の精度で打ち込んで、 杭頭の高さを合わせます。
号令が遅れて10センチも深く入れてしまったら、基礎の形状から鉄筋の長さまで変更になってしまうため、始末書どころでは収まらない大問題!
ですから、打ち込むまでの工程を細かく記録し、正確に施工します。
大型機械を使っていますが、とても繊細な工事なのです!
モデルハウス、現場見学のご予約はこちら
0120-605-017
WEBからのお申し込みはこちら
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
📺テレビで取り上げられた作品(駿河区池田)住宅のTATSUJIN
『住宅のTATSUJIN』という静岡朝日テレビの番組です。
山田まりやさんが来て下さるのが2回目。私の事覚えてて下さって嬉しかったです。
まりやさんは風邪で声がかすれてて「私、こんな声ですみません」って冒頭の挨拶した時・・・
「酒焼けでガラガラなんですね!」って
ツッコミを入れる機転が利かなかった自分が情けない。悔しい(。><。)。。
↓
蒔田
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
👪狭小プラン80-二世帯住宅 間口10.3m(5.7間)3階建て二世帯住宅 延床面積170㎡(51.4坪)
玄関は1つですが、キッチン・お風呂・洗面・トイレは1,2階それぞれに設置した二世帯住宅を計画しています。
立地ですが、道路側が北。 日当たりの良い南に大きなバルコニーを作ります。
建物正面にバルコニーが無いと のっぺり平面的な箱になりがちですが
少し出っ張りなどの変化を付け、玄関ポーチのひさしの柱を太くデザインする事で
風格を持たせた外観。
こちらが建物の裏側、南に面した方向。
ぱっと見2階建てですが、3階部分に子供部屋2室作ってあります。
1階のLDK。 御両親は今までの生活スタイルを崩したくないとの事で
対面キッチンはやめて、壁付けキッチンのレイアウトです。
2階は対面キッチン。ご夫婦と子供さん2人、計4人で2階3階を使います。
子供部屋に入る広めの階段ホールからは3階バルコニーに出られます。
この高さなら、外からは覗かれないのでプライバシー万全。
傾斜屋根をくり抜いたつくりですから、日当たりが良く 観葉植物も育ちますね。 蒔田80
****************************************************
建築システムでは土地からお探しでもOK!
土地からお探しの方は建築システムアットホームサイトへ→ コチラ
****************************************************
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🎊沼津市大岡 M様邸 上棟🎉
前日の雨も上がり、いい天気!12月とは思えないほどの暖かい日になりました。
M様邸では上棟の日を迎え、朝から大工さんの声が聞こえてきます。
上棟は2日かけて行う予定で、しばらく天気がよさそうなので順調に進みそうです。
まずは1階の柱を立て、柱の上部に梁を合わせ声を掛け合いながらカケヤと呼ばれる道具ではめ込んでいきます。
大きな梁はクレーンで吊り、大工さんが位置を微調整しながらゆっくり下ろします。
高い所、足元は柱の幅しかないのでケガのないように神経集中です。
木材の一本一本には名前が付けられているので、設計通りに組み立てていきます。 名前は「番付」と呼ばれていて、数字といろは順で名前が付けられています。
「1F ろ6」と印字されているものは、1階の「ろ6」の場所に置くというきまりになっています。
合板を貼ると、2階床組みができてきます。
2階床組みができると、柱を立て→梁を組み→3階の床組みができていきます。
M様邸は3階建ての二世帯住宅。
1階は親御さん世帯、2・3階は息子さん世帯、キッチン・お風呂など水回りはすべて別々に設置。
2階には、吹き抜けの明るいリビングができる予定です。
一日目の上棟は、3階の梁を組むまで。順調に進んでいます。
大工さんは本日の作業目標に向けて、大詰めを迎えています。
だいぶ太陽が傾いて、きれいな夕陽が見えてきました!
素敵な夕焼けを背景に、「今日はいい仕事したなー!」という充実感で一日目が完了です♪
上棟2日めを迎えました。
今日は3階小屋組み、高い位置からスタートです。クレーン車にも活躍してもらいます。
雲ひとつない快晴、今日もすがすがしい気持ちで大工さんががんばって作業スタート!
小屋束に母屋を並行に並べて角度を揃え、この上に垂木を打ち付けて下地を組んでいきます。
垂木ができたら、屋根の下地材(野地板)を貼っていきます。
M様邸の屋根は、一般的に三角屋根といわれる「切妻屋根」です。
これから、ルーフィング材を貼っていきます。
ルーフィング材は、どんな屋根材でも必ず使われる防水シート。
屋根材の間から侵入してくる雨水を、下地にしみこまないように守る役目をしてくれます。
屋根の低いほうから、シートが重なるところもきっちり正確に重ねていきます。
2階では、ベランダの下地が完成していました。
M様邸のベランダは広い(@_@) 約19畳あります。
南向きなので冬は日向ぼっこ、夏は家族でバーベキューができそうな広さです。
予定どおり、屋根のルーフィングまで完了。
2日間とも天気に恵まれ、おめでたい上棟にピッタリの日になりました。
来年春の完成をめざし、工事を進めてまいります。
本日はおめでとうございます。スタッフ一同お祝い申し上げます。
石原
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識