- トップ >
- 新着情報
👪狭小プラン-間口7.5m(4.1間) 2階建て 延床面積130㎡(39.3坪)
敷地の幅9mもあります。
これなら車は4台くらい並列でならびますね♪
ごめんなさい、嘘です。 4台入る事は入りますがドア開けて出入りはキツイ!
1台の駐車スペースは幅2.5m欲しいです。
最近のショッピングセンターは接触事故防止のために3m幅にしているそうです。
ですから9mの土地だと3台と 残りの1.5mは通路や自転車スペースで考えましょう。
1階に21帖のLDKと客間6帖。
2階は寝室と子供部屋を確保。
4人で暮らす場合、2階にもトイレと洗面はあると便利ですね。
今回、玄関が広いです。
土間タイルが4帖でホールのフローリングが2帖。 合計6帖もの空間!
但し4帖の土間でも半分は家族用、半分を来客用に別けます。
ロールスクリーンで仕切れるようにしておけば、お客様が来ても
家族のヒッチャカメッチャカひっくり返っている部分は見えないのです(笑)
家のド真ん中に階段を設置します。
階段中心の生活するので、その周りを回遊しながら和室、玄関、洗面へと
最短距離の動線で暮らせます。 蒔田 39
🌸♪お客様の声♪ 196沼津市岡宮 H様
実家が狭くて古く、日当りも悪い事もあって
ここを建替えて住む事が本当に正解なのか悩む時期が長かったのですが、
狭小三階建てのスペシャリストとの打合せで不安が吹き飛びました。
27坪の敷地で全然狭さを感じないむしろ『おっきな家!!』です。
●風や明かりは通したい。
●でも猫ちゃんは階段室に出れないようにしたい。
●エアコンを使うときは密閉できるようにしたい。
この3つの要望をを叶えて頂けました。
工事中の様子は→こちら
👷住宅の仕事に携わって・・・思うことー217 ホントの本当に注文間違えてない?
重量鉄骨ビルトインガレージ式の3階建て モデルハウスの工事が進んでいます。
完成予想図
⇩
ポイントはダーク系の石目模様の外壁を採用して、鉄骨造りならではの重厚感を醸し出した風格ある家。
ココだけはイメージと違ったら元も子もないので、製造メーカーさんからサンプルまで取り寄せて
万全の態勢でデザインに力を入れてきました♪♪
なにそれぇえぇ=====@o@;/
⇩
色、間違えて注文したんじゃ~ないの?
気のせい?
真っ黒い車だって、太陽に照らされるとシルバーに光って見える・・・それと同じ原理と言い張る監督。。。
そういうもんなんだ。。。 みなさんも外壁を決める時は、外に出て眺めてから決めて下さい!
い・・・・・い・・・ 一応 もう一回 品番確かめてみて~~!(笑)
☕※ちょっとひと息1,905※ スタッフを疑って・・・ごめんなさいm(_ _;)m
3~4日前に
(株)建築システムの新事務所って・・・ 動きの鈍そうな素人が作った歩行ロボットみたいだよね?
誰が制作したの?
ってみんなに聞いたのですが、全員知らない! 分からない! 覚えてない! って言い張るんです。
ちょっぴり雑草生やしてあるのも気になるし・・・
誰が制作したか? 判明しました。外壁のメーカーさんでした。 外観イメージを無料で作ってくれるサービスがありまして
その部署に平面図をメールして、色の指定をすると3~4日で仕上げて下さるそうです。
平面図の間取りで判断するので柱の長さや『2階事務所の天井高さ』などは分からないまま作っているので【罪は無い!】んです。
工事現場に忠実な外観図を、設計の松山が作ってくれました♪
⇩
本当の建物の方が柱も太くて見た目の安定感がありますね!
駐車スペースに🚙を入れた事で遠近感も出て安心できる♪
👪狭小プラン-間口4.0m(2.2間) 2階建て 延床面積57㎡(17.2坪)
土地16坪(幅4.8m×奥行10.8m=52㎡)
ここに9.6坪の2階建て+屋根裏ロフトのある家を造ります。
9.6坪になる訳ですか?
敷地を100としたら「60%しか建ててはならない!」という【建ぺい率】があるのです。
40%の場所もあれば80%までOKな地域もあるので、
これから土地を買う方はその辺りもチェックが必要です。
住宅街であれば基本60%で、街中の商業地域ですと80%になります。
今回は駐車スペース1台と、自転車3台を玄関前に。
子供さんは、まだ赤ちゃんですから1階の寝室8帖でパパママと3人で寝ます・・・がっ!
問題は御主人。いびきがうるさいそうです(笑)
なので、寝室の奥に別に4.3帖のベット&書斎室。 できれば防音室に!とか冗談で言っています。
それか、屋根裏ロフト7.6帖もあるので 二人はそちらに避難する事も検討しています。
キッチン・お風呂・洗面などを2階に配置すると
外からの目線もないのでプライバシー重視で暮らせます。
1階ですと道路からの視線や騒音も気になる場合がありますから。
2階で食べて、お風呂入って 洗濯して ベランダに干して取り込めるので
家事動線が最短距離になる間取りです。 蒔田 38
🌈▲より道-1,420▲ 今朝は横浜営業所に9時出社!
毎朝渡る安倍川大橋からの富士山
⇩
新幹線に乗ると、富士駅手前でこんなに大きく見えます。
⇩
残雪の量・形とも、葛飾北斎の絵に近いと思いません♪
⇩
そういえば、先月末に私、ナンバープレートをBLOGネタにした事があります
先月末のBLOG ➡ ご当地ナンバープレート
👆これを書き終わって家に帰ったら、報道ステーションで『葛飾北斎を侮辱している!』ってニュースやっていたので
一瞬『自分が投稿したBLOGが大問題?』ってビビりました@o@;/
実際は中国が『福島第1原発の処理水放出問題』を皮肉ったパロディー画が取り沙汰されてて・・・私がヤラカシタのでは無かったです。
⇩
いよいよ来週【HOKUSAI】が公開されます。 260年前に『この筆で世界を変える』って言い放った葛飾北斎に勇気をもらいに観に行きます♪
⇩
話変わりますが、新幹線で朝食。。。『朝から🍣寿司かよ!』って? それがなにか?
👪狭小プラン-間口10m(5.5間) 2階建て 延床面積146㎡(44.2坪)
鉄骨で建てる2階建て!
ビルトインガレージが広いので車や自転車が濡れない生活。
雨の日出掛ける時も傘要らず♪
今回はお客様の御要望で2階にLDKや寝室、子供部屋を集約させる生活スタイルが希望。
下ですと車や人が通るのでプライバシーが守りにくい。それで主な部屋は全て2階へ!
1階は玄関と収納とお風呂・洗面・洗濯室・その横に干し場を設けます。
キッチンスペースが5帖で、リビングダイニングが18帖。合わせて23帖。
寝室10帖、子供室6帖とバルコニーも広いです。
北側にもサービスバルコニーがあるので、生ごみ・缶・ビンの仮置きに使えます。
昔の綿の布団は思いっきり陽に当ててバンバン叩いてましたが、
高級な羽毛布団って陽に当てたらダメ!って知ってます?
ウチのはテレビショッピングの安っすい羽毛なので気にしてませんが
本物は風通しの良い場所で陰干しがベストなんですってよ@o@;/
陽に当てる場合は天日干しカバーで覆ったり、短時間にしないと羽根が傷むそうです。
洗面脱衣室も窓を2つ。明るくて清々しい空間になりそうです。 蒔田 37
👷住宅の仕事に携わって・・・思うことー216 スタッフがBLOGを読んでないって事!?
昨年こんな記事を書いた事があります。
鈴木監督の家から歩いて100mくらいの場所で工事をやっていたのですが、
広告用のシート看板を高々と掲げたら、鈴木が
『恥ずかしいよぉぉ~~~!!』
『町内の人が見たら 俺ってすぐ分かるから、目立たない様に下げて!』
って言って、足場屋さんに低い位置に変更させたんです!
⇩
ほぼほぼ等身大の写真
⇩
鈴木の顔、木材が重たそうでしょ? コレ演技です。 実際は木材は固定されてて手を離しても動きません。 ウケ狙いの顔。本当は凛々しい顔をしたかったそうです。
⇩
高い位置に貼ってあった時は顔が全然分からなかったのに、下げた途端『鈴木のパパじゃ~ん!』速攻でバレた! ってBLOG書きました。
⇩
あの記事、浜松の現場監督植田は読んでいないと確信!
⇩
だってあの高さに貼ったら、道の反対側を通る人からは読めません。
辛うじて【腕が鳴る】の文字は見えるけど 社名もフリーダイヤルも見えない。
車を運転してる人や、バスの乗客も 窓から顔を出して見上げないと看板の存在すら気が付かない。
⇩
もちろん建物の下を歩いてる人が見上げてもシートがたるんでいて字が読めない。
⇩
すなわち、貼る高さによっては宣伝効果が違ってくるのではないか?
それとも一つ!
ヒントとなる建築BLOGが存在しているので活用しましょう♪
🏠伊東市宇佐美 I様邸 増築現場 電機配線工事
増築部分となる内壁の下地ができあがってきました!
こちらは、2階の洋室になるところ。
増設した部分に電気配線を通し、照明やコンセントを取り付ける準備が始まりました。
まずは、天井を解体・分解して、今までの電気配線を見つけます。
増築部分との境目では、空間をつなぐ工事中。
新しい部屋との通路をつくるために壁を解体したり、今ある床と新しくできる床の高さを調整したりといった作業をしています。
現状ある建物に合わせてサイズ調整をしながら、ひとつひとつ手作業で仕上げています。
🏠浜松市中区佐藤 F様邸 新築現場 土台据えと床下断熱工事
土台据えが始まりました♪
まずは、基礎の上に置く土台を仮置きしていきます。
昔、土台用の建材は職人さんがノミで一本一本加工していましたが、今は『プレカット』といって、全て工場で製作。
以前に比べて、かなりの工期短縮が可能となりました!
土台を組みたら、断熱材を埋めていきます。 床下の冷気や熱さを1階の床に伝わりにくくする作業です。
このふわふわの座布団のようなものが断熱材。
大引との間に、すき間なく入れます。
合板で上から塞ぎ、さらにビニールを貼りました。
これで、1階の床組が完成です!
上棟までの間に、床組が雨に濡れることのないよう、養生シートでさらに被いました。
後日、足場を組んで、柱を建てる準備をしていきます。
もうすぐ上棟です♪