- トップ >
- 新着情報
🏠浜松市西区舞阪町弁天島 H様邸 新築現場-3 何千年前のアサリ?
先日のボーリング調査、地盤の強度の結果が出ました。
地表面から4m・・・ 5m・・・くらいまで軟弱です。
水を含んだ細砂、シルトの層です。
深さ6m辺りからは小石が出て来て硬くなっています。
土質サンプル。
有名なふりかけではないですから、間違えてご飯にかけないでよ!
やはり弁天島。浜名湖の水分が多いです。
この地層は深さ6.15m~6.45mで採取した標本。
↓
ここの地盤の強度示す値は25です。
25というのはN値。
掘り進めた鉄管のてっぺんに63.5kgの重りを高さ75cmの所から落とします。
相当な衝撃です。 この打撃を繰り返し、30センチ沈み込むまでに
何回鉄の錘を打ち付けたか? その回数。
N値=0~2:非常に軟らかい
N値=3~4:軟らかい
N値=5~8:中位、9~15:硬い
N値=16~30:非常に硬い
N値=31以上:特に硬い ざっくりですがこんな目安です。
但し粘土層か砂礫層かによって数字も判定も変わりますし、建てる建物の規模に
よっても改良方法は変わりますから一概には判断できません。
それよりも、この白い物体 何だと思いますか?
↓
アサリの殻の破片。
深さ6.2mから出てきてます。
何百年前のものか? えっ、千年前? もしかして1億? 想像つかないです。
蒔田
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠静岡市清水区楠 I様邸新築現場-18 ドローン鈴木の映像・・・ ブレが激しい!
昨日のIさまのお宅の上棟の写真。続きです。
骨組みが組めたと同時に外周部にノボパンを貼ります。
これは構造用の合板で柱や梁が地震で揺れた時に 木材が変形しないように
面材で固定することで安定するからです。
窓とか全然ないの? これじゃ~倉庫じゃん!
とか言わないでおくんなまし。
今日のところは窓は無視して、とりあえず全部塞いじゃってますが、
後々窓の大きさに合わせてカットしますよ。
今日は骨組みが先決! 細かな作業は徐々に行う予定です。
ドローン鈴木、現場から随分離れた場所から操縦。
↓
ドローン鈴木が撮影。
画像が左右にブレるので、気持ち悪くなります。 注意して下さいm(_ _;)m
↓
全部観ました? 目がまわったでしょ?(><;)
構造躯体が組み終わったら耐震金物、補強材を取り付けて剛構造にしていきます。
蒔田
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠静岡市駿河区高松 D様邸 新築現場-7 地盤の補強工事を行います。
地盤改良工事です。
工法は柱状改良!
駿河区高松は、地盤の硬い場所と緩い場所が混在しています。
ここは地表から4.75mまでが軟弱ですから、直径50cmで
本数は30本セメントミルクの固化材を注入。
プロペラ型のスクリューで支持層(硬い地層)までくり抜きます。
オーガーを操縦しているオペレーターさんは、毎日操作しているので
掘っている時のスクリューの振動や音で 硬い地層に当たると分かるんですって!
ですから設計上で目標4.75mになっているとは言え、実際に工事してみたら
あと50cm程深くまで掘って改良するケースも良くあるんです。
プロなので! そうでなきゃ~ね♪ できれば・・・
その分の追加料金とか言わないでサービスでお願いしますm(_ _;)m
支持層に到達したら、スクリューの先端からセメントミルクを発射させて
そこから地中にコンクリートの柱を造る要領で流し込み・ミキシングして定着させるのです。
↓
作業を一旦止めて、工事写真撮影。
打設箇所NO.2
現状の貫入震度と 鉄管の残尺を分かりやすく撮って記録を残します。
蒔田
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠静岡市駿河区高松 D様邸 新築現場-6 今日は道路を掘って、水道を引き込みます。
これから地盤改良工事・基礎工事にとりかかりますが、
最初に準備したいのは・・・水。
道路には上水道が通っていますけど、敷地に引き込みがないので
静岡市の水道局に申請を出してから引き込みます。
もちろん黙って引き込めません。 水泥棒で捕まっちゃいます。
ちゃんと許可をもらって、メーター器を付けるんです!
メーターBOXや接続金具、分水栓や逆止水弁も当日写真を撮って
施工前の準備の様子から記録に残します。
安全面も怠ってはなりません!
掘ってる穴に人が落ちたら大問題ですから、ガードマンが常駐。
道路の舗装をカットして、掘って・・・ 深さ1.1m程で
市が管理している水道本管が出てきました。
太さは100mmくらい。 ここから直径20mmの管を繋いで引き込みます。
接続した管の先端に、水圧計を設置して 水漏れが無いか?検査。
これも水道局に施工状況の写真として提出します。
ここまでの施工をして、あとは建物が完成したら本メーターを取り付けて
住宅側に給水が始まります。
掘った地面は埋め戻しをして、ランマーで突き固め アスファルト舗装をして
元の状態に復旧します。
新居用のメーターは完成時ですが、工事中に使う水は
仮設メーター器で、邪魔にならない隅っこに水道を作りました♪
蒔田
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠静岡市清水区楠 I様邸新築現場-17 棟上げ当日です
上棟スタート。
最初に1階の柱を建て、その先端にクレーンで吊った梁を接続。
大梁・小梁が組まれると いよいよ建物のカタチが出来てきます。
梁の装着は柱に付けた受け金具に差し込んで ドリフトピンを打ち込んで固定します。
柱に必要以上の負担を掛けたり、差し込みの穴を空ける事無く
最小限の加工で接続していきます。
1階の床下地を貼ったら、次は2階の柱建て。
このホゾに2階の柱を差し込みます。
柱と梁は直角と平行を確認しながら補強金具を装着していきます。
斜めったまま固定したら直せませんから!
柱は建てた時に、東西方向・南北方向どちらにも傾かないで
垂直に建っているか? この測定器で調べます。
紐の先端に重りがぶら下がっている『下げ降り』を背負わせて計測。
↓
いよいよ屋根の骨格を組みます。
母屋(もや)で傾斜を付けて、垂木(たるき)を取り付けます。
今回は片流れの屋根にして、外観をシャープに仕上げます♪
蒔田
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠静岡市清水区楠 I様邸新築現場-16 基礎パッキンの上に土台据え
給排水の配管が完了したところで、土台をセット!
基礎の上に直接木材を乗せる事はNG。
湿気が伝わり腐ってシロアリの標的となります。
腐食が進めば耐震強度にも影響するので、基礎パッキンを挟みます。
硬質樹脂でへたらないし、床下の換気もできる優れもの。
併用して使っている束も鋼製で頑丈に組んでいます。
土台は基礎から出ているアンカーにカットスクリューで固定。
↓
床下地の合板を貼る前に、断熱材を充填。
隙間なくピッタリとスタイロフォームで密閉します。
最後に先行足場を組んで明日の上棟に備えます。
蒔田
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠静岡市駿河区豊田1丁目 K様邸 新築現場-12 鉄筋がサビない理由は?
宅盤を防湿シートで覆って、地中の湿気が基礎まで上がってこない様に
養生をしてから鉄筋を組みます。
鉄筋は、防水シートよりも5cm程浮かせます。
コンクリートを流し込んだ時に、鉄筋を完全に包むようにスペーサーを噛ませました。
鉄筋は金属ですが、コンクリートを流し込むと 錆の進行が止まる!
ってご存知ですか?
流し込むコンクリートはph12~13の強アルカリ性。
鉄筋表面は「不動態皮膜」と呼ばれる酸化皮膜が作られていきますので
基礎内部の鉄筋に関しては保護されているので、錆の進行は防ぎます。
それよりも「錆止めの塗装を塗ってしまえば錆びないのでは??」・・・
それはダメ!@o@;/
鉄筋とコンクがしっかりと摩擦で絡み合って強度が発揮されるので
塗装をしてしまうと・・・ 付着力がなくなって余計弱くなります。@o@;/
JIO(日本住宅保証検査機構)さんの配筋検査を受けてます。
鉄筋の太さや間隔が設計図と合致しているかメジャーで測って写真を撮ります。
合格となりましたので、いよいよコンクリートを流し込みます。
蒔田
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠静岡市駿河区豊田1丁目 K様邸 新築現場-11 電源 & 地固め & 防蟻処理
これから基礎工事が始まります。
まずは工事用仮設電気を引っ張ろう♪ 中部電力さんが工事して下さいました。
基礎を作る部分には砕石を敷き詰めて、プレートコンパクターで転圧。
表面を締め固める工事です。
忘年会で一番酔っぱらっていたツー君、今日も元気です。
土壌処理。 害虫、主にシロアリを防除する薬品を散布しています。
商品名は『グレネードMC』
伝播性のフィプロニルで仲間のシロアリを駆除
白蟻がフィプロニルのマイクロカプセルを体表に着けて巣に持ち帰ることで、仲間がグルーミング行動でさらにマイクロカプセルを取り込み、体表に着けたシロアリだけでなく巣に潜むシロアリをも駆除します。
速効性のプラレトリンでシロアリをノックダウン
速効性のプラレトリンが巣から出た兵蟻や職蟻もノックダウン。
『ハチクサンME』こちらも併用すると防蟻により効果的です
イミダクロプリドを主成分とする木部用処理剤です。臭いが少なく、バイエルの土壌処理剤と同時使用で住宅をしっかり守ります。
蒔田
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
✨★本日のときめきPick UP★ プライバシーを確保する
ファッションと同じで家の外観もファッション感覚での設計依頼が多いです。
昔はベランダは広く! 窓は大きくして明るく♪ ←だけに執着していましたが
そうすると建売り住宅と何ら変わらない家になってしまいます。
人が暮らしているのだから洗濯物を干して、布団や毛布も日に当てるのは当たり前ですが
あまりにも露出が多いと生活感が出過ぎてしまいます。
ある程度の閉鎖感も必要。そこがオシャレでシックなデザインにも繋がります。
1階のウッドデッキも外から見えないように目隠しをしたり、2階バルコニーも
インナーにしてプライバシー確保した外観に仕上げました。 蒔田
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
👪狭小プラン-間口10.3m(5.7間) 2階建て 延床面積139㎡(42.0坪)
今回の設計のポイントは、
より多くの太陽光を採り入れる為に、建物のカタチをL型に折り曲げた事。
御家族は御両親(1階) 御夫婦と娘さん(2階)で5人家族で住まいます。
御主人、機械設計のお仕事をされており
御自分でも玄関の位置から部屋の配置、車の停め方などの下書きを用意してくれたので
それに準じて清書したプランニングがこちらです。
とにかく1階も2階も北の暗い方にお風呂・洗面・トイレ・階段・寝室。
Lに曲げて日当たりが良い部分にお母さんのリビングやお母さんのお部屋、子供部屋を配置。
こちらの内観図は1階のLDK。16帖ですから広々。
2階は17帖のLDKにプラスして畳スペース4帖も確保♪
ダイニングテーブルを置かないで、カウンターを造りつける生活スタイル。
2階の天井を吹き抜けにして、屋根裏ロフトスペースとも融合させました。
ロフトだけでも8帖の広さがありますから、娘さんの友達が来た時に遊び部屋としても良いし
御主人の書斎、奥さんの読書部屋など自由に使えるフリースペースになると思います。 蒔田