- トップ >
- 新着情報
👪狭小プラン-間口5.4m(3間) 2階建て 延床面積88㎡(26.6坪)
狭小プラン-間口5.4m(3間) 2階建て 延床面積88㎡(26.6坪)
今回のご要望はコンパクト設計!
お子様たちの独り立ちも見据え、
数年後には二人で住む家になると考えています。
そこで間取りも予算もコンパクト設計。
外観は飾り付けず真っ白い塗り壁仕上げで可愛らしく。
道路&玄関側が北側なので トイレ・洗面・階段を暗い北に配置して
採光がほしいLDKや居室を南側(敷地の奥)に配置しました。
日常をすごす場所だから、明るさが欲しいですよね。
1階LDKは13.5帖と決して広くないですが
動線や家具、家電の配置がドンピシャ納まる事で狭く感じない間取り。
テレビの上、天井ギリギリに横長窓を設置した事で プライバシー確保しながらもほんのり明るさも採り込めます。
私の個人的な意見ですが、
LDKが20帖とか? 30帖とか? 広い事が快適で幸せと考えてはいませんか?
例えば毎週大勢の友達が来て、ホームパーティーや演奏をやるのであれば30帖でも狭いのかもしれません。
だけど御夫婦と子供さん2名の4人家族でしたら14帖~16帖でも十分です(上手な配置にしてあれば!)
暮らしの中で【Kで調理する】【Dでご飯食べる】【Lでくつろぐ】だけですよね?
ダンスやヨガをここでやる!・・・とかでない限りはコンパクトでも狭さ感じないです。
エアコンの効きも良くなるし、近い距離なら大声で話さなくても聞こえるし!
無駄に広いと物ばっかり溢れ返ってゴッチャゴチャ感が先に目に飛び込む可能性もあります。 02
****************************************************
建築システムでは土地からお探しでもOK!
土地からお探しの方は建築システムアットホームサイトへ→ コチラ
****************************************************
イベント情報 狭小プラン集 土地から探す 人気アイテム50 豆知識 アフターメンテ お客様の声
☕※ちょっとひと息2,133※ 4~5年ぶりにカールを味わいました!
※ちょっとひと息2,133※ 4~5年ぶりにカールを味わいました!
『それにつけてもおやつはカ~ル♪』ってCM
今でも耳に残っていますよ♪
1968年から販売しているそうで歴史は55年。
ただ5年前に5つの工場を1つだけにして、関西以西のみの販売になったので・・・
静岡では食べられなくなってしまいました。
工場は静岡県藤枝市にもあったので親戚が工場に勤めていたし、トラックで運んでる知り合いもいたのです。
今は愛媛だけで作っているんですね。
関西に行った方からのお土産で頂きました。
5年ぶりのカール!
⇩
懐かしい味。
全然変わってません。
食べた時、歯茎にネッチョン、ネッチョンにまとわり着くのもカールの特徴(笑)
⇩
✨★本日のときめきPick UP10★ー 『下駄箱』は置かない生活。
★本日のときめきPick UP★ー 『下駄箱』は置かない生活。
すみません。
『下駄』という言葉は死語です。 時々花火大会で履いている人・・・
も、ほとんどいない。 『草履』も死語で、サンダルですしね。
玄関に下駄箱やシューズBOXなど、箱に仕舞うと出し入れしにくいです。
あと、放っておくと白いカビが繁殖する事もあるので
敢えて見える収納が増えてます。
もちろん、いつも使う靴やサンダルは手前にしたり、
ちびっ子の靴は下の方にしてあげれば自分で出し入れできます。
靴だけでなくベビーカーや三輪車、キャンプ用品なども置けるので
日頃から整理整頓で使えば重宝します。
イベント情報 狭小プラン集 土地から探す 人気アイテム50 豆知識 アフターメンテ お客様の声
🚧建築現場リポート バルコニーの手摺壁に通気用の金具をセットする
バルコニーの手摺壁に通気用の金具をセットする工事。
外壁を貼る時はタイベックというシートを最初にはります。
防水は勿論ですが、透湿性能もあり湿気は外部に放出します。
⇩
夏の熱さで外壁が熱せられると壁内に熱気がこもりがちですが、
それを排出する場所を作っておきます。通気工法と呼ばれる工事。
⇩
具体的には壁や軒裏に換気口を設けます。
雨が入らない様に最後に金属の笠木を被せて仕上げるので完成したら見えなくなる部分です。
⇩
👪狭小プラン-間口4m(2.2間)2階建てビルトインガレージ 延床面積143㎡(43.2坪)
狭小プラン-間口4m(2.2間)2階建てビルトインガレージ 延床面積143㎡(43.2坪)
間口が狭く、奥行きのある土地です。
3LDK+ロフト+ビルトインガレージ付き、趣味もくつろぎも大切にして住める
お家になりました。
まず目に入るのが、ご主人の大好きな車のためのビルトインガレージ。
アプローチと玄関前の駐車スペースが一体化したスタイリッシュな外観です。
はじめは「こんなの必要かな??」と思っていた奥様も雨の日でも
車の乗り降りがスムーズで、「造ってよかった!!」とご満足いただけました。
ご主人もお休みの日には車のお手入れをされてご機嫌です。
1Fは11.5帖の洋室と7帖の寝室です。
1F・2Fどちらもトイレを設置したので、階段を昇り降りしなくて済みますね。
生活のメインスペースは2Fにまとめました。
ご家族がくつろぐLDKは南向きで日当たりがよく、
さらに吹き抜けで開放感あふれるスペースになりました。
3Fのロフトも7.7帖と広さもしっかり確保。収納スペースも充実。
趣味の部屋としてもお子様の部屋としても使えます。
ガーデンスペースもあり、ガーデニングやお子様の遊び場など
いろいろな楽しみ方がありますね♪01
****************************************************
建築システムでは土地からお探しでもOK!
土地からお探しの方は建築システムアットホームサイトへ→ コチラ
****************************************************
🏳🌈狭小住宅ルームツアー308 浜松市中区助信町 浜松店モデルハウス
狭小住宅ルームツアー308 浜松市中区助信町 浜松店モデルハウス
今回ご紹介させていただくのは浜松店モデルハウス。
一番狭い場所はなんと幅1.8m! 19坪の極小敷地を完全攻略‼
三角の狭い土地でも設計力・技術力で、広くてオシャレな暮らしが実現できるんです☆
12畳の広々キッチンの隣は9畳のリビング♪
ロフト付きのお部屋が2つ、自分だけのプライベート空間にも収納にもなります!
こだわり満載のモデルハウスをぜひご覧ください(^^)!
工事中の様子は→こちら
🎊三島市東町 F様邸 新築現場 ご契約🎉
三島市東町 F様邸 新築現場 ご契約
この度、26坪の土地を購入されたF様、
木造2階建て住宅のご契約をいただきました。
三島市の中心地、大型ショッピングセンターや三島大社にも近い便利な場所。
1階には15帖の広いLDK、2階に洋室2部屋と水回り設備を設けた
間取りとなっています。
さっそくショールームにて、キッチン・洗面・浴室・トイレの水回り設備の
取り決めをしていただきました。
実物のキッチンや浴槽を見ながらなので、じゅうぶん納得していただけると思います。
色見本もたくさん並んでいて、とてもわかりやすいですね。
そして、弊社営業担当と現地での打ち合わせです。
建物の位置確認など、図面を見ながら説明していきます。
これから、来年春の完成に向け工事を進めてまいります。
🎺人気アイテムBEST50 第24位!プランターや家庭菜園も ウッドデッキ!
人気アイテムBEST50 第24位!プランターや家庭菜園も ウッドデッキ!
1階の南側
日当たりの良いところに洗濯ものを干したいですし
子育て世代のご家族だったら、夏はビニールプールで遊ばせたい。
プランターを置いて家庭菜園なども・・・
夢は広がります。
リビングと同じ高さにして、そのまま出られるととっても使いやすいです♪
築24年目。
時々メンテナンスで塗装を塗りなおしていましたが
どうしても雨ざらし日ざらしですと劣化するので作り直しの時期がきました。
↓
サンルームにして、雨が当たらなければ長持ちしますよ。
↓
最近は樹脂製のウッドデッキも流行です。
本物の木材ではないので 木の香りはしませんけれど、木目の柄があって風合いは出ています。
色もナチュラル系やダーク系など選べますから部屋の雰囲気に合わせることもOK!
徐々に色は褪せてきますが、シロアリ被害や腐ってくる心配はありません。
イベント情報 狭小プラン集 土地から探す 人気アイテム50 豆知識 アフターメンテ お客様の声
☕※ちょっとひと息2,132※ 刺身を食べた事がない人の主張??
※ちょっとひと息2,132※ 刺身を食べた事がない人の主張??
お正月は子供達が帰省していて賑やかでしたが
6日に二人とも帰って、夫婦二人の静かな生活に戻りました。
一週間🎍おせち、餅、肉、鍋が続いてたので、胃を休めます。
⇩
あとサーモン?
「やまかけにして食べれば!」って言うけれど・・・
やまかけって言ったら・・・
絶対マグロでしょ?
こんなイメージ
⇩
カミさんは、
人生で刺身食べた事ありません。お父さんが保健所務めで
食品(肉・魚)を顕微鏡でのぞいて細菌の検査をする人だったので、
焼かない魚は食べない家庭だったらしくて今でも拒否反応で食べられない人。
なので
「サーモンもマグロも一緒でしょ?」って言うんです。。。
全然違うって!
【とろろとサーモンは合わない】って主張したら
「とろサーモンってよく言うよね!?」
それは脂が乗った鮭の事!
それか・・・お笑い芸人
💪隙間職人の狭小自慢ー53 セメントミルクを作って注入
隙間職人の狭小自慢ー53 セメントミルクを作って注入
地盤が軟弱の為、地盤改良工事を行います。
地面に基礎の位置を書いて、杭を打ち込む位置を確定させました。
オーガーという重機と小型ショベルカーが登場。
杭打ちと言いましても、鉄やコンクリの杭を打ち込むのではなく
地中にセメントを流し込んで固める『柱状改良』という工法で施工。
重機の他にセメントミルクを製造するプラントと貯水プールも準備。
プラントに固化材を投入
⇩
水を入れて攪拌することでミルク状にペースト。
⇩
オーガーのスクリューで地盤に穴を空け
⇩
掘り進めたらスクリューの先端からセメントミルクを発射!
軟弱地盤にコンクリートの柱を造って、この上に建物の基礎を製作すれば
建物の重さは硬い地盤で受け止める事になり沈下を防ぎます。
⇩