- トップ >
- 新着情報
☕※ちょっとひと息1,481※ 怪しいメール📩届きます?
最近の連絡手段は、ほとんがLINEです。
写真や工程表が簡単に送れますし、登録されている業者さんと会社スタッフ
45人に一斉に送れるところも時短。
逆に携帯のメールは使わなくなりました。迷惑メールも多いですからね@o@;/
『会ってくれたら5000万円お渡しします♪』とか
振込先連絡くれれば2億・・・ とか、シマノさんに至っては8億振り込んでくれるみたい(笑)
そんな中、お告げのような📩がありました。
『鹿を追う者は山を見ず』
目先の利益を追っている者は、周囲の状況に気づかないという例え。
欲に溺れると足を踏み外して崖下に転落するから気をつけなさい!って・・・
コレ、私への警告? でっ・・・送ってきた人 誰よ?@o@;/
ちょっと前に欲しい物があって、ヤフオクで落札したんだけど その後出品者から
いきなり入札取り消し扱いにされちゃったのと関連あるのだろうか?
『三度焚く飯さえ硬し軟らかし 思うままにはならぬ世の中』
毎日作る料理でも、思い通りの味にはならないのと同じで
人生もそう簡単には期待通りに事は進まないものだから、割り切って楽に行こう♪
やっぱりヤフオクの出品者からだろうか?@o@;/
ちなみに落札した物? 頭皮が肌荒れしないシャンプー(笑)
蒔田
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠静岡市清水区本町 I様邸 新築現場-23 在来木造とツーバイフォーの違い
壁だけでなく床組みも出来上がってきます。
構造材に制震テープを貼りました。
大きな地震が来た時に、この両面テープがダンパーの役目をして、揺れを1/2に抑える効果があります。
制震テープ耐震実験
↓
テープの上に構造用合板を打ち付けます。
在来木造住宅とツーバイフォーの構造の違いです。
↓
今日の上棟の様子、ドローン鈴木が撮影しました。
↓
蒔田
🏠静岡市清水区本町 I様邸 新築現場-22 いよいよ上棟スタートです
上棟です。
運ばれてきた2×4パネルは コンテナごと建物の中に仮置きします。
荷下ろしが終わったら、トラックは次の材料を取りに掛川市大野の
メープルコアさんへ向かいます。
メープルコアさんで全てパネルに組み立ててくれた物を、現場で組み合わせる作業です。
今回は道が広いし、お隣の駐車場にクレーン車を入れさせて頂いたので作業がスムーズです。
蒔田
👪狭小プラン-間口7.2m(4間) 2階建て 延床面積118㎡(36坪)
和モダンテイストの住宅です。
土地からお探しの方は→ コチラ
1階のLDKは畳スペースも含めると24帖!
親戚やママ友が集まっても大空間でのんびり寛げます。
畳スペースはお子さんのお昼寝スペースになりますし、御親戚が泊っても大丈夫。
2階は主寝室と子供部屋2室。
ウォークインクローゼットもあるので収納も確保できます。
このアングル、大好きです。
畳コーナーは1段高くして 小上がりにしても素敵です。
が、バリアフリー重視の場合は段差はケガの元なので気を付けたいです。
キッチンの奥さんからの目線。
リビング階段ですから家族の行動も監視できる間取りですけど。。。蒔田
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
👪狭小プラン-間口4.5m(2.5間) 3階建て 延床面積129㎡(39坪)
61.4㎡(18.5坪)の土地に ご家族の駐車スペース3台分と・・・
来客用1台。 計4台分確保。
5LDK、7人家族(三世代)同居で暮らすことが可能なのだろうか?
という御相談がありました。
OK♪
大丈夫です。普通車2台と軽2台ならなんとか!
敷地が角地ですから車は玄関前の敷地長手方法に3台と
玄関右横に1台停められます。
洗濯もの干しの2階バルコニーの造り方ですが、
敷地が一部2m四方に出っ張っているのです。
この変形土地を利用して干し場所も確保できます。
とにかく無駄を削って廊下を減らし、リビング階段にすることで5LDKで、リビング21帖での暮らしが可能になります。 蒔田
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
沼津モデルハウス 鉄骨造定点カメラ ビフォーアフター お施主さまのお声
☕※ちょっとひと息1,480※ 『お客様の現場が最優先なので!』
電車に乗って外の風景を眺めていると 結構『会社名』や『商品名』の看板見かけますよね。
『アデランス』とか『明治チョコレート』とか。。。
ウチの沼津営業所は御殿場線の大岡駅のホームの目の前なんです!
8月だったかな? 看板つければ問い合わせ殺到なんじゃない?
という事で9月早々に看板製作しましたが、、、 取り付けは今日? @o@;/
監督が言うのは『お客様の現場が最優先なので!』
↑
これを口にすれば・・・私はそれ以上何も言えなくなる事を知っているので
望月監督『人生最大の魔法の言葉』を日々連呼している今日この頃(笑)
今日は助っ人で八木大工さんが来てくれました♪
寸法を計って、ビスを打ち込む位置を確認して、
ボンドやビス穴を白く塗るタッチアップの準備完了♪
いざ、出陣!
ココなら下地の木材があるからしっかり固定できるかな?
長めのビスでしっかり取り付けてくれてます。
望月監督、地味な作業ではありますが ビスの頭を白く塗ってくれました。
↓
完成!
竹口所長からLINE。 ホームから見てますが・・・
全然見えません! 読めません!
次の目標決まりました。もうちょっと経費に余裕が出たら
一文字1メートル四方のデカ文字にして並べます。
竹口は、「ホームの人も 車内の人もスマホ弄っているから見る人いないと思うんですけど・・・」
って、経費節減を訴えています@o@;/
蒔田
👷住宅の仕事に携わって・・・思うことー132 地鎮祭の作法の説明書
昨日の清水区楠での地鎮祭で、神主様がお施主様に配られた栞。
静岡の中部エリアは伊勢神明社さんの神主様がお越しくださってます。
宮司の田宮一雄さまの娘さんが栞を製作してくれたそうです。
お名前は・・・ きっと『さやさん』だと思います。
今後は最初にこれをお配りして、式次第のご説明を受けてから始めるようになります。
お施主様の出番は
7番 穿ち初め (クワで砂山を崩す作業)
8番 玉串奉奠 (榊の枝を祭壇にお供え)
イラスト付きで 手順が分かりやすく載っています。
しかもさやちゃんキャラクターの絵がメッチャ上手なんです♪♪
まるでアニメの人気キャラクター級だと思いませんか?
↓
クワを持ったら・・・さっきまで3頭身のさやちゃん、7頭身に成長。
昔、不思議なメルモちゃんっていましたね。キャンディー舐めると
一瞬で子供が大人に成長するアニメ。
↓
玉串奉奠の二礼・二拍手・一礼になったら ちょっぴり雑な感じ。。。
↓
昨日私が実際の画像を撮ったので、こちらも参考にして下さい。
モデルは誰か? わが社の設計担当石田です。 ひろこちゃんです♪
↓
メルモちゃん知らない世代ですか? こんな感じで変身するんです。
↓
蒔田
🏠静岡市清水区楠 I様邸新築現場-7 益々の御多幸を祈念して乾杯!
お施主様が行う神事は 穿ち初め(クワで砂山を崩す)と
玉串奉奠(榊の枝を祭壇にお供えする)です。
それが終わると全員盃で乾杯!! 工事の安全と御家族の御多幸を祈念いたします。
秋晴れのすがすがしい朝、友引の良き日に無事にお納めいたしました。
長い時間でしたので、ゆいなちゃん 御機嫌が斜めになってしまいました。
あんなにカメラの方を見てくれてたのに・・・・
最後の最後、記念写真になったらムクレちゃいました@o@;/
蒔田
🏠静岡市清水区楠 I様邸新築現場-6 地鎮祭が始まりました♪
地鎮祭がスタートしました。
ゆいなちゃん、見た事ない格好の人が 大きな声を出しているので・・・固まり中。
「あれ、なんだろうか?」 と私に目で合図してくれて、不思議な光景をアピールしています。
がっ! そんな私も鎌をもって3回「えい! えい! えい!」大声出しています。
まだ、ダイエットの効果が出てないので お腹が邪魔でこの態勢で声を出すのが苦しいです。
穿ち初めの儀。 お施主さま御家族で、砂山を崩して
これからこの土地に家を建てることを 地の神様に御報告。
ゆいなちゃんも参加していますけど 完全に目がテンです(笑)
引き続き玉串奉奠。 榊の枝を前に向けてお供えして 二礼・二拍手・一礼。
女性はこういう神事は戸惑いますが石田は完璧です。
実家が工務店ということもあって設計一筋、一級建築士ですし
現場の管理も経験して来たので、地鎮祭は得意♪ (得意って表現おかしいね!慣れている)
蒔田
🏠静岡市清水区楠 I様邸新築現場-5 グレーのカーディガン
地鎮祭当日。 建物が建つ位置に『地縄:じなわ』を張りました。
江戸時代までは履物はワラを編んで草鞋(わらじ)という草履で生活してたので
ナイロンやビニールが無い時代。建物の位置を決める時にも縄を使っていたので
『地縄張り』と今でも言っています。現代なんだから『地ビニール張り』って呼ぼうか?
『地ビール飲み行こうぜ♪』みたいになるのでやめます。
設計の石田、現地の確認です。
陽の入り方を確かめています。敷地の奥が田んぼなのでこの時間(午前10時)なら
1階のLDKは明るくなりそうです。
「石田さんのカーディガン、丈メッチャ長くない?ヒザまであるよね@o@;/」
↑
って、喉まで出掛かった時に。Iさま御家族が来られました。
えぇぇ=== お揃い? @o@;/ 並んでいると親子に見ぇ・・・・
見えない見えない! 姉妹かと思いました←明日石田がコレ読むので。。。
ゆいなちゃん、知らない変なおじさんが「これどうじょ~♪」って誘われても
近寄ったら駄目ですよ~!
あぁぁ・・・鈴木監督でした。
↓
週明けから工事が始まりますので、建物の位置や 境界線からの離れ寸法を確認しています。
蒔田