狭小・注文住宅からローコスト住宅、重量鉄骨3階建て、木造、二世帯住宅の新築も!静岡・沼津・富士・三島・浜松・磐田・掛川の工務店・建築システム

新着情報

  1. トップ
  2. 新着情報
2017年12月14日

駿河区国吉田 Ⅰ様邸 新築現場-22 柱脚ベースプレートセット

捨てコンクリートに墨出し。

基礎の大きさや、柱の中心に正確な線を引く事です。

 

 

次に杭の頭に鉄筋を溶接します。

これから作る基礎は建物の重さを支えるので、その基礎本体が

しっかり杭に荷重を委ねるためには、杭に溶接した鉄筋と基礎がしっかり絡み合わせる事が大事です。

 

 

溶接完了。ここに基礎本体の鉄筋を組み上げます。

 

 

次に鉄筋の親分的な存在の太いアンカーが出現。

柱脚ベースと言いまして、鉄骨の柱をボルトで締め付ける骨格となります。

傾きが出ないように水平器を使いながらセットしていきます。

 

 

位置が確定したら、架台のアングルを固定。

2017年12月14日

🚪Before→After ★沼津市大岡建築システム事務所

工事中の様子はコチラ

2017年12月14日

静岡市清水区三保 H様邸新築現場-18 青空のもと作業は順調!

現場写真ですが・・・ 青が多過ぎません?

空も青けりゃ、屋根の防水ルーフィング、看板、車まで!

眩しくて目がちゃんと開かない(><;)

 

 

今日はサッシの取付です。

キズ防止で白いビニールが巻かれていますが、アルミの枠はナチュラルシルバー。

 

 

シロアリ対策の薬剤噴霧完了の看板も・・・ また青 @o@;/

11日に処理完了しています。

 

 

薬剤処理は土台だけでなく 床から1mの高さまでの柱と合板すべて噴霧します。

 

 

アイジーコンサルタントさんは施工が完了するとシールを貼ってくれます。

そのシール、マスクの様に見えるのは私だけでしょうか?

2017年12月14日

🚪Before→After 256 静岡市駿河区登呂5丁目 在来2階・小屋裏

工事中の様子はコチラ

2017年12月14日

🚪Before→After 254 静岡市駿河区新川2丁目 2×4・2階

工事中の様子はコチラ

2017年12月14日

🚪Before→After 251 静岡市葵区新通1丁目 幅3m・3LD

工事中の様子はコチラ

2017年12月14日

🚪Before→After 249 静岡市葵区新富町 間口4m・3階建 オール 電化

工事中の様子はコチラ

2017年12月14日

🚪Before→After 255 静岡市清水区銀座 在来2階

工事中の様子はこちら

2017年12月13日

■豆知識-543■ 北側の暗いはずの洗面・洗濯室が明る過ぎ

基本的に南側の日当たりの良い所に、お母さんのお部屋と作ったり、長く凄くリビングを配置します。

そうなると必然的に北側の暗い方に洗面やお風呂になってしまいます。

Kさまのお宅は両隣も裏側も建物が密集してて奥は光が採れない。諦めてもらおうか?と思いましたが

どうしても水場なので暗くてジメジメは嫌だ! との叫びで 天窓を付ける事になりました。

 

完成したらクレーム!(笑)明る過ぎ。。。まぶしくて落ち着かない?@o@;/

 

 

 

なので100均で突っ張り棒3本と フェイクの葉っぱを買ってきて・・・

日影作りました♪ ^o^v

 

南国の雰囲気でフラダンスが踊りたくなる環境です。

葉っぱの量で木陰も演出しながら楽しく暮らして頂いてます。

 

 

2階建てに見えるかもしれませんが、平屋です。

敷地の奥が長いので、間取り的には2階は不要! 強いていうなら屋根裏に収納があると便利♪

 

 

そんな御要望で 寝室から上がれる折り畳み式のハシゴを設置しました。

普段は普通の天井で、レバーハンドルを引っ張ると降りてきます。

とは言え、簡易的なハシゴなので 荷物を持って上がるのは危険です!!

ハシゴを5~6段(真中辺)まで上がった所で、 下に居る家族から箱を受け取ったら

とりあえずしょっくちの床に置くだけ置いて、登ってから滑らせて運んで下さい。

両手が塞がったままハシゴ上がるのは危ないからやめて下さい。

 

そんな事より・・・でっかい桐のタンス上げたでしょ?

怪我するから家具上げるのやめようよ~って言ったのに@o@;/

真っ暗な収納庫は恐いので、明り取り用に小さな窓2つ付けました♪

そしたら明る過ぎて中の物が焼けちゃおう! 劣化しちゃうとな@o@;/

 

とりあえずスーツ買った時とかにもらえるファスナー付きのカバー!

あれを吊るして微調整しています(笑)

これでもダメなら・・・遮光カーテン付けましょうか?

2017年12月13日

■豆知識-542■ 徹底的に隙間を探して収納力に!

焼津のYさまのお宅。ウチの会社は『狭い敷地にでっかく住もう♪』を合言葉で

隙間職人の技を極めておりますが……今回違う意味での隙間職人を披露!

対面キッチンで、これからダイニングテーブルを置きますが、上にある照明器具は換気扇の機能も備えてます。

換気ライト→  『イーノ・イーノ』

換気扇にライトが付いたのか?ライトに換気扇が付いたのか?
どちらにしても焼肉パーティーの時活躍しますよ。

キッチン側からの写真。ダイニングからは手元が隠せる壁がありますが、

こんな細くて浅いスペース、見逃してません!なんだーかんだ―色々入ります♪

2階の子供部屋に向かう途中の廊下。

壁を繰り抜いて10cmの書庫 @o@;/  コミック本専用です。

廊下じゃ~なくて子供部屋に作ればいいのに……なんでココ?ってパパに聞いたら

パパもチョイチョイ読みたいみたいです(笑)

2階の部屋の天井の……その上ってどうなっている?

△屋根です。
その三角のふところは低いながらもスペースあります。6帖分!!

 

例え階段付けても 屈んで入る程度で無理ではないか? と言いましたが

隙間は100%。。。 イヤ200%有効活用してもらいたいとの事で屋根裏収納庫作っちゃいました@o@;/

 

子供さんの学校時代の思い出の品や 部活で使った道具、捨てられないので全部ここへ!