- トップ >
- 新着情報
▲より道-1,071▲ 会社の近くにおそば屋さんがOPENしました
静岡大橋の交差点角、今までミニストップだった所が『ゆで太郎』という江戸切りそばのお店になりました。
昨日オープンしました。
会社から70mくらいなのでお昼ごはんに最高の場所。
最初なので冒険せずにお蕎麦とミニかつ丼のセットで680円。 安いでしょ♪
女性はこの量はお腹パンパンにになると思います。
この辺りでは静岡小鹿・清水・焼津にもあるチェーン店ですから味も安定してます。
カツが厚くてボリュームありです♪
次回はラーメンに挑戦してみようと思います。
セットの御飯はチャーシュー丼にしようか カレー食べてみようか? 悩んでいます。
お昼時は混んでるので、食券売り場が渋滞。
なので、のんびり考えていると迷惑になるので
これ見てだいたいの方向性を決めておいた方が良いですよ♪
↓
蒔田
■豆知識-541■ 7階層の家の造り方・暮らし方
以前現場日記にも綴った鉄骨骨組の3階建てのお家。
3階建てですから、ウチの商品の【トリプルステージ】と呼びたい※トリプル(3つの)ステージ(舞台)
ところがこの建物は【セブン―ステージ】?@o@;/ 7階層。
基本は3階建て。 ですが1階から2階に上がる途中に5帖程の踊り場を設けます。
そこにパソコンや読書・ゲーム室などの娯楽スペースがあって、
2階→3階の途中にはピアノのレッスンできるスペース5帖。
1階から下には土間収納があるので 重たい物や汚れっぽい物 スコップとか一輪車・工具類・タイヤなどの自動車部品などがオススメ♪
それと3階の上に天井が低いロフト収納も作れます。
実は冬、この家で一番温かい場所何処だと思います? 3階ロフトです。
暖気は上へ上がるものですから、ココに寝るの家族で取り合っているそうです@o@;/
鉄骨を組む時点でそれぞれの床の高さを確保しておきます。
階段の踊り場スペースにピアノが2つ置いてあります。
LDKの横にハシゴを掛けて登るロフトがあるのですが、ここは子供たちの寝室になっているそうです@o@;/
静岡市清水区三保 H様邸新築現場-17 内部造作に取り掛かります
外周りの合板が囲えたら・・・ 早くサッシ&ガラスが欲しい。
とにかく今日は猛烈な寒波が押し寄せていて風も強いので
早く外気をシャットアウトしたいです。
ココは窓になるのですが・・・ 合板で塞いでしまいました。
忘れていた訳ではないです。 小さな窓なので、サッシが来たら繰り抜いて取り付ける作戦なのです。
この柱は玄関前のポーチの柱。
雨避けひさしを支える部材です。
下はポーチのタイルを貼るのですが、木材が下まで伸びると雨の跳ね返りでずーっと水に浸かります。
それだと傷みも早まるので専用のステンレス金具を履かせてコンクリにボルトで打ち込みます。
今日は御夫婦に会社に来ていただいて内装の床、ドアなどの色決めを行いました。
とってもスムーズで壁紙の柄や玄関のタイルなども決めていただきました♪
週末は現場に立ち会いのお打合せもお願いしてあります。
その時はコンセントや照明器具、実際建物の中で決めた方がイメージできますからね!
三島市谷田 Y様邸 新築現場ー50 TVで買い物、クイズに答える時代♪
今日は八木大工さん、家具作ってます。
集積材を加工して、角をやすりで削って組み立てています。
釘穴もちゃんと埋め木して、完璧な仕上がります。
表面をクリア塗装して木目を活かした家具が完成♪
お母さんにプレゼントだそうです。
このお家を建てただけでも十分親孝行なのに、更に愛情たっぷりのPCデスクのプレゼント!
お母さんの趣味はカメラとパソコンですから 画像の編集ここで出来ます。
棚の高さも自由に動かせます。
今日は電気工事、仕上げの段階です。
今までは配線のみ壁の中に通してありましたが、今日はコンセントやスイッチ類を
プレートと接続する工事です。
これはリビングのテレビ置く所。
コンセント2口とLANの配線が来ています。
丸いのはTV用ジャックで この蓋を外せば入ります。
最近のテレビって観るだけでなく、参加型です。
Dボタンを押して、青や黄色のボタンで投票したり クイズに答えたり、買い物の注文も出来るんです。
だけどTVをLANで繋いでネット接続してないとダメなんです!
誰とは言いませんが繋がってないけど リモコンで一生懸命クイズ答えている家族、この前発見しました@o@;/ かみさんの実家(笑)
最近はこんなコンセントプレートもあるんです。
USBが差し込めます。 これ、データーが詰まったUSBメモリー入れる穴ではなく 携帯やiPadなど端末の充電用。
三島市谷田 Y様邸 新築現場ー49 壁紙の次は・・・そろそろ畳♪
壁のクロスが仕上がってきました。
この部屋は入口のドアや収納扉がホワイトで、壁も同色にしたので広く感じます。
収納の使い方は右が押し入れ、左をクローゼットとして使いやすく棚やパイプをセット。
このアングル、キッチンに立ったお母さんからリビングを見た写真。
ダイニングテーブル置いても まだまだ居間のスペースもゆったりです。
リビングの中央の壁は石積み? に見えますが、これはビニールクロス。
岩の凸凹感や影の陰影がプリントされていて、近くで見ても本物っぽいです。
テレビを置く部分の壁で、シックにまとめる事で目が疲れないと思います。
客間の和室。ここは昔ながらのじゅらくの塗り壁仕上げです。
細かい藁(わら)も練り込んであるので和のテイストが醸し出されています。
塗り壁の特徴は夏場は湿気を吸ってくれて、乾燥する冬は吐き出す調湿効果があるのです。
そろそろ畳の制作に入るということで、今日は施主様のお友達(畳屋さん)が現場に来てくれました♪
@o@;/
た・・・・た・・たたみ・・・屋さんですよね?
丁寧に和室の寸法を測って下さってます。
現場に座り込んで、何か押し売りとか始めてませんよね?
あっ、畳の色目のサンプルでオススメ商品の説明して下さってます。
お連れさんがお持ちになっているのは日本刀・・・・ じゃ~なくて
畳のヘリの柄見本が入っているのですね♪ 安心しました(笑)
最近の畳はいぐさだけでなく、和紙を織り込んだ商品も良く出ています。
色褪せしにくく、ダニ予防の素材が人気です。
織目も市松模様など、インテリア的にもお洒落な和室が増えてます♪
❤日本の伝統【畳愛】に溢れた心優しい畳屋さんなのである♪
三島市谷田 Y様邸 新築現場ー48 今年一番の寒波が来てる@o@;/
三島市といっても街中と、箱根に向かう山の中では気温全然違うんですよ~
吐く息が真っ白で氷点下かもしれません。
建物もまだ木々で陰ってますから、少し日が昇れば温かくなると思います。
外壁の塗り壁が仕上がって、いよいよ足場が外れます。
地面、カッチカチ。 凍って岩の表面みたいになっています。
横山さん寒くて手足がかじかんでしまったので焚火で暖を取ってます。
てか、足首寒いでしょ? ステテコ履いて来れば良かったじゃ~ん@o@;/
会社のHPに載っけてある施工スタッフ写真・・・
かれこれ10年経ちますよね~
焚火にあたっている写真の方に 差し替えておきましょうか?(笑)
駿河区国吉田 Ⅰ様邸 新築現場-21 コンクリートの流し込み
杭の頭が4本見えています。
ここに正方形の基礎を造って、鉄骨の柱を建てるのですが 木造とは基礎の造り方が全然違います。
木造はベタ基礎といって、建物の建つ位置全てを掘ってコンクリートをベタ~っと
流し込んで造りますが、鉄骨の場合は独立基礎になります。
柱の真下に強烈な荷重が掛るので、そこを集中的に頑固な基礎を造るのです。
この写真はアップ過ぎてドコ部分の何なのか? 分からないですねー
ココの写真でした。
コンクリートミキサー車から、中身をポンプ車に入れ替えている作業。
ポンプ車はコンクリを流し込む所に ホースで圧送してピンポイントに送り込みます。
綺麗に完成♪
ところが、これはまだ基礎ではありません。
建物を支える基礎は、杭の上にこれから造るので まだ準備段階。
鉄筋を組む上で、土の上では高さや水平制度が狂うので 墨出しの線が引ける様に舗装したのです。
職人さん達は『捨てコン』とも呼んでます。
独立基礎同士を繋ぐ基礎も造ります。
これを地中梁と言いますが、大きな地震で柱や外壁が揺れた時に、地面の中で基礎がバラバラだと建物がねじれる様に変形してしまう。
それを防ぐ為には 柱の下にある独立基礎を繋げて一体化させる工事が必要です。
長泉町下土狩 M様邸 新築現場 ー4 古い水道管破裂させてm(_ _;)m
スクリューポインター。
まさしく『やり投げ』の棒の様で、先端が鋭いです。
やりって漢字書けます? 辞書調べると『槍』
『槍』:刺突を主目的とする猟具、武器・武具の一種。投擲することを目的としたものは投槍という。有史以前から人類が使用し続け、銃剣に代替されるまで長く戦場で使われ続けた。鎗、鑓とも書く。
これを機械にセットして 沈んでいく毎、上部に鉄管を継ぎ足しながら回していきます。
貫入試験スタート♪
建物南東の角の調査を始めましたら・・・
地中からボコボコと水が噴き出してきました。
湧水ではありません。既存住宅のある時に使用されていた水道管を傷めてしまいました。
解体後は更地になっており配管図も無かった事もあり接触してしまい申し訳ございませんでしたm(_ _)m
確率的に宝くじが当たるくらい珍しいかもしれません。(※下3ケタ1万円の1/1000位)
道路脇に止水便がありましたので、固く締めてすぐに止まりました。
実はこの水道管自体が古いので 新築にあたっては道路の本管から引き込み直す指導が水道部から出ており、
破裂した管は切断する予定の物でしたので大事に至りませんでした。
心配していた地盤強度の速報がメールで届きました。
硬いです。
通常は深さ5~7m位まで貫入してデーターが獲れますが、
今回2m程で測定不可能となりました。
2m→2.19mまでの19cm進むのに スクリューを868回も半回転させてます。
今回設計上の計算では地盤強度20Kn/㎡以上は欲しい案件。
(※20Kn/㎡とは1m×1mの地面で2000Kg(2t)は耐えられる地耐力)
結果を観ると地表面から73・49・39・120・120という結果ですから
標準のベタ基礎で大丈夫と判定が出ました。
長泉町下土狩 M様邸 新築現場 ー3 地盤調査開始!
地盤調査を行います。
ワンボックスから小型の耕運機のような機械を降ろしています。
見た目は耕運機でも地面を耕す訳ではないです。
試験方法はスウェーデン式サウンディングです。
写真の棒(スクリューポインター)を油圧シリンダーで回転しながら貫入。
重さ100Kgの負荷を掛けながら回し、25cm地中に沈むまでに 何回半回転したか? を計測します。
一昔前の手動(重りを乗せて手で回す)ですと、「たまたま大きめの石に当たると数値に誤差が出る」て事もありましたが、今は誤差は殆どありません。
通常建物の四隅と、中心部分の合計5ヵ所を調査する事で
極端に軟弱なカ所が存在してないか? 平均的地盤強度は?等を調べます。
南西の角から調査開始!
※ちょっとひと息1,315※ ローソンでお昼を買っていたら……
レジの最中
「あっ! からあげクンブラックホール味だ~!」と
松澤が喰いついたのである。(※喰い付いたって唐揚げにじゃなく看板に!)
(※看板に喰い付いたのでもなく、見つけた~♪ の意味)
中身真っ黒。
どうやら有名なコミックとJAXA公認の唐揚げで、
その名もブラックホール味。
BLOGネタに購入。
おおぉぉ~~ 黒いっす!
何か小惑星みたいな外観。 地球に激突しなけりゃ良いけど~
会社にいた3人とも黒い服装なので 主役が見えない。
ありがとう。見やすくなりました。
味は、スパイス効き過ぎてて 口の中に辛さが少し残るらしい。小さい子じゃ~無理そう。
ブラックホールが3人のブラックホールに飲み込まれていった。