- トップ >
- 新着情報
▲より道-1,045▲ 東京国立近代美術館で、感性を磨く女♪
ウチの会社、女性設計士が二名おりますが、
一人は食べて・歌って・踊って・クレーン車に乗りたがる松澤。
もう一人は、時間さえあれば建築デザインの勉強にいそしむ和田。
今日は 【日本の家 1945年以降の建築と暮らし】に東京へ!
有名な建築家56名による住宅建築、400点を超える写真や模型、図面が
展示されるイベント会場で勉強しています。
去年秋にはローマで開催、今年になってロンドンを経て
やっと東京で開幕されたので とても喜んでおりました♪
中でも日本の設計力・技術力のスゴイのは狭小住宅。「写真2、3」
幅2m程でも このデザイン性と強度を両立させるなんて凄技!驚きますね。
「ウチの会社でも2mのお家やってみましょうよ♪」と意欲満々ですが・・・
そもそも「2m幅の家を建てて住みたいです!」って言ってくれるオーナーがいるのだろうか?
そこんところが一番ネックとなると思います(笑)
10月29日まで開催しています
↓
http://www.momat.go.jp/am/exhibition/the-japanese-house/
三島市谷田 Y様邸 新築現場ー29 自分ん家なんだから、自分で組みましょう(笑)
八木大工さぁ~~~~ん! 今日一人?
普段、土台据えは2~3人で手際良くやってますが
ココは一人孤独に作業しています。
理由? だって八木さん家だから!(笑)
もし、私が手伝って、間違えた所にドリルで穴空けたら・・・ 怒るでしょ?
八木さんが住む家なのだから思う存分楽しみながらやって下さい!
「写真3」今日一日でほとんどの土台据え、完了♪ さすが!
9月29日(金)の大安に上棟を行います♪
三島市谷田 Y様邸 新築現場ー28 『驀地』難しい漢字ですが 読めますか?
型枠が外れて、水やお湯の先行配管施工。
ここまでくれば、あとは上棟に向かってまっしぐら♪
まっしぐらって書くと・・・
【ネコまっしぐら】のフレーズ思い出しますよね。
まっしぐらって漢字は→ 【驀地】 難しい。墓地に似てますね~
『墓地に驀地』って書くとめっちゃ怖っ @o@;/
「写真2」今日は木材の搬入日です。
クレーンの付いたユニックで材料降ろしてます。
私、若い頃 建築資材の材料運んでいた時期ありました。
その時、材料をなるべく建物近くに降ろそうと思って クレーンの腕を伸ばしたら
荷物の重さでバランス崩してトラックひっくり返りそうになった事あります。
まさしく墓地に驀地になるところでした。。。
「写真3」そんなことお構いなしで 昼間っから 猫、子づくり驀地♪♪
三島市谷田 Y様邸 新築現場ー27 基礎に隙間を作る→ 人通口(じんつうこう)
基礎工事、十分固まりましたので そろそろ型枠外します。
「写真2」基礎の上にアンカーが飛び出していますが、
短い方は土台専用。 木材を乗せてからボルトで締め付けます。
50センチ程突き出てる長いのはホールダウン用。
柱を建てたら 羽子板金具をセットして緊結。
構造計算の段階で 耐震性能を高める構造で設計してあります。
入れ忘れた? @o@;/ そんな事はありません。
将来床下の点検を行う時に 隅々まで見渡せるよう
人通口と言う 通り道を確保しておくのです。シロアリの点検や 給排水管のメンテの時に役立ちます♪