狭小・注文住宅からローコスト住宅、重量鉄骨3階建て、木造、二世帯住宅の新築も!静岡・沼津・富士・三島・浜松・磐田・掛川の工務店・建築システム

新着情報

  1. トップ
  2. 新着情報
2017年07月26日

新川2丁目 H様邸 新築現場ー16 煮魚食べる時の 身と骨を連想

コンクリートを流し込む前にJIOさんの検査を受けます。
重ね継手の長さや コンクリの被り厚、 これらが設計図と照らし合わせて
不備なく合格になってからコンクリを打ちます。

「写真2」検査員の方、地面から10cmくらい浮いているの分かります?
サイコロ型のコンクリの塊を並べてから鉄筋を配置したのです。
なのでフワフワ浮いてる状態で・・・ 不安定で歩くの大変 @o@;/

基礎なのに・・・ どうして不安定にするの?

魚の骨がヒントです。
煮魚食べる時、中央の骨の上にも下側にもしっかりと身(食べる部分)が付いてます。
魚は骨の周りにしっかり肉が付いていたから 海の中で強く生きてきたのです。
(養殖の魚かもしれない? そこはスルー)

基礎の鉄筋が骨で、コンクリートが肉。
鉄筋が地面と接するように下に置いとくだけだと
コンクリートを流し込んで基礎が完成した時 一番下で、骨は剥き出しです。
水分で錆びてすぐにボロボロ。 それを防ぎ コンクリが下側まで流れ込む工夫なんですよ。

2017年07月26日

新川2丁目 H様邸 新築現場ー15 ベタ基礎の鉄筋の寸法をチェック

鉄筋の太さや間隔をチェックしています。
「写真1」は底面。耐圧盤の下側に位置する鉄筋。
20cmピッチで縦横格子状に組まれています。

「写真2」の上方向は布基礎を製作するための鉄筋。
建物の土台を乗せる位置は、地面から離さないと
水や湿気の影響で 腐ったりカビの原因になるので 上げておきますよ。

「写真3」建物のコーナー部分は鉄筋だけでなく
太めのアンカー(ゴールドの色)をセットしておきます。
下側がL字に曲がっています。 コンクリートを流し込んで固まったら
絶対に抜けない、上向きに引っ張られる衝撃に強いアンカーなので
柱が建ったらホールダンとして固定します。

2017年07月26日

新川2丁目 H様邸 新築現場ー14 【丁】か【半】か・・・ って江戸時代の博打?

「柱状改良の次は丁張りと掘削。
杭の上にベタ基礎を造る準備段階です。

丁張り(ちょうはり)とは・・・
「丁か半か? 丁に100円張ります!」それで『丁張り?』
もしかしたらそうかもしれませんが・・・違う様な気もします(笑)

基礎を造る上で正確な位置と水平を確保する為の基準となる木枠を組む事。
水杭、水貫を組み、これが動かない様に筋交い貫で固定してから水糸を張ります。

基準点は先日工事した地盤改良の杭の頭の高さから上に施工。

2017年07月26日

新川2丁目 H様邸 新築現場ー13 【攪拌:かくはん】の『攪』って人生で1回も書かないと思う

オーガーの先端は地面を繰り抜くスクリューになっています。
固い地盤まで2.75m。掘り進んだところで、先端から
セメントミルクが注入されて 中で攪拌。

ミルクの注入の量が規定に達すると「写真3」
目視で分かる高さまでミルクが上がってきます。
更にもう一度 スクリューを回転させながら最深部まで打ち込む事で
きめ細やかなで密度の濃い柱状の改良となります。

今の季節ですと1~2日で硬化します。

2017年07月25日

※ちょっとひと息1,236※ ヤツはこのルールを知っている!? @o@;/

「写真1」とにかく松永・・・守備固め過ぎなんじゃ~ない?
二人ともヘボ将棋であることは間違いないが なかなか決着付かず。

「写真2」松永の番です。
9-7に歩を置けば その時点で私が負けた事にはなるのですが・・・
実は最後の一手で打ち歩で 相手に勝とうとすると 松永の【反則負け】になるのです。

松永の事だから、知らずに打つんじゃないかな?って思ったら
「ここへ来ての歩しかないとは・・・痛いな」とつぶやいた・・・@o@;/
ヤツはそのルール知っているんです。 なかなかの将棋通である。

将棋講座【突き歩詰め】と【打ち歩詰め】との違い→ http://fumitan-shogi.com/tukifudume-1053

相手の王様を一番下っ端の歩兵を置いて勝つ事は許されないルールがあるのです。
既に盤面に置かれていた歩兵を前に進めて詰め勝ちはOKというルール。

結局「写真3」この態勢だと決着が着かない事が双方分かり
引き分け、再試合をする事に決定となった。
ヤツは最初「駒の動かし方くらいは知ってる」と言っていたが
いやいや~ 相当やり手だ! 油断は禁物。

2017年07月25日

静岡市葵区新富町3丁目  K様邸新築現場 ー29 メリットとデメリット

さすが! 決まったらすぐにスイッチやコンセントプレートの取り付け。

さすがというか・・・ 「忘れる前に付ける♪」 それが正解です。

スイッチは床から110cmで、 コンセントは床から25cmの高さが最適と言われてます。
コンセントもうちょっと高く 50cm位の方が 抜き差ししやすいって言う人もいますけど・・・
高いと問題もいくつかありますよ。
コタツや扇風機、コードのぶら下がりが長いから 足に引っ掛かって危ない。
あと、掃除機使っていると時、コードがすぐに床から持ち上がってしまい 抜けやすくなる。

話跳びますが・・・
書斎やキッチンカウンターで電源を使いたい時は、カウンターの上の高さにコンセント作ると便利ですよ♪
 

 

2017/07/24 makita

 

2017年07月25日

※ちょっとひと息1,235※ 絶対に負けられない戦いが・・・そこにあるのだ!

藤井聡太四段の影響で、将棋界盛り上がっていますね!
将棋道場やネット対戦ゲームなどもブームですけど
『将棋女子』『観る将』なども増えてるそうです。
『観る将』→『ルールは分からないけど観るだけの将棋』
解説者の話し方と棋士の悩み方で形勢をなんとなく察知する女子(笑)

昼休み、松永と勝負。 こいつだけには負けるわけにはいかない!
万が一負けたら「しゃちょ~弱ぇぇ~」って一生言われるに決まってる(><;)

.

2017年07月25日

静岡市葵区新富町3丁目  K様邸新築現場 ー28 中間検査&電気打合せです

JIO、日本住宅保証検査機構さんの中間検査。
主に構造躯体の骨組と、補強金物の位置、大きさ、防水処理に関しての
現地調査を行って下さいます。

法律で定められている『瑕疵担保責任の履行の確保』
住宅瑕疵担保履行法で責任を確実に履行するための
資力確保措置(保険加入または供託)の事業者への義務付けがあります。
これにより、消費者が安心して新築住宅を取得できるようになります。
詳しくはJIO(日本住宅保証検査機構)
HP → http://www.jio-kensa.co.jp/service/insurance/my-home01.htm

「写真3」引き続きお施主様立ち合いで電気打合せです。
照明器具の位置や スイッチ・コンセント類を決めさせていただき
これから配線の準備に取り掛かります♪

2017/07/24 makita
 

2017年07月25日

※ちょっとひと息1,234※ しゃべりながら作業できる人と、そうでない人

今度の日曜日、30日に開催する狭小住宅見学会の
御案内ダイレクトメール作り。 私含めて6名で行っています。

コピーして、折って 封筒に詰めて、セロハンテープで閉じて・・・・
最後に住所・名前印刷したタックシールを貼る。

共同作業していると 新しい発見ってあるもんなんですね~。
ほとんどの人は 封筒詰めながら セロハン貼りながらでも
普通に会話出来るんです。 手は一切止まらない。手際良く詰めてます。

もちろん私もこっちの人種です♪

 

ところが竹口に話しかけると
手のスピードがスローにになって来て・・・時々止まったり。
しゃべりの脳が活躍すると 手を動かす神経への指令が弱まる傾向発見♪

 

松永は更に輪をかけた症状。
話しかけると 会話が終わるまでは完全に手が止まってます。

この作業、
外部(内職屋さん)に委託すると500通×6円=3000円ととても安い。
でもね、この仕事は値段じゃ~ない! 社員でやった方が お客様に想いというか真心が
伝わると信じています。 怨念とか? は詰めてないので安心して下さい(笑)

 

2017/07/25 makita

2017年07月25日

※ちょっとひと息1,233※ おぬし、ただ者ではござらぬな!

望月靖人監督(望月祥吾監督じゃ~ない方)いつもややこしくてすみません。
玉串奉奠です。

私は【靖君】、【祥ちゃん】で呼び分けていますが・・・
皆さんは右耳に鉛筆刺さっている方が靖人と覚えて下さい。

神様の前であっても 鉛筆外さなくてすみません。
本人は気付いていません。 メガネと同じように 身体の一部と化しているのです。
競馬新聞に丸をつける赤鉛筆ではなく、現場監督はベルトにメジャーを引っ掛けるなど、
仕事がスムーズに処理するアイテム&定位置なのです♪

だけど耳に掛ける人は時々見るけど・・・みんな短い鉛筆ですよね!
15cmっくらいの ほぼほぼ新品挟むとは ただ者ではござらぬな。

 

しかも深々とお辞儀しても 落ちないのが不思議でならぬ @o@;/

2017/07/25 makita