狭小・注文住宅からローコスト住宅、重量鉄骨3階建て、木造、二世帯住宅の新築も!静岡・沼津・富士・三島・浜松・磐田・掛川の工務店・建築システム

新着情報

  1. トップ
  2. 新着情報
2017年07月07日

葵区新通1丁目 H様邸 新築現場ー19 鈴木監督・・・ 今年は雨男返上したの?

7月6日(木)大安 快晴 無風 上棟日和♪
おかしい!鈴木監督、雨男っぽい顔してはいるものの・・・ そうではないっぽい。

地鎮祭の日も予報は雨でしたが 式の最中降らなかった!
って事は、地鎮祭さえ乗り切れば そのまま一気に突っ走るタイプ(どこへ?笑)

「写真2」前日に1階の床組みと足場はセットしてあるので
まずは1階の柱を搬入して土台に建てる作業から!

それぞれに通りの番号とイロハ二ホヘトの記号が印刷されているので
順番に沿って立ち上げていきます♪

その次に「写真3」柱同士を繋ぐ梁の搬入。

2017年07月07日

▲より道-999▲ 7月7日に彦星&織姫様が振り込んでくれます♪

東新田のモデルハウスに乗せたソーラーパネル。
毎日発電ご苦労さまです。

今日天の川銀河(中部電力)からハガキが届きました。

4月29日~6月18日までの50日間で作った電気、
そのうち中部電力に売った分の金額34,348円
七夕の日に振り込まれてきます♪

これは私が自由に使えるお金なのか?
それとも会社のお金で勝手に手を付けられないのか?
経理の五十嵐さんに聞いてみようと思います。

んんん? 34,348円を50日で割ると・・・一日680円??@o@;/

年に一度願いを聞いて下さるのであれば・・・
一日680円ではなく『こずかい一日2000円希望』って短冊に書いていいですか?

そんな事より より道今日で999回
999と言えば『銀河鉄道スリーナイン』
太陽光の話題→天の川銀河→銀河鉄道 トリプルで宇宙規模の話被るなんて凄くないですか?

ちなみに記念すべき【より道日記ー1】 → https://blogs.yahoo.co.jp/k_sys_2/11721050.html

2017年07月07日

▲より道-998▲ 車のナンバー【1471】の理由ですか?

2014年7月1日に買った車は・・・
2017年7月1日に車検だっ!

その次の車検は2019年7月1日に来る。 まだ東京オリンピックはやってない。

って・・・目印となる数字を毎日確認するために【1471】にしたのである。

大長社長が会長になって、私が社長になったのも14年7月1日なので
この車を手放すであろう2021年7月(仮定)オリンピックは終わっている。

その時私は56歳。 会社はどうなっているのだろうか?

話逸れましたが、静岡日産の流通通り店です。
『車の事なら静岡日産流通通り店へ!』とBLOGで宣伝して下さいよ!
っと 言われてますので、書きました♪ ^o^v

2017年07月06日

■豆知識-516■ 換気扇の外フードの下がメチャメチャ汚れる……件

昨年、今年で3回程、同じ悩みの連絡がありました。
いずれも新築して3~5年ほどのお客様からなのですが

『換気扇の外フードの下、外壁がメチャメチャ汚れる!」

それもキッチンなら分かります。油を使う料理の頻度が多いと汚れやすいでしょう。
しかし、キッチンじゃ~ない! お風呂やトイレの換気扇なのです@o@;/

同じくらいに建てた他の家を見ると、殆ど汚れが付いてないのに
なんで3軒だけが汚れが酷いのか?

調べました。共通点。

湿気や匂いが室内に籠らないように、常時換気扇を回してらっしゃいます。
これはOKです。
建築基準法でも定めらている24時間、換気扇を回して室内の空気を排出しなさいって法律がありますから。

その時にはお風呂も、トイレも【必ず窓は完全に締めきって下さい】
外気は、砂ボコリや花粉・カビの胞子・排ガス・生まれたての小っこい虫・黄砂・PMなんとかなどなど

けっこう汚れた空気が舞い込んで来るので、それを換気扇で吸い込んで
同じ穴から3年以上排気し続けるとどうしても壁に汚れが付着してしまうのです。

蛇腹のダクトの中を調べても「写真2」特にカビやホコリが貼り付いている訳でもなく、単純にホコリを年中吸い込んで速攻で排気する事が原因のようです。

もう一度言います。
トイレもお風呂も換気扇を回す時は窓は締めて下さいm(_ _)m

2017年07月05日

沼津市大岡 K邸 新築現場ー20 他の人は笑うかもしれませんが 彼女には見えている!

 
沼津市大岡の現場、基礎完成♪
型枠も取り外して いよいよ18日が上棟です。

ここ・・・メッチャ目立つんです。

https://yahoo.jp/4Hzvx1
大岡駅前交差点の所で 信号待ちの車が多くとっても目立つ現場!
目印としてはYAZAKIさんの正門の真ん前。

「写真2」設計担当の松澤。
ヒザを曲げてうずくまる寸前? お腹痛いとか?
ではありません。 リビングに座った時の目線で空間イメージ中。

 

テレビの位置や 階段の上り口が彼女には見えているのです。


「写真3」インターホンが鳴りました!
はーい 今いきま~っす♪と ホールから玄関に向かって歩いてるのです。

信号待ちの車の人っちは・・・
何のパフォーマンスしているのか? 舞台の練習?
それとも気が変になったのか? 固唾を飲んで見守っております。

私は勿論 他人のフリして離れて撮影(笑)

2017年07月05日

沼津市大岡 K邸 新築現場ー19 基礎が濡れる事に・・・  抵抗がある?

昨日の雨でちょっと水溜りが出来ました。

 

コンクリートは水と反応したセメントが硬化して強度が上がるので
気温が高い時は恵みの雨と呼んでも過言ではないです。

 

 夏は急激に乾燥すると 表面にヒビワレ(ヘアクラック)も起こるので
時間がある時にはホースで水を撒いて対策する程です。


逆に・・・冬は寒くて 硬化に時間が掛かります。
固化材と水の反応が鈍い時期は あんまり濡らしたくない時期です。

実はスランプ試験といって 出荷時に気温に応じて水の配合を変えてます

https://blogs.yahoo.co.jp/k_sys_3/40504075.html

2017年07月05日

沼津市大岡 K邸 新築現場ー18 土間スペースの高さ調整!

 
基礎工事が完成した後、
玄関ポーチと中の土間スペースの高さを上げる工事です。
全部コンクリートを流し込む方法もありますが・・・
費用や重さの事を考えると砕石・砂利を詰めた方がコストダウン♪


表面部分をワイヤーメッシュで補強してから
15cmの厚さでコンクリートを流し込んで高さを調整します。


「写真3」玄関アプローチです。オレンジ色のホースが見えますが
これは照明用の電気配線を通す準備。
建物が完成したら 電気屋さんが線を通して照明をセット。

2017年07月05日

葵区新通1丁目 H様邸 新築現場ー18 偉い人に告げ口しないで下さいm(_ _;)m

鋼製束。

むかぁぁぁ~~~し 昔は、【束石】を据えてた時代があります。
その石の上に 床束を立ててから 大引き、根太の床組みをしてましたが・・・
平成になったら【束石】は死語です(笑)

束石とは

https://search.yahoo.co.jp/image/search;_ylt=A2RivcupCF5ZrWIAvAaU3uV7?p=%E6%9D%9F%E7%9F%B3%E3%82%92%E6%8D%AE%E3%81%88%E3%82%8B&aq=-1&oq=&ei=UTF-8

死語は乱暴過ぎました、 束石屋さんゴメンナサイm(_ _:)m
ウッドデッキを組む時には今も使ってます。だから束石協会の偉い人に告げ口しないでっ!

「写真1」鋼製束は頑丈です。
シロアリも食べませんし 湿気も吸いません。

実は土台の木材は反ったり痩せたりするので、何年後かに床がキシキシ
軋んで音鳴りがした時には「写真2」工具ひとつで高さをアジャストできます。

アフターメンテで微妙は2~3mmをいつでも上げ下げ出来るのは嬉しい商品です。

2017年07月05日

葵区新通1丁目 H様邸 新築現場ー17 土台据えが始まりました♪

上棟の準備がスタート!

「写真2」床下に配管する給排水管のセットが完了したところで土台据え。
基礎の上に木材をセットして固定していきます。

予めアンカーが出ているカ所には木材に穴を空けて通し
カットスクリューという座金を兼ねた金具で締め込みます。
裏側にスクリューネジが付いているので 座彫りの手間がいらない。

2017年07月05日

葵区新通1丁目 H様邸 新築現場ー16 基礎二期工事 立ち上がり部の布基礎

今日は耐圧ベースからの立ち上がり部の基礎。
量的にはミキサー車2台分なので 午前中のうちに完了♪

 

「写真3」基礎から上に突き出している金属は、ホールダン金物
普通は基礎と土台を繋ぎ留める短いアンカーを多く見ますが
これは基礎と柱を直接繋ぎ留める太いアンカー。
大型地震を想定した高耐震住宅として 建物の角の部分に配置します。