狭小・注文住宅からローコスト住宅、重量鉄骨3階建て、木造、二世帯住宅の新築も!静岡・沼津・富士・三島・浜松・磐田・掛川の工務店・建築システム

新着情報

  1. トップ
  2. 新着情報
2017年06月02日

静岡市葵区新富町3丁目  K様邸新築現場 ー5 地の神様に、安産祈願は聞いて下さる?

ママは玉串奉奠。
神前に榊をお供えしてから二礼・二拍手・一礼。
これから新築が始まるマイホームの安全と御家族の御多幸を祈念!

と、同時に 今月3人目のお子さんの出産を控え
安産も祈願されたと思います。

今日の神様は地の神様で 建物も見守ってくれますが
もちろんお住いになる御家族全員の健康も見守って下さいますよ♪

「写真2」式が終わったところで御近所さんへの御挨拶まわり。
工事中は大型車両の出入りや 騒音などで皆さんにご迷惑をお掛けするので
事前に工事期間の御説明を兼ねて御協力のお願いに回ります。

その時、急に雨。 式では降られなかったので
御参列下さった御実家の御両親と 子供さんは濡れないで良かったです♪
 

 

2017/06/01 makita

2017年06月02日

静岡市葵区新富町3丁目  K様邸新築現場 ー4 地の神様に着工の御報告♪

基礎着工の合図として、お施主様に鍬(くわ)を入れていただきます♪
「写真1」まずはパパがお手本見せます。
 

それを見てみなと君、ノリノリで挑戦。

お兄ちゃんがやると・・・・ 妹もやりたくてしょうがなく
パパと一緒に エイ! エイ! エイ!・・・  エイ! ???
3回っていったよね? 4回やっちゃった(笑)

 

2017/06/01 makita

2017年06月02日

静岡市葵区新富町3丁目  K様邸新築現場 ー3 みなと君、みさきちゃん 今日は朝からお祭りです♪

いよいよ6月。今年、2017年もそろそろ折り返しが見えてきました。
それと~ 今日から衣替えやクールビズなんでしょうね♪

大安という事で本日地鎮祭♪
みなと君、みさきちゃんは保育園があるので
朝8時30分からの式典スタートして、終わり次第に登園予定。
というか・・・現場の目の前が保育園 @o@;/
98%登園していると言っても過言ではない(笑)

昨日夜の予報では午前中80% 午後10%
完全に雨の覚悟で、テントまで用意していたのですが・・・降らない@o@;/
営業の松永は雨男でも、私の日頃の行いが良いと 雨を止める事ができるのです ^o^v

みなと、みさきちゃん達はお祭り!って聞いていたのでテンション高いです♪

 

2017/06/01 makita

 

2017年06月02日

長泉町納米里 M様邸 新築現場ー54 0.244kw×18枚=4.392kw

LDKの天井。 木目の美しい梁が強調されています。♪

これは構造躯体をそのまま剥き出しにしたのではなく、
化粧梁といって、デザインとして取り付ける材料。

のっぺりと平らな天井より 面に変化がでてカッコイイ。
夜、照明を点けた時も陰影がでて雰囲気良くなると思います。

「写真3」ソーラーパネル設置。
4.392Kw。

どんな計算かというと・・・
1枚のパネルの大きさは 幅1.6m 高さ80cmで
これを2枚通り×9段で 合計18枚乗せました。
総設置面積は幅3.6m×7.2m

1枚当たりの発電量が0.244kw×18枚=4.392kw

です♪ (^^)v  なぜVサインなのか・・・? 計算が合って良かった的。

2017年06月02日

長泉町納米里 M様邸 新築現場ー53 左右対称だ!

各部屋のドアや クローゼットの扉が付きました。

「写真1」建具をホワイトで明るくして 部屋を広く見せる作戦。

「写真2」対照的に、茶系のクリエモカでシックに高級感を出す部屋。

各人使う人の好みで雰囲気を作れますね♪

「写真2と3」はパッと見、同じ部屋のようですが・・・
良く見ると違う部屋。 左右逆転してますよ。

壁はピンクに見えますが、これは下地ボードの色なので
これから壁紙を貼る作業がスタートします。

2017年06月01日

■豆知識-512■ 割と知られていないんですよー 網戸の仕組み

「ウチは網戸をしてても虫が入ってくるのよね!~」

完成現場の見学会などで 御近所の奥様方が窓を開け閉めしてると
チョイチョイその、あるあるネタ飛び出しますよ(笑)

網が荒いのかしら?とか猫がかじって破れてる!など
話が盛り上がってますが……

割と引き違い窓の仕組み、知らない人が多いです。

窓は基本、右のガラスは室内側で左のガラスが外側を走る設計になってます。
網戸は右側に寄せておいて下さい。
夏場、涼しい風を採り込みたい時は右側のガラスを開けて下さい。

そうすれば左の窓枠と網戸のフレームがドンピシャに揃ってて、隙間はありません。

その逆だと「写真3」網戸の役目が果たせないのです。
ガラスの内側に入った虫は、網戸のフレームの厚み分(5mm)の通り道から
室内に入って来てしまいます。

蚊だけじゃ~なく、ゴキブリだって余裕で通る幅があります @o@;/

今夜実際に自宅の窓で検証してみて下さい。

「ウチはエアコンの室外機の暑い熱風が入って来ちゃうから
網戸は左側にするしかないんです!!」って言われた事あったのです……がっ!
そんな事はありません。エアコンを回している時は窓は必ず締めているはず。。。

ちなみに人の出入りの関係で、どうしても右側から出入りするから
「網戸は左側に寄せて生活するしかない」お家もあると思います。

その時は、網戸は左で左のガラスを開けるしかないですが、窓は100%開き切って下さい。
そうすると、窓の太いアルミ枠と網戸のフレームがガチンコで触れ合って密閉状態になります。
隙間が無くなりますから、虫入りにくくなるはずです。

蚊ごときで……文章長っ!

2017年05月31日

新通1丁目 T様邸 新築現場ー34 P.Sは追伸ではなく・・・パイプスペース

1階の床から飛び出している管は、2階と3階用の配管です。
1階自体の給水、排水は床から出る事は無く
床下を配管して 各設備に繋げます。

2階のキッチン・洗面・洗濯・お風呂・トイレ・3階のトイレの
管は 全てここからパイプスペース(P.S)を通して伸ばします。

「写真2」1階の床下。1階にもトイレが付きます。

「写真3」断熱材はロックウールを充填。
これから大工さんが壁下地のプラスターボードを施工開始。

2017年05月31日

新通1丁目 T様邸 新築現場ー33 日本住環境さんの製品です

「写真1」外のベランダの天井貼りと同時に、軒の通気金物を取り付けます。
要は夏場は外壁が熱せられると、内側の空気の温度が上がりますが
そのまま滞留していると 断熱材まで熱せられてしまいます。

これを防ぐ為には通気が必要。
基礎のすぐ上の水切りや、「写真1」の軒天上にスリットを入れる事で
熱い空気は↑へと押し上げられて、【棟】(屋根の△のてっぺん」から熱気を排出させます。

「写真2,3」が棟換気 日本住環境さんが出してる製品。
細かいフィルターで雨水を完全シャットアウトしながら換気をしてくれます。

http://www.njkk.co.jp/product/roof_ventilation/

2017年05月31日

新通1丁目 T様邸 新築現場ー32 【隙間職人】の技が光る!

外壁が貼れたら、サッシ周りや 換気扇フードの取り合い、
コーキング工事(防水処理)を施します。

「写真2」外壁を汚さないよう最初にマスキングテープで
養生をしてから 目地にシーリング材を流し込み、押さえます。

ガルバリウム鋼板の外壁は サイディングやALCと違い
凸凹が大きいので いつもより材料も使うし 施工技術も要求されます。

「写真3」足場が無いところでは 結構無理な態勢で手を伸ばして工事頑張っています!
外壁屋さんだけじゃ~なく、防水屋さんだって【隙間職人】の技が光っているんですよ♪

あっ! 【隙間職人】で思い出した!
狭いところに上手に住宅を建てる(株)建築システムや職人さん達の事を
私が勝手に【隙間職人】の技と表現しているのですが・・・
それって 商標登録 されてるのか?とか、 した方が良いのか?
はたまた既に誰かに押さられているのか? 気になりません?

気になるでしょ~!!(勝手に決めつけー笑)

既に誰かが権利を持っているのに 私が使うと訴えられたリ 罰金取られます。
それで詳しい人に相談したんですよ~ そしたらまだ出願されていないので
「取っちゃおうよ!」って事になり 申請出してます(笑)

2017年3月8日
https://www2.j-platpat.inpit.go.jp/syutsugan/TM_DETAIL_T.cgi?ITEM01=106&KEY01=%8C%84%8A%D4%90%45%90%6C&OPT01=02&ITEM02=107&KEY02=%8C%84%8A%D4%90%45%90%6C&OPT02=02&ITEM03=103&KEY03=%8C%84%8A%D4%90%45%90%6C&OPT03=02&ITEM04=705&KEY04=&OPT04=01&STIME=149623701535162542055283&HITCNT=1&S_FLAG=00&TERMOPT=01&PAGE=01&LISTNO=1&DISP=1

もしも、申請が完了したら 誰も【隙間職人】って言葉で商売できなくなりますよ~
勝手に使ったら 訴えるぞーーーーっい♪ それか高く売ってあげる ^o^v

やべぇ~ 会社の超機密情報漏じゃん。。。(><;)
そんな裏切者が会社にいるとは、誰だ?

2017年05月31日

藤枝市大洲 Y様邸 鉄骨2階建て住宅 新築現場ー45 潜水艦を造るくらいの意識を持て!

「写真1」2階、コンクリートの床に段差!? @o@;/
今の時代 バリアフリー住宅が浸透していますから
段差を敢えて作るのはおかしいです。

実はこの部分 2階の洋間から、ベランダに出る境目の所。
防水層を最後に立ち上げて巻き込めるだけの高さを確保しないと
台風などの横殴り雨の時に 室内に漏水する危険性があるので
構造躯体の段階から下げておかないと 取り返しがつかなくなるのです。

「写真2」断熱工事のスペシャリスト、篠原さんの登場です。
別の名を【気密性能請負人】 鬼の篠原!

この人めっちゃ怖いです。 絶対に妥協を許さない職人肌で
監督もタジタジです。 温厚な鈴木監督なんかビビりまくってます(笑)
篠原隊長の求めている外壁工事、屋根の施工法、サッシの取り付け手順など
指示通りに施工がなされていないと・・・ 断熱工事引き受けてくれないのです。
怒って帰ってしまうんです。 それだけ『頼もしい』というべき人♪

「写真3」今日は鈴木監督と壁構造躯体組立て担当の戸塚さんの二人は
鬼の篠原隊長の講義を現場でこんこんと叩き込まれています。
絶対に抜かりの無い精度を要求されています。
結局のところ、夏の暑さ 冬の寒さは建物の気密の良さと 断熱材注入方法の
この2つの足並みが完璧に揃ってこそ 本当の高気密・高断熱の家になるのです。
どちらかが手を抜いたり、雑な仕事をしたら高性能断熱の家にはならないのである。

『潜水艦を造るくらいの気持ちで取り組め!』 と・・・
まだ施工始まるまえなのに 怒られてます(笑)

今回の断熱工法は現場で発泡ウレタンを吹付ける工事→https://blogs.yahoo.co.jp/k_sys_3/40730124.html
鬼の篠原隊長は気密性能を数値化して実証しないと納得しない→https://blogs.yahoo.co.jp/k_sys_3/40740192.html

この気密測定試験で下手な数字が出るようなら 現場監督の事を二度と【監督】とは呼ばなくなります。
『あっ・・・なんか・・・あそこに立ってる男の人』とか言われます(笑)

 

 

2017/05/30 makita