- トップ >
- 新着情報
新通1丁目 T様邸 新築現場ー23 タナカ製『2倍筋交いリベロⅡ』
耐力壁には筋交いという 斜めの✖部材で補強が必要。
簡単に言うと 地震の揺れで壁面が 平行四辺形に変形しない為のつっかえ棒
更に「写真1」の補強金具で強さを増します。
『2倍筋交いリベロⅡ』で筋交いと柱と連結。
ビスは全部で14本。
頭の【+】が空回りして舐める事を防止のため【□】のビットビスの使用となります。
筋交い壁1mあたりの許容せん断耐力が3.5KN(キロニュートン)で
耐震強度の性能評試験をパスした製品です。
※ちょっとひと息1,183※ スマホで手軽に3D映像に変換できます♪
自分でスマホで撮った動画や、好きな番組をダウンロードしたら、
3Dに変換するアプリで画面化にします。
それを専用の・・・段ボール? ゴーグルに差し込んで覗き込むと
立体動画を観られます。
ヘッドマウントゴーグル
750円(送料無料)
↓
http://item.rakuten.co.jp/patec-/pa008ay/
今日会社でチャレンジしたのは、計画中の建物の外観、内観を
3Dバーチャルで歩き回る事ができるか? 挑戦しました。
「写真3」おおぉぉぉ~~ な~るへそ♪
確かに完成した家が自由自在に立体空間になって歩いてる感覚はある!
だけど動画を左右2画面に別けた事による・・・縦横比率に難点が出ました。
部屋の中の広さや窓、家具類が全部縦長に見えるんです。
なので実際より「狭っ~!?@o@;/」って画面になるので もう少し研究しないと実用化できませんね。
2017/05/06 makita
※ちょっとひと息1,182※ 松っちゃんBLOGー46 スーパーのアサリで・・・
ゴールデンウィークに、沼津の海岸でお友達家族5組と、なんちゃって潮干狩りをしました!
なんちゃって潮干狩りとは、親がスーパーでアサリを買ってきて砂に埋めて、
さも最初から貝がいたように見せかけて、子供たちに探させる、という仕組みです(笑)
一応分からなくならないように、埋めた範囲に目印がしてあります。
子供たちも、確実に大きいアサリがたくさん取れるので大はしゃぎ!
みんなで数を競って、1番多く取れた子から景品が選べます。
うすうす子供も親が撒いて埋めているのを気付いているようですが、
イベントとして割り切って楽しんでくれています!
ちなみに、撒いたアサリは一つ残らず回収しているので海の生態系は崩していません。
管理者の方、お許しください
あとは友達のお父さんがビーチフラッグを手作りで用意してきてくれたので、
みんなで初の挑戦です!結構本気で走り、くやしがる子供の姿を見て、親も楽しめました。
5月でまだまだ水が冷たいので、ボートを用意して水の上でも遊びました。
10分くらい水の中に入っているだけで、唇が真っ青です。
年々子供も大きくなり、ルールがわかるようになってきたので、来年も面白い企画を立てて遊ばせたいです!
2017/05/06 matsuzawa
▲より道-971▲ 飯田監督から写メ、謎の文章
写真3枚と共に・・・
謎の文章、一行
【梅ヶ島阿部のお疲れさまです】
『梅ヶ島をハイキングしてて 安倍川の源流発見! 疲れたよ』って言いたいのかな?
違ったら9日(月)に教えて~♪ 遭難してなければっ @o@;/
▲より道-970▲ 鈴木監督の実家は薪を燃やすお風呂
より道日記とは言え・・・ 私が下田に来ている訳ではありません。
GWに伊豆の最南端まで行くとなったら・・・
『より道』だなんて気軽ではなく『決死の覚悟と耐力』が必要なはず。
鈴木監督、実家に到着したそうです。
御両親とお兄さん夫婦が住んでいる家で、お風呂は薪を燃やすスタイル♪
弥次喜多で有名な釜風呂(釜の下で燃やす)とはシステムが違うみたいですね。
藤枝市大洲 Y様邸 鉄骨2階建て住宅 新築現場ー30 墨出し作業
「写真1」柱が建つ所の、根元部分。
柱脚プレートを事前にセットしておきましたので、
今日は柱芯の通りを見ています。
直角や高さの誤差が無いか?確認。
そのラインと値を『墨出し』と言って 墨汁を付けた糸で線を書きます。
そうすると、基礎に黒い線が着くんですよ~♪
2017/05/04 makita
藤枝市大洲 Y様邸 鉄骨2階建て住宅 新築現場ー29 基礎の出来形(できがた)チェック!
相当量の枠を使用したので、組む時は大変でしたが・・・
外すのも一苦労(><)
基礎は埋め戻ししたら見えなくなりますから、今のうちに
基礎の深さ、厚みの寸法などを最終チェックをしておきます。
ショベルカーを使って戻します。
2017/05/04 makita
新通1丁目 T様邸 新築現場ー22 【JAS】日本合板検査会
早っ! 建つと同時に屋根の防水シート貼り完了。
雨が降る前に覆った事により GW中雨が降っても大丈夫♪
「写真2」耐力壁の筋交いや補強金具のセットも順調です。
窓が付く部分にも 枠組みをしてサッシが来るのを待っている状態。
これらの窓は、景色を見る事はできませんが 風通しと ほんのり彩光は可能です。
お隣さん側は壁なので 視線も無く 開けても干渉ゼロ♪
「写真3」構造躯体に使用している柱です。
この材料は集成材と呼ばれる物で 無垢の木材とは異なります。
何枚かの板を貼り合せて工場でプレス加工されて出荷。
通常無垢の木材は 製材されるまでの年月がマチマチで
芯の有無・節の有無・含水率・乾燥具合で多少強度の
ばらつきも考えられますが 集成材は貼り合せる事で
製品が安定し、反りや捩れも少なく狂わないとされています。
JASの規格に沿った強度等級の表示、販売元も明記されていると
建てる側も 住むお施主様も安心ば増しますね!
新通1丁目 T様邸 新築現場ー21 依頼した画像とは違うんですけど。。。
外周の足場も掛かり、屋根・外壁の工事もスタートします。
あっ、 そうそう。
T様のお仕事、定食屋さんという事もあり お昼、差し入れ頂きました。
監督や職人さん達、10人前の 大盛りカツカレー@o@;/
鈴木監督から報告があったので
「ちゃんとお礼する事と・・・ あと皆で美味しそうに頂いてる写真、BLOG用」
この二つを申し伝えました!
届いた写真・・・
んん? この1枚だけ? @o@;/ 確かにカレー写ってますけど・・・
【皆】で【美味しそう】に【食べてる】【写真】と言えるのか?
どう見ても鈴木、食い散らかしてから撮ってる(笑)
藤枝市大洲 Y様邸 鉄骨2階建て住宅 新築現場ー28 なぜ鉄骨は赤茶色?
鉄骨は出荷する前に、必ずサビ止めを塗ります。
色はどういう訳か赤茶色に統一されているんですよね~
サビ止め塗料は 赤サビ色にする!って決まりでもあるの?
調べます。
※錆び止めの成分の中に鉛(なまり)が入っています。
光明丹と言う粉末はオレンジ色をしているので 通常はこの色。
「写真2」サビ止め塗料の現物も写真撮っておきましょう♪
商品名:グリーンボーセイ(大日本塗料株式会社)
中身は赤茶なのに・・・ 缶には【グリーン】の文字とは違和感有り(笑)
材料一本一本の厚みや長さ、構造メンバー表と照らし合わせます。
例え1cmでも長いとか 短かったなんて事があるとアウト! 建物は傾きます。
なので事前に監督さんからお墨付きを得てから搬入する流れ。
「写真3」梁の接合プレートを密着させてボルトを通す場所。
ココだけは塗料でツルツルにしないで 鋼材の素地を表し摩擦力を高めます。
2017/05/02 makita