狭小・注文住宅からローコスト住宅、重量鉄骨3階建て、木造、二世帯住宅の新築も!静岡・沼津・富士・三島・浜松・磐田・掛川の工務店・建築システム

新着情報

  1. トップ
  2. 新着情報
2017年04月13日

※ちょっとひと息1,172※ 松澤のお尻を拭くためだけに…東京本社から到着

TOTOさん主催のトイレ川柳♪
応募総数32,734句の中から
今年も、トイレならではの名作・傑作が集まり 大賞や部門賞が決定!

 

先日松澤がショールームで「読みたーい、欲しーい」とお願いしましたが・・・
川柳を応募しないと貰えないとの事で落ち込んでました。

そしたら、今日なんと2個! 東京本社から届きました♪♪

正直、ネットからコレを印刷して トイレの中で読めば・・・済む事だったけど~(笑)

http://www.toto.co.jp/senryu/2016/award.htm

でもBLOGネタ的に実物の方が値打ちありますもんね ^o^v

必要であれば、松澤がトイレに座って読んでいる姿載せましょうか?@o@;/

2017/04/13 makita

2017年04月13日

※ちょっとひと息1,171※ トイレ入口がアーチ型に回転、画期的

娘はこの4月から就職して、2週間経過。
学生時代は年頃なので学校の事や 友達の話はオヤジには関係ない!
というスタンスでしたが、働き始めると職場ではオヤジ連中(私と同じ世代)
の指示に従って頑張っている訳で その日の出来事や失敗談など会話が増えましたね~♪

「これ凄くない? 円形で回るドア知ってた?」

BLOGネタの提供もしてくれる様になりました@o@;/
画期的なアイディアです。合理的で勉強になります。
確かに公衆トイレやコンビニのトイレは 内開きのスイングドアだから
「写真2」自分が邪魔になって開け閉めが大変。
アーチ型が回れば省スペースのトイレでも出入りがスムーズ! 納得です。

住宅に・・・・  採用? できません!(笑)
基本施設のトイレ用に作られた製品なんです。
「ココは空いてますよ!」と分かるように必ず人がいない時はドアは開く仕組み。
しかも外に開くタイプだと混雑の時邪魔になるから、中に開く鉄則がある。
体調崩した人の救助も考えて 上からは人が入れる空間も作られてます。

 

と、いう事は住まいには適しません。
家のトイレは外側に開くタイプにしておけば 中の狭さは感じません。

2017/04/13 makita

2017年04月13日

新通2丁目 I 様邸 新築現場ー30 Fiber Reinforced Plastics・・・・

バルコニーの防水工事。
FRPという素材で施工します。

この単語良く耳にしますよね。
自動車のバンパーやユニットバス浴槽などを作る素材で
正式には 繊維強化プラスチック:Fiber Reinforced Plastics

ファイバー レイ$%&)#%・・・ プラスチック! 読めない(笑)

ファイバー【Fiber】は繊維の事ですね。 正確にはガラス繊維だそうです。
宇多田ヒカルの歌で
「最後のキスはタバコのFlavor がしたニガくてせつない香り~♪」
あれとは・・・  関係無いみたいです。『風味・香り・おもむき』

「写真2」の白い毛バ毛バの布というかナイロンっぽい物が繊維(ファイバー)
これを 床に沿って敷き詰めています。

「写真3」その上から、固まると強化プラスチックになる樹脂を
ローラーで湿らせながら塗り込む事で FRP防水が形成されていきます。
もちろん雨が降っていない時に施工しないと 水分が混ざったら意味ありません。
 

 

2017/04/13 makita

 
2017年04月13日

長泉町納米里 M様邸 新築現場ー45 現在95%  ミッキーマウス待ち!

外壁工事完了!♪

って・・・言いたいところなんですが、現在95%。
南面に貼る予定の ミッキーマウスデザインの材料がまだ届かないんです(><)
貼れたら写真撮ってきますね。

外壁が終わると、雨どいを付けたり 軒の塗装を行い
外周りの作業が終わった時点で 足場やネットを取り外します。

「写真3」3階の洋間3室に繋がる廊下。
各部屋のドア枠や クローゼットの縁は取付け完了です。

2017年04月13日

新通1丁目 T様邸 新築現場ー15 基礎と耐力壁の厚み、通常の2倍で製作!

コンクリートが固まり 型枠を外しました。
「写真1」この基礎、通常の2倍の厚み。
アンカーボルトも2列に並行しセットしてあります。

これは二重壁と言います。
3階建ての場合 建物の荷重が2階建ての1.5倍 基礎に掛かります。
大地震で揺れた時に負担が集中する部分は耐力壁も二重(二倍)に!
その分15cm程 部屋の中は狭くなりますが、耐震性能最優先にさせていただきます。

「写真2」ひときわ長いアンカーボルトはホールダン金物用です。
短い物は基礎←→土台を繋ぎますが
こちらは基礎←→柱の根元を直結して引き抜きに対する抵抗力を増強!

2017年04月12日

清水区由比 M様邸 新築現場ー51 差し込む【だけ!】は失言でした @o@;/

最近スカッと晴れる日が少なくて・・・ 寒い(><)
久々の花冷えを体感しました。
「写真1」3階からの景色、晴れていると伊豆半島の先端まで
くっきり見えるのですが今日は残念。

「写真2」この部分はP・Sと呼んでいます。パイプスペース。
2階のキッチンやお風呂への給排水管は 階のどこかの壁の中を通します。
このままだと見た目が悪いので、木枠を組み ボードとクロス貼りで仕上げますよ♪

「写真3」階段工事。
部材は、設計図を基に工場で全て加工されて届きます。
写真の様にササラの凹みに段板や蹴込み板を差し込むだけです。

【だけ!】 って簡単に言ってすみません。素人じゃぁ~ とっても出来ないです。
施行の仕組み手順を書いたのです m(_ _;)m
ササラの固定に少しでもズレがあればOUT! 修行を積んだベテランの大工さんの技術♪

2017/04/12 makita

2017年04月11日

清水区由比 M様邸 新築現場ー52 その場合は・・・ 触ってプニプニ感を頼りに探せ!

木工事も大詰め。
「写真1」クローゼット内部の棚も付きましたよ♪

ドアやクローゼット扉は最後の最後、
壁紙が仕上がってから 搬入します。今入ったら邪魔だし汚れますから!

「写真2」壁にボコボコ・・・ 4つ程穴が空いてます。
これはコンセント位置や エアコンのダクトを通す部分。
クロス屋さんが壁紙を貼ってしまうと 何処だったか? 分からなくなりますが
親切なクロス屋さんは 貼った後にカッターでバツ印を入れて置いてくれるんです。
それを見て 電気屋さんはスムーズに作業が進みます。

時々・・・ 貼りっぱで・・・ 帰ってしまう方がいますが
その場合は クロスがプニプニしている所を探せば穴は見つかります(笑)

「写真3」3階の階段ホール。
各部屋(洋間3室)には、この廊下を通って向かう設計になっています。

2017/04/11 makita

2017年04月10日

※ちょっとひと息1,170※ ヘソ曲げてる? 孤立してる? @o@;/

4月の協力業者会、行いました。
工事中の現場の工程打合せと、今後の着工予定現場御報告
あと、アフターメンテナンスの手配、現場での反省点と改善等々・・・

現場の声がダイレクトに伝わってくるので とても大切な会です。

今回私、ちょっと外れてみました。
別にイジケテルとか 嫌われているとかじゃ~ないです。たぶん。。。(笑)

 

実はね、私が前にいると・・・ 仕切っちゃうんです。
そんでダラダラダラダラしゃべっちゃうんです(><;)

工事会議なので、現場で仕事している望月・鈴木・飯田と
設計の大長にたくさん発言させないと 会社伸びないですよね?

 

それでチョイ離れてみました♪
業者さんや職人さん達を束ねている監督さん達に
率先して運営してもらうのが一番自然な感じです♪

2017/04/10 makita

2017年04月10日

静岡市駿河区八幡5丁目 D邸 新築現場ー35 足の裏から・・・蒸気? 脂汗?

階段も無垢素材で施工。
本物の木は良いですね~♪

我が家の床と、階段は表面がシート貼り(木目のプリントがされた樹脂)なので
夏場私が裸足で歩くとピッタンピッタン跡が残るんです。
足の裏から蒸気というか、脂汗というか・・・ 何かが噴いているらしい @o@;/

無垢なら表面が呼吸しているので湿気を吸い取ってサラサラなんです。

「写真2」2階の階段室に収納庫。屋根の勾配を利用したので
開けると奥は徐々に低くなっています。

「写真3」玄関横、シューズクローク。
ダボ穴にピンを差して高さは自由に調整できるので、下の方は傘やベビーカー、
腰から上を良く履く靴。 あんまり出番が無いビーチサンダルや下駄は上にしいたら良いと思います。

2017年04月10日

静岡市駿河区八幡5丁目 D邸 新築現場ー34 失敗は成功の母♪

小上がりの畳スペース、3畳。
ちょこんっ!と腰掛けになる高さです。

3畳あれば座布団を枕にゴロゴロできますね。
こたつを置くにも丁度いい広さ♪

「写真2」立ち上がりの腰が開きます。
右側は収納になっているので、お孫さんのオモチャ箱代わりに使えます。
左側はダイキン製の天井カセット式エアコン・・・んんん?

天井に埋め込む業務用のエアコンを床下に入れちゃったの?

https://blogs.yahoo.co.jp/k_sys_3/40758684.html

そうです。ココを起点に強制吸排気ダクトを通して全館空調システム化!

この独自の発想、成功するか? 失敗するか? 分かりません(笑)
とりあえず大長会長の家なので失敗だったら、次、改善しながら頑張ります。
失敗は成功の母と誰かが言ってましたよね♪ 誰だったかな・・・死んだばあちゃん?