狭小・注文住宅からローコスト住宅、重量鉄骨3階建て、木造、二世帯住宅の新築も!静岡・沼津・富士・三島・浜松・磐田・掛川の工務店・建築システム

新着情報

  1. トップ
  2. 新着情報
2017年02月16日

▲より道-945▲ 喰って喰って喰いまくってるじゃ~ん@o@;/

それでもって 俺のお土産は・・・ 食べ物じゃ~なくて お札だけ?@o@;/

でも、商売繁盛のお守り・・・  優しいところあるじゃん♪

もっと稼げって意味か? @o@;/

2017年02月16日

▲より道-944▲ 部活の女の子と卒業旅行?

後ろの男子・・・3~4人は誰だよ?

知らない人? 不自然に顔とか隠してるじゃん?…((((( ̄‥ ̄;)

2017年02月16日

静岡市駿河区八幡5丁目 D邸 新築現場ー24 C値 → 相当隙間面積

窓に取り付けた筒は、ジェットエンジンみたいな装置で家の中の空気を吸い出します。

例えるなら、学校給食に出た「牛乳パック」。飲み終わった後、ストローで空気を吸い出すと・・
パックが「ぎゅ~~~っ」と内側に潰れますね? この機械はまさしくストローの役目。

台風並の風速30m位の勢いで吸い出し、中と外を50パスカルの気圧差を人工的に造り出して計測すると、
アルミサッシ回りやフローリングの継ぎ目などから、どのくらい隙間風が入り込むのか?測定できます。

C値の数字と言うのは、小さければ小さほど建物の気密性能が良い住宅という事になり
次世代省エネルギー基準では地域ごとにこの数値を下記の様に定めています。
Ⅰ・Ⅱ地域の指定を受ける、北海道や東北北部では、C値を2.0c㎡/㎡以下が基準値。
その他のⅢ~Ⅴ地域では5.0c㎡/㎡以下を気密住宅と評価されます。

簡単に言うとその家の床面積1㎡当たりに何c㎡の隙間があるのか? を調べた値の事。
今日の試験結果は1㎡当たり0.6c㎡の隙間があると結果が出たのでC値は『0.6c㎡/㎡』

この後も 空気の流入があった場所を特定して「写真3」ウレタン注入して0.c㎡/㎡』を目指します。

2017年02月16日

静岡市駿河区八幡5丁目 D邸 新築現場ー23 国家レベルの機密情報を傍受せよ!

今日は現場で大掛かりな試験を行います。
「写真1」入念にサッシまわりにもウレタンを注入して密閉中。

試験の内容は【気密】試験。
国家レベルの【機密】情報の機密とはちょっと字が違うんですよ~

「写真2」なんか・・・この機械、CIAの電波を傍受したり

「写真3」政府のサーバーに侵入して解析する感じですが。。。 実はそうなのである(笑)

今日の試験では【C値】(しーち)を計測します。
それって何よ? ですよね! 家の気密性能の事。

2017年02月16日

※ちょっとひと息1,148※ 松っちゃんBLOGー44  イタリアンレストラン[クラヤカトウ

この間お友達と、用宗にある蔵を改装した素敵なイタリアンレストラン[クラヤカトウ]に行ってきました。
完全予約制のお店で、お昼は3000円、4000円、5000円のコースがあります。

建物は、昔の蔵をすごく上手に改装してあって、とても落ち着く空間になっています。

お料理もどれを食べてもすごく美味しくて!!
絶対私には作れないものばかり!、、、当たり前?
特に美味しかったのが、牡蠣の燻製!
あと自家製パン!
パン好きな私はレベルの高さにビックリして、お土産で買えないか、と
お会計のときに思わず聞いてしまいました、、、しかし余分に焼いてないそうです、、残念。

写真を綺麗にお友達がまとめてくれましたー
平日のランチでも満席になるくらいの人気のお店です。わたしもまたすぐに行きたくなりました!

2017/02/16  matsuzawa

2017年02月16日

長泉町納米里 M様邸 新築現場ー20 鉄筋組み

「写真1」防湿シート。
ベタ基礎とはいえ、コンクリは湿気を吸ってしまう性質がありますから
基礎の下はシートを覆って 湿気をシャットアウトします。

型枠を組んで 鉄筋組み。
コンクリートって型枠を外すと必ず丸い穴の跡が残っていますよね?
あれはPコンの跡と言います。 「写真2」の白いプラスチックの固定部材。
Pコンの跡→ http://image.search.yahoo.co.jp/search?ei=UTF-8&fr=top_ga1_sa&p=P%E3%82%B3%E3%83%B3+%E8%B7%A1

何でPコンって言うか? 【プラスチック・コーン】のP+コン

2017年02月16日

静岡市葵区安西  I 様邸新築現場 ー53 ソーラー21枚×0.245w/枚=5.145Kwh

ソーラーパネル設置完了。
南向きに傾斜になっている部分に3列×7段= 21枚。
ワット数は1枚が0.245wの発電なので 21枚×0.245w=5.145Kw

これだけ乗ると 年間通して光熱費ゼロ住宅に挑戦できると思います。
節電頑張って下さればゼロどころか、年間5~6万円の収入になるのでは?

一般的には3.5~4.5Kw位の家が多く 今回はなかなかの発電量になります。
我が家は4.28Kw乗せて年間プラマイ計算で10,907円の【マイナス】なのです(><)
(※プラマイとは・・・年間通して買った電気と売った電気の集計)
年間10,907円÷12カ月=月々の光熱費908円の平均支出。

http://blogs.yahoo.co.jp/k_sys_makita/37428124.html

「写真2」階段出来上がってきました。
今までハシゴの上がり下がりで仕事してましたから 作業効率がグーッと上がります。

「写真3」フローリングも貼れてきましたので暮らしのイメージも沸いてきますね♪

 

2017/02/24 makita

 
2017年02月16日

静岡市葵区安西  I 様邸新築現場 ー51 準防火地域なのに 窓にワイヤーが入ってない@o@;/

ソーラーパネルの取り付けです。
製品は パナソニック製の『HIT』
先に屋根にステンレスのレールを先に取り付けて、
それに引っ掛け金具のようなフックを差して押し込むだけ!
パネルは思ったよりも簡単に付きます。

1枚を設置するのに どのくらいの時間掛かると思います?
【A】10秒
【B】 1分
【C】10分

ブブ~~~~! 残念! (勝手に間違えたと決めつけてる~笑)

答えは→ https://www.youtube.com/watch?v=GbsYFsxqB1M   【A】10秒。

動画はデモンストレーションでビックリさせる用に急いだだけですから
実際の現場では丁寧に施工しているので【B】の1分くらい掛けてます。

「写真2」階段の取り付け♪

建築地の安西は準防火地域という場所で
基本ガラスにはワイヤーが入っている物を使わないとなりません。
普通のガラスだと完了検査で 不適格で合格になりません @o@;/

「写真3」ヤバイじゃ~ん ワイヤーガラスじゃない。。。
特例があるんです。 窓自体をシャッター雨戸タイプにすれば防火仕様となるので
ガラスはスッキリ透明でも大丈夫なんです♪

 

2017/02/16 makita

 
2017年02月16日

静岡市葵区安西  I 様邸新築現場 ー50 熱気と湿気は出すけど 水は入らない!

「写真1」今日は足場にリフトを設置。
これは瓦屋さんが材料を上げる時に使うものですが、
今日はソーラーパネルの荷揚げように用意しました。

「写真2」屋根のてっぺんに「ポコンッ!」と膨らんでいますが
これは棟換気(むねかんき)
夏場は外壁や屋根が熱せられ その熱気で中の断熱材に伝わり易くなります。
これを阻止するために壁や屋根の内側に通気層(厚み1.5cm程)を作って
熱い空気は上へ上へと上がる習性を利用して この換気口から逃がします。

これって台風の時に雨が入らないの? 心配ですよね。
空気や湿気は逃すけれど水は入らない加工がされているんですよ

http://www.metal-toko.co.jp/special/iroof/index.php

「写真3」屋根・外壁・サッシ・換気扇まわりのコーキング。
繋ぎ目に 変成シリコンを注入してヘラで押さえて防水します。
青いテープは製品を汚さない様に養生です。 敢えて目立つ色にして
剥がし忘れが無いように工夫してます♪
 

 

2017/02/16 makita

 
2017年02月16日

🌸♪お客様の声♪ 227駿東郡長泉町 M様

35坪の土地に車は3台、自分たち夫婦と子供3人、両親、弟達2人の合計7人で暮らす家造り。

たまたま沼津の2世帯住宅の完成見学会に行き、狭小の建築システムを知りました。

 

こだわりが多く色々オーダーしましたが、思い通りの仕上がりで満足しています。

工事中の様子は→こちら

 

狭小住宅プラン集  土地から探そう♪  人気アイテム50  マイホーム豆知識