- トップ >
- 新着情報
■豆知識-495■ 網といったら……当社のエース、栗林
吉野町のIさん宅のネット貼り担当の栗林。
防護ネットと落下防止金網など……
【網】のスペシャリストとして活躍中。
たまたま2件依頼が重なっただけ!?というウワサあり(笑)
今回はネコちゃんが落っこちない工夫(=^・^=)
みずほのKさん宅では3階の一部屋をネコちゃんの遊び場にしています。
ただ、窓を開けるとバルコニーはあるのですが、ジャンプでもして
勢い余って落ちたら絶対骨折しますよね @o@;/
栗林の手配で安全ネット&ネコちゃん専用の展望台も完成♪
網のスペシャリスト栗林、明日から網タイツで出社するそうなので
見に来て下さい ^o^/
富士市神谷 M様邸 新築現場ー22 今日は4人だけで棟上げ完了!
天気が悪い悪いと言いつつも……
なんとか棟(△屋根のてっぺん)まで組み上がりました♪
今日中に屋根下地のベニヤまで貼って防水シートの準備まで完了します。
普段、上棟日は大工さんに声掛けして5~6人程で施工するのですが
ウチの会社で もう一軒同時に上棟があるので分散してしまい……
今日は4人だけでやって下さいました。
メチャメチャハードな一日だったと思います。
ありがとうございましたm(_ _;)m
富士市神谷 M様邸 新築現場ー21 【F☆☆☆☆】←フォースターマーク。
2階の床を支える大梁・小梁。
それらをホールダン金具で接合して締め付けます。
「写真1」これは大梁に穴を空けて、そこにアンカーを差して
前後・左右全てを連結させる金具です。
「写真2」その上に構造用の床合板。
適当に厚めのべニア板を持って来て並べている……訳ではないですよ@o@;/
「写真3」まず【F☆☆☆☆】←フォースターマーク。
有害物質のホルムアルデヒド(接着剤などに含まれる)が
基準値を下回っている建材である事が条件。
もちろんJAS(農林水産省の規格)を満たしている製品。
厚みは28mmを使用しています。
富士市神谷 M様邸 新築現場ー20 プレカットってなに?
上棟スタートです。
プレカットって聞いた事ありますか?
家の話をしていると 良くでる言葉ですよ!
「プレカットなんでしょ?」とか「プレカットが間に合わない」とか
プレカット協会もあるんですよ(笑)
↓
http://www.precut-kyokai.com/home/index.shtml
木造建築は元来ノコギリやノミを使って 継ぎ手(接合部)を加工してきましたが
コンピューター化が進み、加工CADデーターをCAMに転送すれば
自動で木材を加工出来る様になりました。
スピード、精度、生産性が向上し 職人さんの手間も省けるんです。
「写真2,3」プレカット加工で長さも 継ぎ手位置、仕口等
全て完成して到着! あとは組み上げるだけ♪
東草深町 S様邸新築現場ー34 これから断熱材を入れるので・・御幣束移動
外壁のガルバリウム、正面も貼れました!
シルバーですが、この素材 天気によっても表情が変わるんですよ。
今日は曇りでしっとり感。
青空の日だと光を反射して もっと金属感出てシャープな外観になります。
と言って 次回撮っても そーでも無かったらどうしよう @o@;/
そん時はそん時で・・・得意のスルー作戦で逃げます♪
「写真2」棟飾り。上棟の時に祭った鶴と亀の扇のお飾り。
『御幣束』とか『御幣棒』と言います。
上棟記念として とりあえずココに飾ってありますが、
これから断熱材を詰めるので、屋根裏のスペースに移動します。
2016/09/16 makita
葵区弥勒 S様邸 新築現場ー17 基礎工事スタート・・・ 速攻、問題発生@o@;/
既存倉庫解体→9月15日現在までの定点カメラ
↓
http://blogs.yahoo.co.jp/k_sys_8/37436092.html
掘削工事、始まって・・・ 速攻、問題発生@o@;/
実はわたくし、薄々と言うか~ ほぼ? 『だいたい出る』とは思いつつ
なんだーかんだー悩んでも、実際に掘ってみないと判断できないので
考えても仕方ないかな? とも・・・ それって出たトコ勝負。。。
隣接倉庫の基礎が出た!!
大きさ、この出っ張りでしたら大丈夫♪ 想定内でした。
型枠分だけ 表面削らせていただけれれば新築の基礎は造れます。
今回思いもよらず、地盤の表面の強度が弱くて
独立基礎では集中荷重が掛りすぎるので ベタ基礎に変更となりました。
もちろんベタですから、建物の下の土 総掘り「写真3」
2016/09/15 makita
■豆知識-494■ お隣さまの御迷惑にならないように♪
吉野町のIさん宅の駐車スペース。
息子さん達、部活でバスケットやっているそうで
家にもゴールを置いて練習を始めたそうです♪
問題あり!
お隣様の壁にボールが当たると……もちろん御迷惑になります。
万一トタンが曲がって雨漏りでもしたら大変。
先にアルミ製の柱を建ててフレームを組みますが
安定させるために、梁は家の外壁に固定させていただきました。
ネットも強めに貼って、これで安心して練習ができますね。
見積り&工事段取りは栗林です♪
富士市神谷 M様邸 新築現場ー19 官地の払い下げは可能。
完成予想の模型♪
遅くなって本当に申し訳ございませんでしたm(_ _;)m
駐車スペースは3台確保、
ところが……敷地内には1台しか停められません
??
じゃぁ、その横の赤と黒の車のスペースは何なの?って事になりますが
昔でいうところのあぜ道。
正確には官地といいまして 幅約1.8mの空き地です。
既に30年以上も同一敷地内に存在しており使っておりますので、
必要であれば、将来【払い下げ】の手続きを行って自分達の土地として取得できるんです。
詳しくは文章にすると難しいので……
似たようなケースの例
↓
http://www.to-ki.jp/center/useful/to012.asp
官地は建築地の南側。
もちろんココには家を建てる事は出来ませんが
日当たりの確保を考えると、最適な部分が官地だったのです♪
富士市神谷 M様邸 新築現場ー18 基礎に余分な荷重を掛けない
「写真1」この部分はドコか分かりますか?
基礎ではありません。
基礎が出来上がった後から 木枠を組んでコンクリ流していますから。
玄関ポーチ!
ちょうど玄関ドアが付く、手前の部分。
これに建物の重さは掛かりませんから、ある意味外構のようなモノ。
ただ、基礎と一緒に作らない理由は 基礎に負担を掛けない為です。
どんなに頑丈な体のアスリートでも 10キロのお米を持たせたり
その人に私がおんぶしてもらったりしたら……辛いでしょ?
基礎の役目は建物本体を支える事だけに集中させてあげたいのです。
ですから同じコンクリートで作られていても、全く切り離した手順で製作しています。
「写真2、3」給排水、お湯の配管をセットしました。
富士市神谷 M様邸 新築現場ー17 匍匐前進(ほふくぜんしん)
鉄筋の検査が合格となり、耐圧ベースのコンクリートを流し込み「写真1」
第二弾のコンクリートを流すと ベタ基礎の完成です。
「写真3」この時点で土台や内壁を立ち上げる位置が明確になりますので
1階の各部屋の配置や部屋の広さがイメージ掴めますね♪
ところどころに、立ち上がり基礎に切り込みを入れてあります。
これは人通口。 人が通るために空けてあります。
人通(じんつう)って読みます。 これ、いっつも陣痛を思い出すんですよね~
う……ぅ……生まれる!
人通口は将来シロアリの点検や 給排水管のメンテの時に使います。
私は……太いので通れない!
細身の作業員さん限定です。床が貼れてしまうと這って匍匐前進(ほふく)でしか進めません(><)



































