狭小・注文住宅からローコスト住宅、重量鉄骨3階建て、木造、二世帯住宅の新築も!静岡・沼津・富士・三島・浜松・磐田・掛川の工務店・建築システム

新着情報

  1. トップ
  2. 新着情報
2016年07月24日

駿河区八幡1丁目 K様邸 新築現場ー42 器具が付いてお掃除も完了!

キッチン・洗面・トイレ・照明器具が付きましたよ♪

キッチンの長さは『2550』←建築用語はミリ単位で言います。
平たくいうと2メートル55センチ!

これだけあれば 作業台の幅も広くて作業効率上がりますね。

台所に一切立たない私が書いても・・・説得力はないですけど(><)
窓は西側ですが照明無しでも手元はこんなに明るいです。

「写真2」脱衣室。手前から洗濯機・洗面・衣装ケースでユニットバス。
衣装ケース(タオルや下着入れ)の背が高いので 窓は上の方に付けました。

「写真3」トイレは大きめの窓を付けたのでこんなに明るくなりました。

2016年07月23日

■豆知識-491■ 【音姫】30%の女性が使わない理由は?

トイレの【音姫】御存知ですか?
知らない方の為に動画!

https://www.youtube.com/watch?v=-JRG8I0GvL4

排泄音をかき消す為に水を流すのはもったいないですから
疑似音が出る装置!
ストレートに節水に繋がります。

と……言ってる私、使った事ないです(笑)
公共施設の女子トイレにしか付いてないですからね==

30%の方が使わない理由、心理学的に分析した方の記事がありました。

女性はおよそ70%の女性が(設置されていれば)「音姫」を使うことがわかりました。

気になるのが、「あっても使わない」という30%の女性です。
ここに実はトイレ用擬音装置の穴があると感じています。

排泄音などを聞かれるのがほぼ全員の女性が恥ずかしいだろうと
想定して考えると、この30%という数字は少なくありません。
恥ずかしいのだから使う人がもっと多くても良いはずだと思いませんか?
これだけ素晴らしい製品なだけに、使わない人にはそれだけの理由がないとおかしいなと感じました。

残り30%は別の方法で音消しなり、回避をしているはずなんです。
そこで、ある結論にたどり着きました。
これは完全な持論になってしまいますがこういった擬音装置って使っているという時点で、

「今、まさに排泄をしています」

という提示になっているのではないか?と感じる人もいるはずなんです。
音消しをするということは、音を聞かれたくないと同時に排泄自体への恥じらいもあると思います。

そこでこういった擬音装置を使うということは、ただの排泄アピールにもなりかねないと。
なんとなくそう結論づけました。そういったことを感じる方が、
おそらく別の方法で音消しをしているのではないかと。

全文はコチラ

http://www.excite.co.jp/News/column_g/20150127/Sirabee_15822.html

ココからはmakitaの文章です。

素晴らしい~~女性の心理のその裏側まで読んでいる。凄い♪
でも私の持論としては、使わない30%のうち20%は……
「ジョロジョロ音がしても恥ずかしくない!」が10%

だって、デパートやコンサートホールの女子トイレの中なんですから
赤の他人、しかも同じ女に聞かれてもその後手洗いで顔を合わせても
全く恥ずかしさを感じない人が10%はいると思うんですよ。

それと残りの10%は、お年寄りで装置に気が付かない方や、
漏れそうでそれどころではない方(笑)これらが10%だと思います。

最後の10%は記事の通り、「今、まさに排泄をしています」音が嫌いな方。
この方は何らかの方法で 音を出さない努力をしている。
便器の水の中に大量のペーパーを浮かべて消音とか?@o@;/

2016年07月23日

葵区住吉町 F様邸新築現場 ー46  今日はリビング階段の設置です!

これから階段を設置します。
1階→2階部分は鉄骨階段でした。
土足のまま 2階の玄関まで上がるので 木製は使いません。

 

今日は2階リビングから 3階に行く階段。
こちらは木製で メーカーの工場で全て加工されてから搬入されてきています。
「写真1」先に左右のササラ桁をセットしてから
「写真2」段板や蹴上げ板を差し込んで 補強する工法です。

昔は一枚一枚板を職人さんが切ったり 鑿(ノミ)で溝を切って加工する。。。
昭和50年くらいまでは一軒の家が建つまで半年かかる時代でしたけど
今では殆どの製品が工場で加工されてきて 精度も格段に高まり
取り付け作業も簡略化されていますから工期は半分!3~4か月で完成する時代です♪

「写真3」リビング階段、完成!

2016年07月23日

葵区住吉町 F様邸新築現場 ー45 足場無くなってからだと ・・・後の祭り!

外壁が貼れました。
「さすが隙間職人の技!」
まさしくビルの谷間に建った『狭小住宅』という感じですね。

「写真2」外壁の角々のブルーのラインですか?
これはデザイン・・・? ではありません。養生テープです。

サイディングのジョイント部分には コーキングという防水材でシールします。
外壁と同じ色のシリコン樹脂を流し込み ヘラで押さえますが
壁を汚さないために 境目にテープを貼っておきます。

色は青以外に 緑・紫・ピンクなどなど 派手~~な色ばかり(笑)

白やクリーム色だと 最後剥がす時に忘れる可能性が大です。
足場を外しちゃってから 気が付いても 後の祭りですからね(><;)

2016年07月23日

葵区弥勒 S様邸 新築現場ー8 最高の撮影ポイント見つかりました♪ 記事をクリップするクリップ

引き続き 倉庫の解体も始まりました。
今日は養生のネットで囲いながら 手作業で屋根を外しています。

「写真3」向かい側のマンションから撮影。
良いアングルです。
可能であれば、解体の様子から → 基礎 → 骨組 → 完成まで
定点カメラで撮影して 最後に動画風に並べたいです♪ 

 

2016/07/22 makita

2016年07月23日

葵区弥勒 S様邸 新築現場ー7 「クララが立った!」級で 「階段がついた!」@o@;/

「写真1」階段の移設プロジェクト、任務完了しました♪
担当の飯田監督・・・「こんなに上手くいくとは思わなかった」と言ってるし @o@;/

鉄骨階段、一回バラバラにすると どうしても歪みが出たり
根元の高さ、角度が合わなくて 段板の水平が均等にならないケースが普通。。。

本人『奇跡的』とか言ってる。  まあ無事設置できて一安心ですね♪

「写真2」工場のヒサシの補強も完了!
倉庫の一部を解体する事で 今まで支えていた梁が無くなるので
どうしても柱を一本噛ませたい。そうしないと危険! それで設置しました。

どんな感じか? は「写真3」が分かり易いです。

 

2016/07/22 makita

2016年07月21日

駿河区東新田 K邸 新築現場ー9 車3台並ぶ写真、もう二度と撮れなくなりました。

家から会社に行く途中に現場があるので・・・
ついつい車止めて覗いてしまってます♪

皆さん! 最近の私、
出勤時間15分とか遅れてますが、遅刻常習犯だと決めつけてないですよね?@o@;/
寝坊とか、出るのが遅い訳ではないですから!

3回のうち1回は 現場に寄ってるからです。。。あとの2回はなんだ?(笑)

話題、現場に戻しましょう♪ 今日は根切りのスタートです。

先日この土地に会社の車3台並べて記念撮影しておきました。
今日掘った瞬間から もう二度と ココに3台停める事ができなくなるからです。
建物解体すれば別ですが・・・

建物が完成したら
黒と赤の車は同じ位置に駐車できますが、シルバーのアクア(望月監督)の所は
玄関や2階に上がる階段になってしまうんです。

2016/07/19 makita

 
建築システムHP → https://2k-sys.com/
静岡県 静岡市 駿河区 葵区 清水区 沼津 富士 三島 焼津 藤枝 島田 狭小 3階 二世帯 鉄骨 木造 在来 2×4 ローコスト 二世帯 耐震 免震 制振 高耐久 高気密 高断熱 制震 デザイナーズ マイホーム 住宅 会社 評判 間取り 工務店 優良 快適 地震に強い トリプルステージ グランヒル フォレストライフ ハイレフィン ベルスタ エスティア ハッピーキュービック 隙間職人 狭小自慢 豆知識
2016年07月21日

沼津市大手町 Y様邸4階建て住宅 新築現場ー18 四方祓いの儀

地鎮祭のクライマックス「写真1」四方祓いの儀。
建物の四つ角方向、それぞれにお塩と和紙の紙吹雪を振り撒きます。

「写真2」『穿初め(ウガチゾメ)の儀』
これは鍬(クワ)で砂山を崩す地業。
マイホーム新築にあたっての、一番最初の作業ですから
一家の代表である御主人に行っていただく儀式♪

「写真3」玉串奉奠(たまぐしほうてん)
紙垂(しで)を付けた「榊(さかき)」をお供えします。
この土地に感謝の気持ちを表し、末長い御多幸を祈念いたします。
祭壇の前で榊の根元が神様の方を向くよう時計回りに回転させて奉奠。
今日はお兄様御夫婦も御出席いただき、全員でお供えいたしました。

東部では今でも行っておりますが
静岡市の神主さまは 紙吹雪を撒くのは控えるようになりました。
組合から ストップがかかっているのでしょうか?
「紙が道路に舞った」「ゴミを撒かないで」「子供が真似する」など苦情が入る時代で!
和紙だから溶けてなくなる ← とかそういう問題ではないようです。
風で舞った全てを拾う様に110番通報もあったそうです(><)

2016/07/21 makita

2016年07月21日

沼津市大手町 Y様邸4階建て住宅 新築現場ー17 ナス・ニンジン ひっくり返ってる?

本日は大安吉日、地鎮祭を行います♪
朝方まで雨残っていましたが、準備を始める頃には青空が覗いてきました。

「写真1」村松監督、 竹に縄を縛り付けています。
彼とは高校3年間 静岡工業の建築科で同じクラスだったんですが・・・
35年前から背が一番高かった。

それで体育祭や 学園祭の飾りつけで 高いところの作業は
「おおぉ~~い むらまっつぁ~ん」と呼んで助けてもらっていましたが
51歳になっても 助けてもらってばっかりで申し訳ないです(笑)

「写真2」お供物。ナス、ニンジン ひっくり返ってますよね?
これで正解。 神様は祭壇の向こう側にいらっしゃるので
野菜のヘタや根っこ側を向けては失礼です!
美味しい方を上にして差し出す・・・ そんな向きが基本です。

決して「間違えてひっくり返して並べた」とかではないですからね!

2016/07/21 makita

2016年07月21日

葵区弥勒 S様邸 新築現場ー6 男4人で運ぼうと思ったら、想定外の出来事。

既設の階段を外して移設する件。
鉄骨なので総重量150キロくらいあるから・・・
「4人くらいで支えながら降ろして運ぶ?」
そんな会話してましたが、 段板はボルト留めでした。
全部外れます。 移動は思いのほか 楽でした♪

「写真2」この部分の床を繰り抜いて、設置しています。

2016/07/19 makita