- トップ >
- 新着情報
清水区由比 M様邸 新築現場ー3 栗林は今秋インテリアコーディネーターに・・・
LIXILさんのショールームで水まわり設備決め!
今日は細かな部分まで説明を聞いています。
蛇口って一言でいってますけど・・・商品いくつあると思います?
一般的には サーモスタット付き の水栓金具。
その他 シャワーヘッド切り替え式や ホースが延びるタイプ、
手をかざすだけで水を出し止めするセンサー機能や 浄水器内蔵型
取っ手のデザインにまでこだわると10~15種類もあるので悩みますね @o@;/
「写真2」トイレのお掃除について、
便器と便座の隙間に入った汚れも簡単に拭ける仕掛けがあるんです♪
「写真3」お風呂。 浴槽と床、壁の色合わせは ミニチュア模型で
自由に組み替えながらイメージ作り。
担当の栗林がおススメの組み合わせを語っております♪
秋にはインテリアコーディネーターの資格を・・・
取れるか? 落ちるか? は不明ですけど(笑)
一生懸命 勉強している事は間違いないので 良いアドバイスをしていると思います。
2016/07/09 makita
駿河区八幡1丁目 K様邸 新築現場ー37 洗面・トイレは CFシート貼り
内装のクロス工事が完了!
クロス屋さんの仕事は 壁紙だけでは終わりません。
「写真1、2」洗面、洗濯室やトイレの床を貼る仕事もあるんです。
居室や廊下は大工さんが貼るフローリングですが
水が跳ねる場所は『CFシート』という材料。これはクロス屋さんが担当です。
【CF】はクッション・フロア
水に強く 汚れも付きにくいのと、表面が柔らかいクッション性もあります。
たぶん今ではほとんどのお宅のトイレ、これを使っていると思います。
「写真3」トイレの天井のところに棚設置。ペーパーの保管場所ですね。
駿河区八幡1丁目 K様邸 新築現場ー36 全貌が明らかと・・・なり・・・
足場が取れて、マイホームの全貌が明らか・・・ぁぁ?
右側に母屋があるので、ココは幅2m程の通路兼駐車スペースで
その奥が玄関になっています。
今回の建築地は 旗竿式の土地という事です。
旗竿とは?
↓
http://blogs.yahoo.co.jp/k_sys_1/MYBLOG/yblog.html?m=lc&sv=%B4%FA%B4%C8&sk=1
私達の大得意な立地条件です。 【旗竿地専門店♪】という旗竿上げたいくらいです(笑)
「写真2」この面は北側。 北と言っても この時期は太陽の軌道が高いので
午後2時の時点で こちら側まで直射日光当たるんです。洗濯物乾きますね♪
「写真3」今話した北側1階の掃き出し窓。 明るいし外に緑も映えて清々しい。
駿河区緑が丘町 F様邸 新築現場ー32 統計開始以来2番目に遅い台風1号
今週発生した台風1号。 結構大型で心配してましたが、
日本列島に大きな影響は出なかったようですね。
いつもは3月、4月くらいから発生しているのに
今年は統計開始以来2番目に遅い1号。
台風が多い 当たり年ってガンガンニュースになりますけど
1号は発生しない? いつなの? っていう話題はそんなに騒がないもんですね。
台風少ないにこしたことはないので!
「写真1」一応台風に備えてた訳ではないですが
足場のネット張るのは控えてました。
風速30m、40mがきたら 船に張った帆の原理で
足場もろとも舞い上がるので怖いんです @o@;/
台風が来る度に 外して縛り付ける手間が増えるので
建築業界的にも少ない方が経費削減。
今日から外壁! ガルバリウム鋼板を貼り始めました♪
色は基本的にシルバーブラウンで 建物上部だけはシルバー、
ツートンに仕上げる予定です。
駿河区緑が丘町 F様邸 新築現場ー31 暑っつ~~~ 37℃
車のメーターのところの温度計って 外気温の表示ですよね。
午後、車に乗り込んだ瞬間 中の温度はたぶん50℃超えてたと思う。
シートの暑さで背中がらドット汗。。。
断熱材は 外気温を中に伝えにくくするアイテムなのですが……
唯一欠点もあるんですよ~この断熱材、一度温まってしまうと そこからは逆に保温効果持ってしまうんです(><)
冬場ならいいですよ、保温効果があれば室内の暖房を外に逃さないので。
だけど夏は外気の影響で蓄熱してしまうと 蒸れて熱帯夜状態。
ウチの会社でも、他の会社さんでもそうですが
今は外壁の内側に 風を採り込んで屋根から逃す通気工法を採用しています。
これによって断熱材が熱せられないように調整しているんです。
一番夏の夜が暑くなるのは 屋根が平らで その上が屋上にしてある家。
コンクリート製の床で造ってある場合は 夜になっても熱を持っているから
すぐその下の部屋はエアコンの効きが悪いんです(><)
葵区住吉町 F様邸新築現場 ー37 危険度90%
足場に防護ネットを張りました。
これ、結構命がけ!
足場の板に乗って縛れれば良いのですが 高さ的に一番上は届かない。
キャタツを広げるスペースはないので
片方の脇で 鉄管にしがみついた態勢で・・・ しかも両手で縛るわけで
縛っている5分間は 安全率10%
「写真2」まだ紐がちゃんと結べてないところありますが・・・ 今度にします(><)
三島市泉町 F様邸新築現場-56 さりげないステンドグラス
高木大工さん、今日は3階で作業。
クローゼット内部の棚やステンレスパイルの施工しています。
階段ホールのワンポイントデザインが可愛い。
これはお施主様が用意して下さったステンドグラス♪
ガッツリ大きいと主張しすぎてうるさくなりますが
このくらいの大きさでバランス良く3つ。
さりげないアクセント作戦大成功です。
三島市泉町 F様邸新築現場-55 写真を撮るタイミングを計る!
今月の末、30日(土)・31日(日)に
完成現場見学会を開催いたします。
そろそろ足場が取れますから そうしたら広告に載せる
外観写真を撮りに来ないとっ♪
【撮る】って一言でいっても 簡単な作業じゃないんですよ~
まず撮影角度。大きさや広さを主張できる迫力、立体感のあるアングル。
太陽の位置。せっかく撮っても時間帯が悪いとベランダや屋根で
外壁に不自然な黒い影が入ってしまうんです(><)
あとは天気や職人さん達の車の移動の事まで考えると
なかなか良いタイミングが無くて 一苦労。
「写真2、3」各部屋の内装ボード貼りもほぼ完了。
そろそろ壁紙を貼る段取りを組む頃です♪
葵区住吉町 F様邸新築現場 ー36 電気屋さん アレもコレも着々と♪
お風呂を組み立てる人! ガラスを入れる人!
あとお掃除の専門業者さんなどは その事だけに集中して 没頭できますよね。
技術ももちろんですが とにかく頭も使うと思います。
換気扇のダクト・電灯配線・コンセント・テレビ・エアコン・インターホン・
アンテナ・給湯器・電話・TEL・LAN配線・ソーラー絡みの工事等々
私がざーっと思い出しただけでもこんなにあるのに
たぶんまだまだ忘れた配線がないか? 壁を塞いでしまう前にチェックが必要なんです(><)
あっ! IHクッキング用の200Vは?
ホームエレベーターの配線は? 電気自動車の充電器の配線は?
設計図に穴が空くほどにらめっこしながらやってます(笑)
葵区住吉町 F様邸新築現場 ー35 網状にワイヤーが入ってるガラスの理由。。。
シャッターを開け閉めしなくても、人だけだったらココから出入り可能♪
各部屋のアルミサッシ&ガラスも着きました。
サッシはシャイングレー色。
「社員がグレーな気持ちの時に取り付けた?」わけでは無いと思います(笑)
「写真3」準防火地域指定のガラス。ワイヤーが入ったものを使っています。
火が出ても割れない? 溶けない? と思われるかもしれませんが・・・
そんな事ない。 火で炙れば溶けます、割れます。
ただ、割れた時にワイヤーが粘ってガラスの落下までに時間が稼げる!
落ちてもケガしにくいように 粒状のガラスで落ちていきます。
割れにくい?に関しては 割れ易いようです。正確にはヒビが入り易い。
私の記憶が確かなら・・・
2009年、今から7年前にこの話題に触れた事があります♪
↓
http://blogs.yahoo.co.jp/k_sys_1/30731338.html