狭小・注文住宅からローコスト住宅、重量鉄骨3階建て、木造、二世帯住宅の新築も!静岡・沼津・富士・三島・浜松・磐田・掛川の工務店・建築システム

新着情報

  1. トップ
  2. 新着情報
2016年06月08日

駿河区大坪町 W様邸新築現場ー73 ヒビ割れ防止用に・・・『誘発目地』

駐車場の舗装工事が始まります。

「写真2」コンクリートを流し込む前の状態。

アリから見ると・・・ ベルリンの壁? いやいや万里の長城規模?
進撃の巨人をくい止めるアレ @o@;/

http://image.search.yahoo.co.jp/search?p=%E9%80%B2%E6%92%83%E3%81%AE%E5%B7%A8%E4%BA%BA+%E5%A3%81&aq=-1&oq=&ei=UTF-8

これは誘発目地。
広い面積の駐車場や玄関ホールなどにコンクリで舗装すると
気温の変化で中の鉄筋が延び縮みしたり 車の出入りの震動などで
ヘアークラック(細かいヒビ割れ)が発生します。

これを防ぐ為にある程度の間隔でゴムのパッキンを入れて
歪みや震動を受け流す目地を予め作っておくのです。

この高さに合わせてコンクリートを流し込みます♪

2016年06月08日

■豆知識-486■ 遮光に加え……遮音機能を備えたカーテン?

カーテン。
遮光は良くありますよね。
休日はお昼くらいまでぐっすり寝たいパパの味方。
あとは仕事が三交代勤務の方などは、
「昼間しっかり熟睡しておかないと夜からの仕事が辛くなる(><)」
そんな切実な方の必須アイテム。

これにプラスして外の騒音も軽減する商品もあるんです@o@:/
レールから専用の物があるんですよ。

「写真2」通常厚手生地用とレース用は別々ですが、
これが一体型になっていて、しかもサイドも完全密閉。

カーテンも超厚くて多少ゴワゴワ感あり。どちらかと言うとアコーデオンカーテンぽいかも。
もちろん側面側もガッチリガードで車の騒音や 外の話し声がカットされます。

2016年06月07日

駿河区池田 M様邸 新築現場ー15 鉄筋を10cm間隔で組む!

鉄筋が組まれるとまずは寸法のチェック。
 
一般的な木造2階の基礎と比べて、2倍近い鉄筋量。
「写真1」通常は縦横20cmの間隔で格子状に組みますが
3階建てという事で10cm間隔。

流し込むコンクリが人の筋肉の役割としたら 鉄筋は骨にあたります。
その骨はたくさん入っている方がもちろん強度が出ます。

「写真3」布基礎のコーナー部分。
ここは重ね長さといって、横方向と縦方向、それぞれ別々の鉄筋にしないで
L型加工の部材を確保して規定通りかをチェックします。

2016/06/07 makita

2016年06月07日

駿河区池田 M様邸 新築現場ー14  人通口と陣痛には 共通点はあるのか?

鉄筋工事が進みました。
ベタ基礎の場合は 底面部分の耐圧プレートと
そこから上に伸びる基礎(布基礎)、それぞれ役割が違います。

ベタは建物全体の荷重を地盤に伝えるベース。
布基礎は外壁や間仕切りの垂直方向の荷重を受ける立ち上がり。

「写真2」布基礎は所々分断されていますが、これは人通口(じんつうこう)
赤ちゃんが産まれる時の陣痛とは 関係? あるのかな?(笑)

建物が完成してから 将来的にメンテナンスする時期がくると思います。
シロアリや給水、排水管の点検、 電気の配線を追加したい等々・・・
その時に床下全体を確認できる通路を確保。
実際は床が出来ると暗くて狭くて苦しい態勢になるので
この細い隙間を這って出るのは 出産時の赤ちゃんと同じ状態かもよ?@o@;/

2016/06/07 makita

2016年06月06日

富士市神谷 M様邸 新築現場ー4 実際のお風呂で広さを体感!

入浴タイム♪
ぎんが君、じーじと一緒に入るシミュレーションしてくれてます。

ちょうど半身浴用のステップがあるので、チョコンと腰掛けてイイ感じ。

「写真2」これから色決めです。
浴槽や床、壁のいろをミニチュア模型で組んでみます。

「写真3」暖色系で温かみのあるピンクが候補に挙がってます。

2016年06月06日

富士市神谷 M様邸 新築現場ー3 伊奈製陶→INAX→LIXLI

先日IH料理体験をしていただいて、その足でLIXLIへ!
キッチン・お風呂・洗面・トイレの実物確認に向かいました。

キッチンと一言でいっても色や、幅、高さを選んだり
天板や水栓金具も実際に触って決めていただいてます。

「写真2」トイレ。リクシルさんの便器は陶器。
最近の会社?って 思われてる方も多いですが、そんな事ないですよ!

元々は大正13年伊奈製陶(株)として設立されて ガラスや陶器を製造してました。
昭和60年にINAX(イナックス)に社名変更して 平成13年トステムと統合して
リクシルブランドで販売しているので、歴史長いですよ♪

「写真3」色は4色。
一番人気はやっぱりホワイトですね~ 清潔感アリ!って感じですから。
次に……アイボリー、 その次がピンク ブルー ブラックの順
かな? ←【かな?】って 個人的な意見かーいっ @o@;/

2016年06月05日

葵区住吉町 F様邸新築現場 ー26 アンカーボルトのセット完了♪

「写真1」ベタ基礎の耐圧ベースがしっかりと固まり

「写真2」壁が建つ位置に布基礎を立ち上げる作業。

この時に忘れちゃならないのが
しっかりと水平を出す事と アンカーのセット。

土台と柱がセットされる位置には アンカーボルトを基礎の中から
埋め込んでおき、レベラーで表面の傾斜や凸凹を調整します。

2016年06月05日

駿河区池田 M様邸 新築現場ー13 掘る事を 何で『根切り』というの?

「写真1」基礎工事で地面を掘削する事を『根切り』と言います。
たぶん大昔の人達は クワ一本での作業。
森林を開拓するのに 樹木の根っこを切る事に苦しめられて
掘るというより「切る」作業で頭を悩ませていたからかな?

建てる場所にある邪魔な木を切り倒した後
「今日はコレとアレの根っこ切りをやるぞ!」とかね。
ネットには由来について記載がないので 私の想像ですけどね(笑)
今はどんな作業でも機械ですから簡単になりました。

根切り底は平らではなく 凸凹にしてありますが・・・
壁や間仕切りが建つ位置に集中して荷重が掛るので
その部分には鉄筋を細かく入れて コンクリートも厚くするからです。

「写真3」防湿シートで覆って地面からの湿気もシャットアウト!

2016/06/05 makita

2016年06月05日

駿河区八幡1丁目 K様邸 新築現場ー28 ホントにいつも・・・広いよね~~♪

隣地との境、
40センチ程の隙間に 鉄管の足場が縦横横断している訳で・・・
実際に入るだけでギューギューなのに その中で
材料を運んでしゃがんだり立ったりを繰り返して作業してるんです。

普通みんな「狭い~」「苦し~」って言うと思うでしょ?
そうは言わない!
人って限界超えてくると ヘソを曲げて・・・素直に「狭い」と言わないのです。
皆呆れて「広いよね♪」って言うようになりました(笑)

確かにあの時のあそこの現場の狭さ! と比べたら、こっちの方がマシ!
っていう過去の記憶を呼び起させて そう思ってくれている一面もあるのかも?

先日お話した通気工法。
壁の内部に熱気が籠らないように通気をとっていますが

http://blogs.yahoo.co.jp/k_sys_3/40385042.html

「写真3」屋根のてっぺんから排出する換気口を取り付けています。

2016年06月04日

静岡市葵区一番町  T様邸新築現場-18 しんぷるいずべすと!

足場がとれて、全貌が明らかになりました♪

しんぷるいずべすと!

T様の御希望で
凹凸は必要最低限(玄関ポーチのみ凹ます)に抑え
スッキリスタイリッシュな外観です。

この場合往々にして冷たい外観、ビルっぽくなりがちですが
そこのところは 優しい塗り壁外壁によって 温くもりも演出♪

「写真2」玄関入ってすぐの こだわり階段。
支えの下駄はゴムの木。木目を潰してグレーに塗装。
踏板は優しい木目のカバザクラの積層材で仕上げました。

手すりですか?
このままだと危険ですから、鉄骨で製作します。